見出し画像

【4ヶ月目】財布とサヨナラする。

どーもダニーです。

修行を始めて4ヶ月目ですので、2018年の終わりの頃であります。

もはや、3年前の社会を覚えていますでしょうか。

まだ日本にはQRコード決済がほとんどない時代です。著名人の方が、中国では屋台でさえQRコード決済が当たり前と情報発信する中、多くの方が「そんなバカな」と思っていた頃です。

たった3年で、時代は変わりましたね。

QRコード決済どころか、スマートフォンで電子決済する方も多くなかったと思います。非接触ICが搭載されていないスマートフォンが多かったはずです。

そんな中で、僕は「脱財布プロジェクト」を1人ではじめました(笑)

財布の所有が、僕の中では億劫だったのです。

いつも、財布は背広の内ポケットに入れていました。クールビズの期間はスラックスのポケットです。

これが、ポイントカードや小銭などが溜まってくるとポケットからなかなか取り出しづらくなるんですよね(笑)財布の容量が大きくなるので、出すのがちょっと大変です。

それと、無くしてしまわないか心配になったりします。財布に対しては、結構意識を配るでしょう。

重要なものをすべて詰め込んでますからね。4次元ポケットを無くしてしまうようなものです。

そこで僕は、いっそのこと財布を断捨離してしまおうと決心をしました。

最初から無ければ、無くすこともない(名言)

時は2018年だったので、周りからは「あいつは未来へ行ってしまった」とよく揶揄されたものです。

確かに、2018年の時点ではすべてを無くしてしまう事はできず、いくつかのカードなどは残りました。当時持っていたスマホも非接触ICに対応しておらず、定期もカードでした。

ブレイクスルーは、2019年に入り、非接触IC対応のスマホを購入してからです。

その時点で財布を会社に持っていくのをやめ、カバンに入れるものが無くなっていたのでサコッシュで通勤するまでに至りました。

本は携帯したかったので、サコッシュに本だけ入れて通勤していました。本はまだ電子化はしない予定です。

保険証も、最近はマイナカードと統合される事が決まりましたが、そもそも滅多に使わないので携帯するのをやめています。

1点だけ、去年衝撃を受けた事があるのですが、久々に運転免許更新に行った時の事です。
コロナ禍にも関わらず、2時間ほど並び、過密の部屋で30年くらい前に撮影されたビデオを見て、30年くらい前に発行されたテキストを見て、老練な方にビデオを見ろ!!と若者が怒られてる挙げ句にカード更新費で4000円くらい払うという事態に、思わずタイムスリップしたかの様な感覚を味わいました。

ゆえに、僕の免許は青色なのですが(汗)スマホ時代にこれを経験し、とてつもないギャップを感じてしまいました。。

アプリで完結できるであろう…
そして、動画隆盛時代にこの動画はないであろう。。
更新で1日使ってしまった…

オンライン決済や自動車の大変革時代、世界的なDXの流れを感じる世の中にはなりつつありますが、お財布と向き合うだけで、色んな社会の変化を感じる事ができました(笑)

財布の整理整頓、オススメです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?