澤邉将信

公立特別支援学校教員→公立中学校理科教員/4歳の双子男児子育て中/Google Cer…

澤邉将信

公立特別支援学校教員→公立中学校理科教員/4歳の双子男児子育て中/Google Certified Educator level1,2/LCL6期/Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100010826134640

最近の記事

障害者基本計画(第5次)にパブコメしてみた!

障害者基本計画(第5次)(案)の内容自分のパブコメの内容 障害者基本計画(第5次)(案)について 〇8-(1)-1について ・個への支援も重要ではあるが、「障害は社会側にある」という前提に立ち、まず、通常の学級の在り方を見直すことが必要であると考える。特別支援学級や特別支援学校といった所属としての別枠は廃止し、通常級への在籍を原則とした上で、支援教室・教員を設置して、誰でも教育的ニーズに応じて使うことができるような、柔軟なシステムが適切であると考えている。また、探究的な学

    • 次期教育振興基本計画にパブコメしてみた!

      次期教育振興基本計画(案)の内容・概要自分のパブコメの内容 (総論Ⅱ) 〇5つの基本的な方針②の「共生社会の実現に向けた教育の考え方」について ・「一人一人が多様な他者を理解・尊重し、包摂的な社会を築いていくためには、自らとは異なる立場や地域にいる人々と接する機会や異なる環境に身を置く機会を持つことが重要である」ことには同意する。しかし、その具体例として挙げられている「交流及び共同学習」については、健常者と障害者は基本的には違う場にいるのが自然であるという認識を生みかねな

      • 化学テーマ学習(第12回)

        今回は、化学テーマ学習第12回の内容について報告します。 前回の内容はこちら。 化学テーマ学習はこれが最終回です。 テーマ学習全体を通してのふりかえりを行いました。 大まかな流れは、班としてのふりかえり→個人のふりかえりで行いました。 (班としてのふりかえり) 取り組んだのは下の4つです。 ・自分たちの発表動画を視聴する ・「相互評価アンケート」の結果をみる ・班のふりかえり ・「Thanks Card」を記入し、班員に渡す ◯自分たちの発表動画を視聴する Googl

        • 化学テーマ学習(第11回)

          今回は、化学テーマ学習第11回の内容について報告します。 前回の内容はこちら。 ◯最終発表 班ごとに順番に教室前へ出て、発表です。 どのクラスもチャイム前から「シーン…」と緊張感のある雰囲気でした。 持ち時間は3分で、交代時間は2分。 全ての班が、スクリーンに自分のPCの画面を写しながら発表をしていました。 特に指示はしていませんが、どの班も必ず全員話す場面を作っていました。 支援級から来ている生徒も含めてです。 次回のふりかえりで使うため、私は教室の後ろから動画を撮

        障害者基本計画(第5次)にパブコメしてみた!

          化学テーマ学習(第9、10回)

          今回は、化学テーマ学習第9、10回の内容の報告をします。 前回の内容はこちらです。 ◯最終発表にむけた準備 今回は、最終発表にむけた準備です。 2コマを使って、各班準備を進めます。 ここには書いていませんが、発表本番は、場所は教室、持ち時間5分、スクリーン使用可としています。 最低限入れる項目についてはこちらで設定をしましたが、内容には口出しをしません。 資料の形式も自由にしていました。 ほとんどの班がGoogleスライドで、いつくかGoogleドキュメントで作成し

          化学テーマ学習(第9、10回)

          化学テーマ学習(第8回)

          今回は、化学テーマ学習第8回の内容について報告します。 前回の内容はこちらです。 ◯計画の実行 これまでは、感染症対策のため実験ができませんでしたが、予想通り感染者数が落ち着き、対策のレベルが変わりました。 ということで、今回は、班ごとに計画してきた実験に実際に取り組みます。 計画書の通りの薬品や器具などを、事前に私の方で用意していたので、「本当に用意してある~」とワクワク感を出してくれる生徒もいました。 各班オリジナルの実験で、テーマもやることもバラバラなので、もう

          化学テーマ学習(第8回)

          化学テーマ学習(第4~7回)

