見出し画像

パキスタン 〜 タフタン, クエッタ; 1983年11月21-26日

1983年4月26日に日本を発って, ソ連・ヨーロッパ諸国・トルコ・シリア・ヨルダン・パレスチナ/イスラエル・エジプトを旅し, カイロからイスタンに飛んだ後は2度目のトルコを東へ東へ, その後イランを旅して, 引き続き陸路でパキスタンへ

1983年4月26日に横浜港を発って, まずは半年間かけたソ連・ヨーロッパ諸国・トルコ・シリア・ヨルダン・パレスチナ/イスラエル・エジプトの旅については, 以下 note 1) の第1章 1983年4月26日に日本を発ってから 6ヶ月 〜 ソ連・ヨーロッパ諸国・トルコ・シリア・ヨルダン・パレスチナ/イスラエル・エジプト, ここまでの振り返り に, その各国各都市・旅 note リンクへの案内。

note 1) 2度目のトルコ 〜 イスタンブール再訪(1983年10月26日-11月8日)

note 2) 2度目のトルコ, 初めての首都アンカラ 〜 1983年11月9-11日

note 3) 旧約聖書の御伽噺「ノアの方舟」が着いたとされるアララト山を拝んだ, ドグバヤジッドトルコ), イランとの国境の街(町とか街とか厳密に使い分けてなかったかも!)にて 〜 1983年11月12-15日

note 4) イラン, 革命から4年後のテヘラン 〜 1983年11月15-17日, Teach Your Children ♫

note 5) イラン, 革命から4年後のエスファハンザヘダン 〜 1983年11月17-21日

そして, イラン・イスラム共和国ザヘダンを発ち, 陸路, パキスタン・イスラム共和国の旅へ。

精悍な面構えのアフガン人たちと会えたりもする, パキスタンの街クエッタ 〜 1983年11月23, 24, 25日(写真7枚)

1/7 1983年11月23日, クエッタの街で。

画像9

2/7 同上。

画像10

3/7 1983年11月24日, クエッタ, メインバザールのカイバルマーケットにある服屋にて。前日オーダーしておいた, 自分用に買った地元の人たちが着る伝統的な服の上下(上着とズボン)ができて。店の男たちはパキスタン人ではなく, アフガン人(この店でやはり地元の人たちが被るような帽子も買った, 写真に写ってる彼らが被っているのとは違って帽子タイプのもの; 服や帽子は今も我が家に大事にとってある, ただし日本ではなかなか身に着ける機会がない, 笑)。

画像11

4/7 同上。

画像12

5/7 服屋のアフガン人たちの写真, もう一枚。

画像13

6/7 同日, 夕暮れ時のクエッタにて。

画像14

7/7 1983年11月25日, 4日前にイランから陸路パキスタンに入って直ぐに国境の町(村?)タフタンで知り合ってから, ここまで移動や宿を共にしたイタリア人バックパッカー(右端の筆者の左隣り)がクエッタを発った日に撮った, 記念写真。宿のスタッフたちと, スタッフの子どもと, 子どもを抱いてるイタリア人バックパッカー, イタローと, 筆者。イタローは本名, Italian にして名前が Italo, 当時(これで!)23歳だった筆者より 11歳年上, 彼は 34歳だった。

画像15

宿のスタッフたちはきっと今もクエッタかな。イタローは今も何処かで元気にしてくれているに違いない, イタリアで, あるいは他の国の何処か, つまりこの地球上の何処かで!

イランから陸路 パキスタンに入り, まずは国境の町(村?)タフタン, そして24時間おんぼろバスのハードな移動をした後, クエッタに滞在 〜 1983年11月21-26日 (旅日記の一部)

旅日記はこの間, 9ページ分あるんだけれど, そこから 7ページ分を, かつ更にその一部も「諸般の事情」(大した事情でもないが, 笑)でカットしつつ掲載。

以下の旅日記, 最初の2ページ分は, 本 note 第1章にリンクを付した note 5), つまり前回の旅 note イラン, 革命から4年後のエスファハンとザヘダン 〜 1983年11月17-21日 のその第4章に掲載の旅日記 8/9, 9/9 に当たる。その2ページ分に添えたテキストも, そこからそのまま以下に転載する。

旅日記(一部)1/7

1983年11月21日

Hotel を出て, 朝めし。イラン青年(上記)と知り合う。

「上記」とは, 下掲の旅日記頁の上部に記載の意。彼の住所など個人情報で note 掲載上はカット。

自国, 自国民をむやみやたらと悪く言うのが気にかかるが, しかしナイスガイだった。イギリスで英語勉強したことあって, オレよりはずっとできる。

(パキスタンとの)国境行きのバスターミナルに行って,

そこで イタリア人と知り合った。34才。3年前 インド 8ヶ月, ネパールと合せて 1年近く, の経験あり。名は イタロー。覚えやすい。化学の先生。(ミラノに近い) 3年前 イランに来たときは, 革命から間もない頃で, よくなりつつあるように見えたという。政治のことなども話したが(マルビナス諸島「フォークランド」etc.), 考え方 似てる。

