マガジンのカバー画像

総合法務部(商業登記/企業法務)

8
司法書士法人第一事務所
運営しているクリエイター

記事一覧

種類株式とは

種類株式とは

種類株式とは株式会社が、一定の事項(議決権や配当を受ける権利)について、内容の異なる2以上の種類の株式を発行する場合の、当該株式のことを種類株式といいます。

種類株式を発行するには、種類株式の内容を定款に定める必要があります。この「定款の定めを設定し種類株式を発行することができる株式会社」のことを、種類株式発行会社といいます。

株式会社が、どのような事項について内容の異なる種類株式を発行できる

もっとみる
帰国困難外国人を雇用することについて

帰国困難外国人を雇用することについて

━ 帰国困難外国人の存在と外国人雇用について━

【はじめに】新型コロナウイルス感染症(以下,単に「コロナ」という。)の世界的流行がはじまって2年半を過ぎようとしています。コロナに対する対策として出入国にかかる規制(移動の制約)がとりわけ重要視されており,日本においても多数の帰国困難者が発生しました。

コロナへの考え方についてはここにきて国や地域によって大きく変化してきており,それに伴い入出国制

もっとみる
2022年9月1日実施の商業登記に関する変更事項

2022年9月1日実施の商業登記に関する変更事項

【1.はじめに】2022年9月1日、商業登記関連の法令法令改正が実施され、商業登記においていくつかの変更があります。
今回は、この本年9月1日に実施される商業登記関連の変更についてご説明します。

【2.2022年9月1日以降の商業登記関連の変更点】⑴ 電子提供措置に関する規定の登記の開始

① 電子提供制度とは?
2022年9月1日(以下「施行日」といいます。」)、「電子提供制度」が開始されます

もっとみる
動産譲渡登記と債権譲渡登記

動産譲渡登記と債権譲渡登記

【はじめに】 「動産譲渡登記・債権譲渡登記」という登記があります。
 いずれも民法の特例として創設されました。動産譲渡登記は平成17年10月から、債権譲渡登記は平成10年10月から運用されています。ここではどうしてこのような登記ができたのか、どのようなことが登記されるのかを少しばかりお伝えしたいと思います。

 まずこれらの登記の前に、ABLについて少し触れたいと思います。
 なぜなら、これらの

もっとみる
定時株主総会 と 役員変更

定時株主総会 と 役員変更

【はじめに】6月と言って、皆さまの頭に思い浮かぶものはなんでしょうか?
梅雨、衣替え、祝日がないなど色々あると思いますが、6月は株主総会が集中する時期でもあります。そこで、今回は定時株主総会と役員変更を取り上げてみたいと思います。

【定時株主総会について】6月は株主総会が集中する時期です。
テレビやウェブニュースにおいても企業業績に関する報道が多くなります。トヨタ自動車の純利益が2.8兆円に上る

もっとみる
特例有限会社とはなんですか

特例有限会社とはなんですか

━ 特例有限会社とはなんでしょうか ━

【はじめに】平成18年に会社法が施行され、有限会社法が廃止されました。

しかし、それと同時に有限会社も消滅したかというと、そうではなく、株式会社の一種として残されることになりました。

『特例有限会社』と呼ばれています。

平成30年現在で約157万社残っていましたが、徐々に減っています。

■特例有限会社とは 商号中に「有限会社」という文字を用いる株式

もっとみる
役員のなり手不足に対応するために、

株式会社の機関設計をミニマル化しませんか?

(その1)

役員のなり手不足に対応するために、 株式会社の機関設計をミニマル化しませんか? (その1)

※本稿は弊グループのメールマガジン『第一事務所通信』(令和3年3月17日配信分号)を転載したものです。本稿の記載内容は配信日現在の法令等に準拠しております。

※本稿において「会社」は、株式会社を想定しております。

【役員のなり手不足】「役員のなり手がいない…」

最近、筆者が会社経営者の方とお話ししていると、時々このようなお話を耳にします。

2018年版の中小企業白書(※)には、業種により異

もっとみる
『実質的支配者リスト』制度とは?

『実質的支配者リスト』制度とは?

【はじめに】
令和4年1月31日、実質的支配者リスト制度の運用が開始されます。

今回はこの実質的支配者リスト制度についてご説明します。

実質的支配者リスト制度創設のきっかけは、国際的なマネーロンダリングやテロ資金供与(以下「マネロン等」といいます。)への対策の要請の高まりです。

各種法人の中でも最も数の多い株式会社の実質的支配者に関する情報を公的機関である法務局が把握して、マネロン等への法人

もっとみる