マガジンのカバー画像

交差点東京

150
東京の交差点。 その人の運命とこの人の運命が偶然交差する場所。 千差万別多種多様の交差点ではあるが、交通安全が保たれてこそ、 魅力ある交差点なのだ。 交差点をよく観察し、その癖を…
運営しているクリエイター

#内堀通り

市ヶ谷駅交差点と市谷見附交差点と路線バス

市ヶ谷駅交差点と市谷見附交差点と路線バス

市ヶ谷(こちらは「ヶ」が入る)駅交差点と市谷(こちらは「ヶ」が入らない)見附交差点は外堀通り、内堀通り、靖国通りが織りなす交差点で路線バスのみ交通規制が異なるので、一般車は困惑する交差点だ。

今回はそのポイントとなるバスのみに許される交通規制を見ていこう。

まずはこれ↑。

市谷見附から市ヶ谷駅に向かう(写真でいう上から下)際に一般車は左折(靖国神社方面)しかできない。

でも路線バスは右折(

もっとみる
気象庁前交差点と東京科学大学

気象庁前交差点と東京科学大学

内堀通りで平川門と大手門の間にある交差点が気象庁前。

交差点名に気象庁と入っているが、気象庁があったの昔の話で、
現在の気象庁は虎ノ門・神谷町のあたりに移転している。
ホテルオークラから桜田通りに向かって坂を降りている途中にある。

子供も楽しめる科学館のような施設も併設されていて夏休みの宿題などに活用できる。

元あった気象庁の土地はどうなるかと言うと、
老朽化している東京消防庁本庁舎の建て替

もっとみる
和田倉門交差点と限定スタバメニュー

和田倉門交差点と限定スタバメニュー

和田倉門(わだくらもん)交差点は日比谷通りと行幸(ぎょうこう)通りが交わる交差点。

行幸通りとは東京駅丸の内側から皇居へ抜ける真正面の道。
丸ビルと新丸ビルの間に堂々とある幅広い道路だ。

この交差点の近くに旧和田倉門跡があり、
そこのスタバには当店限定の
和三盆アーモンドミルクフラペチーノがある。ここでしか飲めない。

自分はまだ飲んだことがなく、感想を述べられないのが残念。
どなたか飲んだこ

もっとみる
九段坂上交差点と非ライトアップ化

九段坂上交差点と非ライトアップ化

九段坂上(くだんざかうえ)交差点は靖国通り(一部、内堀通り重複)と千鳥ヶ淵を通る内堀通りとが交わるT字路交差点。

近隣には桜で有名な墓苑入口交差点やインド大使館(自分が生まれて初めて入った大使館)、靖国神社、二松学舎大学などがある。
特にコロナ明けの初の花見であった2024年春。
桜を愛でる客の数が異常だった。
何か世界的ミュージシャンが日本武道館に来ていたのか?
あるいはそれ以上のごった返し方

もっとみる
祝田橋交差点と安全運転のコツ(経験則)

祝田橋交差点と安全運転のコツ(経験則)

祝田橋(いわいだばし)交差点は内堀通りと晴海通り(起点)と白山祝田通り(起点)が交わる十字路。
この祝田というのは日露戦争に勝ったことを祝しての名称だ。

ここは初めてきた人は必ず混乱するであろうポイントが多数存在する。

4方向あるうち、重要度の高い3方向を紹介する。
まずは国会方面から来た場合

①:大手町方面
②:大手町、鍛冶橋通り方面
③:日比谷、銀座方面
④:日比谷、銀座方面
⑤:日比谷

もっとみる
竹橋交差点

竹橋交差点

竹橋(たけばし)交差点は内堀通りで目白通りや雉子橋通りの起点でもあり
首都高都心環状線C1の代官町出入り口、北の丸出口がある。
北の丸出口はC1内回りのみの出口で首都高5号池袋線から竹橋ジャンクションに入ってからの北の丸出口には行けない。

ランドマークとしては毎日新聞社本社ビル、パレスサイドビル、日本武道館、東京国立近代美術館。
最寄駅は竹橋駅だ。
ちなみに竹橋交差点から千鳥ヶ淵交差点までは内堀

もっとみる
半蔵門交差点

半蔵門交差点

半蔵門交差点は内堀通りにあり、新宿通りの起点。
国道20号線の起点でもある。
北に行けば、イギリス大使館、東京MXテレビ、千鳥ヶ淵、靖国神社があり、
南に行けば、東京FM、国立劇場(現在閉鎖中)、日比谷方向だ。

調べていて初めて知ったのだが、
イギリス大使館の土地は日本国の土地で、それを貸し付けているそうだ。

各国の大使館の土地は貸し付けているところも、所有しているところも、まちまちなようだ。

もっとみる