そのイタリア人の名前は冗談でなく本当に「イタロー」, Italo だった。なお, 「フォークランド」はあの「フォークランド」紛争に関する言及に関してのこと。

画像8

旅日記(一部)2/7

日本人のオレ, ドイツ人のウリー, イタリア人のイタロー, そういうわけで,

偶然にも 旧 悪 同盟国 が集まった。イタローも そう言って 笑った。

第二次世界大戦前の時代の悪の枢軸」, 日独伊三国同盟(笑)。

(以下の写真は, 前回の旅 note では旅日記とは別の章に掲載していたもの)

画像17

(地元イラン人青年と, 後ろから順に「日独伊三国同盟」バックパッカーたち)

(以下は再び, 下掲の旅日記からの引用)

戦争が終わったら, 

4行目のこれは, もちろん, 当時のイラン・イラク戦争のこと。

さて, 下掲の旅日記頁, 真ん中あたりからは既に国境越えて隣国 パキスタン に入っている(タフタン)。そして, 「イミグレで働いてる男(クウェッタ出身)」の「クウェッタ」とは, パキスタンに入って入国手続きを済ませた後に向かうパキスタン側の都市の名前(まだまだそこには辿り着かない!)。

画像9

「みんなで ハッシッシ」とあって, この時が自分の初めての「ハッシッシ」体験と言えなくもないのだが(この場所の状況やここに至る経緯は日記に書いてある通りなのだがとにかく非常に不思議な条件のところだった, あれが合法だったのかどうかというと怪しいのだがそもそもその時のその場所に法律の網はかかっていたのか, それすら怪しい), しかしインドに行ってからほぼ連日ガンチャをやるうちに振り返ると(いずれにしても同じくアレのことだけど言葉の使い分けは詳しくない, あらためて調べれば分かるがまぁいま現在興味ないし気が向いたら調べる, 笑; 因みにインドでは基本, 合法の条件のもと)(これも一応書いておくけれど, 日本でやったことはないし率直に言って日本でやる気など一切ない, 長い括弧だったな, 再笑!), あのタフタンでのあれは, 自分にとってはやってないも同然で, 雰囲気だけでやった気になっていたようなものだと思い直した。というのは, 自分はそれまでタバコを吸う「習慣」がなかったから, 実際にはちゃんと吸い込んでなかった, というか, ちゃんと吸い込めてなかったに違いないのだ。それがその後, パキスタン, インドと旅を続けるうちに「慣れた」わけだけど(それはそのとき「トリップ」とは何かが分かったから確認できたこと)。

まぁとにかく, あの日の夜は, かなり不思議な夜だった。

何とも 不思議な夜でありました。

最後, ちょっと話は変わるけど, 

イタローが, 我々は それぞれの英語で 会話できると言った。その通り。

ああ, それはその通りだと思う。「それぞれの英語で」いいよ。問題ない。

旅日記(一部)3/7

1983年11月22-23日

タフタンから「クウェッタ」(クエッタ)まで, 24時間バスの旅。この移動は, 1983-84年バックパッカー「貧乏旅行」海外「放浪」もどきの旅のなかで最もハードな移動だった。聞いてはいたが, 文字通り「聞きしに勝る」ハードさ。だが, そのハードさの中身はけっこう笑えるものでもあった。滅茶苦茶にひどい道路状況, かつ(再び!)文字通りの「おんぼろバス、ほぼ常にガタガタ揺れ続けるような有様で, かつ車窓は隙間だらけだから怖ろしいほどに(笑, 気が小さい人は笑えない; 笑)激しく車内に吹き込んでくる, 車外の砂嵐の如き強風による砂埃にも悩まされる(しかし地元の人たちはよく心得たもので全身を覆うような衣服を身につけていたし顔や頭も覆うことができたから, 俺たち外国人バックパッカーのそれほどにはあの強烈な砂埃の被害に遭わないで済むのだった).. まぁ兎に角, いずれにしてもあれが笑えたのは, まさに自分が若かったからだろう。いや, そのとき実際に笑っていたかどうかよりも, いま振り返って思い出すと笑えるほどの凄さ(かつ今の歳でもう一回あのハードな移動を体験したいとは思わない)。でもそうだなぁ, やっぱ当時23歳と2ヶ月と少し程度の若者だった自分は, バスで一緒だったイタリア人, ドイツ人, ベルギー人などの他のバックパッカーたちと笑い合っていたような気がする

