dada

本を読んであれこれ妄想・思索に耽っています。安定的会社員主義、賃貸派、積極的子育て主義…

dada

本を読んであれこれ妄想・思索に耽っています。安定的会社員主義、賃貸派、積極的子育て主義。駄文、乱文ですが、どうぞよろしくお願いします。

記事一覧

『ケーキの切れない非行少年たち』に似た友達を知っている。

娘に勉強を教えた。小学校に入る前からひらがな、カタカナが書けるようだ。足し算や引き算も、…

dada
3年前
1

『クロイツェル・ソナタ』『悪魔』を読んでの感想

トルストイの『クロイツェル・ソナタ』と『悪魔』のテーマは貞操である。 前者は、バイオリン…

dada
3年前

『ソクラテスの弁明』を約20年ぶりに読み直すと、ソクラテスを尊敬できなくなっていた…

大学の時に読んだ『ソクラテスの弁明』。光文社文庫の新訳版を買って読んでみる。 知の探求に…

dada
3年前
1

『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』を読んで、自分と身の回りを振り返る。

半藤利一氏が亡くなったので、氏の著書をいくつか読んだ。特に『日本型リーダーはなぜ失敗する…

dada
3年前
1

『宿命』を読んでの雑感

事実は小説より奇なりとはよく言ったものだ。 警察庁長官の狙撃事件は、あのオウム真理教が起…

dada
3年前

『プロデュースの基本』はとにかくやってみること

能動的であることがプロデュースの基本である。 積極的に何かを行って有形、無形にかかわらず…

dada
3年前
2

『学びとは何か』を読む。勉強の効率ばかりを求めていると探求者にはなれないようだ。

飽きっぽい性格である。良く言えば好奇心旺盛といったところか。何かに打ち込むという経験は高…

dada
3年前
2

寺田寅彦を読んで自己表現について考える

寺田寅彦は科学者でありながら、夏目漱石の門下に入り、文芸にもあかるいエリートである。でき…

dada
3年前

サブスクリプション、その違和感の正体

数年前から音楽をサブスクで聞くようになった。CDアルバム1枚買うよりも安価であらゆるジャン…

dada
3年前
1

『バンクシー』を読む。アートを純粋に楽しみたいと思った。

現代アートと呼ばれるものには理解に苦しむ作品が多い。 特に私が腰を抜かしたのは、デュシャ…

dada
3年前
4

『生涯投資家』を読んで、氏を誤解していたことに気づく。

私が学生時代、氏はメディアを賑わせていた。「お金儲けは悪いことか」という発言に、世間知ら…

dada
3年前
2

中公新書『なぜ人は騙されるか』を読んで、ますます頭が混乱する

世の中には人を騙すことで生計を立てる輩がいる。詐欺グループしかり、悪徳業者しかり。 先日…

dada
3年前

『ケーキの切れない非行少年たち』に似た友達を知っている。

娘に勉強を教えた。小学校に入る前からひらがな、カタカナが書けるようだ。足し算や引き算も、…

dada
3年前
1

『クロイツェル・ソナタ』『悪魔』を読んでの感想

トルストイの『クロイツェル・ソナタ』と『悪魔』のテーマは貞操である。 前者は、バイオリン…

dada
3年前

『ソクラテスの弁明』を約20年ぶりに読み直すと、ソクラテスを尊敬できなくなっていた…

大学の時に読んだ『ソクラテスの弁明』。光文社文庫の新訳版を買って読んでみる。 知の探求に…

dada
3年前
1

『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』を読んで、自分と身の回りを振り返る。

半藤利一氏が亡くなったので、氏の著書をいくつか読んだ。特に『日本型リーダーはなぜ失敗する…

dada
3年前
1

『宿命』を読んでの雑感

事実は小説より奇なりとはよく言ったものだ。 警察庁長官の狙撃事件は、あのオウム真理教が起…

dada
3年前

『プロデュースの基本』はとにかくやってみること

能動的であることがプロデュースの基本である。 積極的に何かを行って有形、無形にかかわらず…

dada
3年前
2

『学びとは何か』を読む。勉強の効率ばかりを求めていると探求者にはなれないようだ。

飽きっぽい性格である。良く言えば好奇心旺盛といったところか。何かに打ち込むという経験は高…

dada
3年前
2

寺田寅彦を読んで自己表現について考える

寺田寅彦は科学者でありながら、夏目漱石の門下に入り、文芸にもあかるいエリートである。でき…

dada
3年前

サブスクリプション、その違和感の正体

数年前から音楽をサブスクで聞くようになった。CDアルバム1枚買うよりも安価であらゆるジャン…

dada
3年前
1

『バンクシー』を読む。アートを純粋に楽しみたいと思った。

現代アートと呼ばれるものには理解に苦しむ作品が多い。 特に私が腰を抜かしたのは、デュシャ…

dada
3年前
4

『生涯投資家』を読んで、氏を誤解していたことに気づく。

私が学生時代、氏はメディアを賑わせていた。「お金儲けは悪いことか」という発言に、世間知ら…

dada
3年前
2

中公新書『なぜ人は騙されるか』を読んで、ますます頭が混乱する

世の中には人を騙すことで生計を立てる輩がいる。詐欺グループしかり、悪徳業者しかり。 先日…

dada
3年前