          今回は、化学テーマ学習の第4~7回の内容について報告します。 前回の内容はこちらです。 ◯小テスト 「チーム内学習」では、ジグソー型学習の形を取ったため、自分の分担した内容以外はほぼ話を聞いていただけの状態でした。 ある程度の知識を抑えた上で実験の計画に入って欲しいと思い、成績には考慮しない小テストを実施しました。 実際に実験をやっていく中で知識は入っていくだろうと信じて、ここでは軽く要点を確認するために選択式の問題としました。 ◯テーマ学習の計画 小テストが終わったら

          化学テーマ学習(第4~7回)

          化学テーマ学習(第2、3回)

          今回は、化学テーマ学習の2、3回目「チーム内学習」について報告します。 第1回の内容に関する記事はこちら。 ◯資料づくり 前回チーム内で分担したテーマについて、各自要約した資料をつくります。 インプットの方法も資料の形式も特に指定はしませんでした。 いわゆる「ジグソー型学習」のような形で、班の中でそれぞれ違ったことを自学習します。 インプットの方法は、生徒によって様々でした。 「このテーマについては教科書では何ページ~何ページ、ワークでは…」というふうに該当する部分を示

          化学テーマ学習(第2、3回)

          化学テーマ学習(第1回)

          前回記事「学習者中心の授業デザイン」の実践報告をしていきます。 実践は2021年度のものです。 中学1年の化学分野において、「テーマ学習」という形で学習を進めていきました。 今回は初回の内容・流れをお伝えします。 初回はガイダンスです。 「今日からテーマ学習っていうのをやってみようと思います!」 ということで、まずはテーマ学習でどのようなことをやっていくのか下の資料をもとに説明しました。 こちらから出す資料については全てGoogle classroomに入れておきまし

          化学テーマ学習(第1回)

          学習者中心の授業デザイン

          勤務校では、今年度の2学期より、1人1台PCの生徒使用および「Google workspace for education」の利用が始まりました。 これを機に、より生徒が学びの主体となる授業を目指し、「テーマ学習」と題した授業実践を行ってきました。 対象は中学1年理科。 ここでは、基本的なコンセプトを説明したいと思います。 ○全体の流れ  ・テーマ提示、班員発表  ・チーム内学習、確認テスト  ・実験計画  ・実験  ・実験のまとめ、発表の準備  ・クラス発表  ・ふり

          学習者中心の授業デザイン

          Google Certified Educator level2を取得しました

          Google Certified Educator level2を取得しました。 ICTを本当の意味で“有効活用”できるよう実践を積んでいきたいです。

          Google Certified Educator level2を取得しました

          Google Jamboard活用実践例①

          1.活用の背景GIGAスクール構想によって端末一人一台の配備が全国で進められています。 私の勤務する自治体ではChromebookを配備しており、勤務校では、2学期から授業における生徒の使用が始まっています。 今回は、私が実際に行った授業の実践例をご紹介します。 この授業を行ったのは9月で、当時は… ○緊急事態宣言下であったため、「マスク着用」など一般的なルールは前提として、授業においては、対面してのグループワークは1回5分以内。また、理科においては「児童生徒同士が近距

          Google Jamboard活用実践例①

          思考ツールを利用した学習のふりかえり

          新しい学習指導要領が改定され、中学校では今年度から全面実施となる。 評価の観点は次の3つに整理された(文言は勝手に省略) ・知識・技能 ・思考・判断・表現 ・主体的に学習に取り組む態度 この「学習に取り組む態度」とどう評価するのかが悩みどころだ。 もう少し言えば、評価すること自体はなんの悩みでもない。「評価」というと仰々しいが、例えば、授業中に問題を解けた生徒がいて、「できたね!」と声をかけることも評価ではある。 悩むのは、学期末に「評定」化しなければならないこ

          思考ツールを利用した学習のふりかえり

          生徒に自分の成績をつけてもらう

          昨年の4月あたりに、松田悠介さんが登壇されたオンラインイベントに参加した。 松田さんは、ハーバード教育大学院を卒業し、活躍の場を広げ現在に至る。メディアにも出演するなど、華々しい活躍に目が行きがちだ。 しかし、渡米前の体育教員時代には、自分の授業改善のために「毎回授業アンケートを取った」、「生徒に自分の成績をつけてもらっていた」と、ご自身の取り組みについてご紹介してくださった。 私はその謙虚な姿勢と熱意に驚かされるとともに、「自分もそんな教師になりたい」と感じた。 「

          生徒に自分の成績をつけてもらう