朝の「ご用達」ここはまぁ「用足し」と書いておくか, あれはやむを得ない。トイレが其処になかったんだし。あの旅でのやむを得ぬ「野○○」は3回目。前にも書いたけれど, いわゆる「貧乏旅行」バックパッカーの持ち物としてトイレットペーパーは必須(少なくとも「だった」)と思う。あれは買えるところで買い足して, 常にバックパックに最低1個は入れていたと記憶している。イスラム圏諸国でのトイレ「設備」では「郷に入れば郷に従え」の備えられた水と手による共同作業をしていたけれど, 例えば1日前後かかるような長時間にわたっての, トイレがないバスでの移動中となると, そりゃもうどうしようもない。その他のケースでも, 要するに其処にトイレらしきものがなければ, まさに(他に)「どうしようもない」のだ。となると, 一応は「現代人風」の人間となると, その時トイレットペーパー持ち合わせがなければそりゃ困るでしょう。しかしこの話, 長過ぎたな(笑)。

さて, 上述の通りの(そして下掲の旅日記に記述の通りの)聞きしに勝るハードなタフタン・クエッタ間の24時間おんぼろバスの旅, めしはと言えば, 

とちゅう何回か stop して めし食ったり, (チャイ)休んだり。おそろしく汚ないところで, 手で めし食った。砂漠の中。

一方で, 

景色はよかった。日没 Sunset のときなんて really nice。夜空もよし。

しかし,

とにかく 聞きしにまさる ハードなトラベル でした。

兎にも角にも(角が生えた兎を見たわけではない!),

Just 1日かかって クウェッタに着いた。

画像10

旅日記(一部)4/7

上掲の旅日記前頁の下から2行目より,

夕方, バザール 行って 服をオーダー。布に 120ルピー払った。making には 35ルピー(明日払う)。帽子も買った。100以上出せば ものすごく きれいなの買えるが, 中古の 40ルピーを買った。(最初 50と言われた。)

画像17

クエッタの China Cafe は, 当時バックパッカーたちの間で有名だった中華レストラン。ほんと, 美味かった。で, やはり世界のいろんなところ旅していて中国人は何処にもいる感 強いなとの印象(まぁもちろん「何処にも」は大袈裟なのだが, しかしあの時のイランでは見なかったものの, まさしく色んな国で定住してる中国の人, この場合は要するに漢民族, 見たなぁ, 大抵は中華レストラン通してだけど)。

さて, その日の夜の話。

なんと ウリーが キタロー のテープ持ってて, それ聞きながら。

「ウリー」はトルコ・イラン間の国境で知り合ったドイツ人(当時はもちろん西ドイツ!.. そうだ, 上の方で「日独伊三国同盟」バックパッカーの写真貼った, あの中のドイツ人)。「キタロー」は喜多郎。

話を上掲の旅日記に戻して,

もう1人の日本人は なんと北大..

筆者の大学における後輩にあたり(学部は違った), 出身の県も同じだった。

筆者は 1979年4月入学(まぁ普通, 日本人は4月だね),

大学1年の頃にまずはインド行きから思案し始めて徐々にバイト開始, 4年次前期になると大学行かずに札幌北24条(にあった, 39年後の今もあるかは知らない)の居酒屋「村さ来」で集中バイト, そのお陰でようやく1年次から貯めてきていた旅の資金が目標額に達し(100万円, 当時のレートで 4,000USドル), 翌年のユーラシア大陸「ほぼ」(それに実際にはアフリカ大陸の北東端のアラブの国エジプトにも行った)一周の旅の意思を固め, 計画的に単位を残して意図的留年, 大学に申請して翌年度1983年4月-1984年3月の1年間を休学して, ソ連・ヨーロッパ・中東・アジアを海外「放浪」もどきの旅, 帰国して再び北大に行き, 1984年度は札幌で悠悠自適(笑)の生活, そして1985年3月に卒業して, 同年4月からはとりあえず横浜で勤労生活。

話が「飛びます, 飛びます」坂上二郎してしまった!

旅日記(一部)5/7

1983年11月24日

服ができた。着た。モンゴル系パキスタン人になりました。

前日オーダーしておいた服ができた。その店のアフガン人たちの写真は本 note 前章に掲載。一人はかなり精悍な顔をしていたなぁ!

画像17

旅日記この頁は, この下, 割愛(「諸般の事情」と思われる)。まぁ実際は大したこと書いてあるわけでもないんだけど(笑)。

旅日記(一部)6/7

旅日記この頁も, 前頁同様の「諸般の事情」で, こちらは上半分強をカット。もう一回書いておくと, まぁ実際は大したこと書いてあるわけでもないんだけど(笑)。

宿には筆者のような日本人バックパッカーのほか, イタリア人, ドイツ人, ベルギー人のバックパッカーがいた(日本人とドイツ人は複数)。

いろんな話をしたが, 日記にはベルギー人による「最近は西ドイツやイタリアなどで反核デモが激しくなり, 弾圧もきつくなってるとのこと。彼によると, 既に配備は始まったらしい」といった記述がある。実際, 筆者がその年にヨーロッパを旅している間も, 西ドイツやオーストリア, イタリア, ギリシャなどでしばしば反核のデモや集会を目撃していた。

ここも 日本車 etc, 多し。服の布まで, いいものをと注文したら, 日本製だった。まぁ, ここの人にここでつくってもらうのなら, それだけでもいいと, 日本製をガマンした。車とバイクはほとんど全部, 日本製。

当時はとにかく, ヨーロッパ諸国にしろ, 中東にしろ, アジアにしろ, 矢鱈と日本製が目立つ時代だった。日本経済が文字通り「飛ぶ鳥(を)落とす勢い」に見えた頃だったからね。

まぁ今もああいう生地・布地はそうかもしれないし, 自動車やバイクは今もそこそこ日本製が多いだろうけれど(自動車はアジアの国で言えばもちろん韓国製もだいぶ増えてるはず), しかし思うに, 白物家電とかテレビとか, あるいは半導体にしても, つまり電気・電機産業や電子産業の多岐にわたる製品類において世界のマーケットのトップ・シェアを日本の複数のメーカーが独占するような時代が昔あったわけだけど, それはもう明らかに「いまは昔」の話。いろんな原因があって(経済は「一流」に見えた時代があっても政治は一貫して「三流」国家の日本, 言わずもがな政治の無策・愚策によるところも大きいのだろう), 兎にも角にも, 今世紀に入って少ししてからの日本は完全に凋落傾向。

画像17

というわけで, 上掲の頁の途中から, 1983年11月25日 に入ってる。

そしてこの旅日記, 次頁と次々頁については, ここ note 上ではとりあえず「諸般の事情」で愛を割って, 

旅日記(一部)7/7

なんと菓子・駄菓子の類まで, 前の時代の日本のものが入って来ていたのだった。しかし古い菓子って大丈夫か?(笑)

さてさて, 1983年11月26日

クエッタを発って, パキスタンの次の滞在地ラホールへ。これもけっこう強烈な, 今度はパキスタン「2等」列車の旅。

流石に今はどうか知らない, しかし当時は,

ここの 1等が, インドの 2等と同程度らしいのだ。

ということで, パキスタン「2等」列車となると それを上回る, いや下回ると言うべきか(笑), とにかくハードな旅になるわけで。

画像15

「ハッシッシ」の話が出てくるが, 言うまでもなく, 筆者は日本でやる気は一切起きないし, 当然ながら国内でやったことなどない, 念のため。なお, イスラム圏なので意外にも思えるが, 少なくとも当時のパキスタンは合法・違法以前に法があっても罰さない, 実質的に施行しないというのが実態だったという記憶(ただしコカイン等の, つまり自然のものでなく化学系のドラッグは全く別物, 厳罰だと思う; ハッシッシについては地元の人間たちの一部なのか多くなのか分からないが普通にやっていた)。因みに, インドにおいては多くの州で合法で, 州政府公認の店があるようなケースもあった(ただしネットで調べたところ, 2年後の1985年に新たな法律ができ, その後, 一部の種類を除いて厳しくなっているかもしれない)。

さて, 旅日記の上掲の頁に話を戻して,

ビタミン剤 買うこと。

と大きな文字。パキスタン, インドにかけての「貧乏旅行」が楽しいながらもハードなものになることを考えてのメモだったのかな。これ書いた経緯は, とりあえず今のところ思い出せない!

さてさて, note の最後は例によって, 音楽で。

またまた, 喜多郎 〜 シルクロード ♫

パキスタンでの移動はほんと, ハードだった。タフタン・クエッタ間の24時間おんぼろバス, 砂漠の砂嵐砂埃の旅は, あの1983-84年の「貧乏旅行」バックパッカー海外「放浪」もどきの旅における移動の中で, 最もハードだったと思う。クエッタ・ラホール間の1日以上かかった列車旅もなかなかだったけれど。で, あの時の移動のカオスな雰囲気だけ取り上げると違うのだが, その移動中とか, あるいは滞在中においても山などに行って目にした風景などに想いを馳せたりして, そのうえあの土地の悠久の歴史など想い起こしたりしていると, やっぱドイツ人バックパッカーのウリーがカセットで持っていた, こういう喜多郎の音楽が似合ってくるのだった。というわけで, しつこく, これいこう ♫ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?