クックパッドの家庭科

クックパッドの家庭科は料理を起点に「生きる力」を楽しく学べる独自の授業プログラムを全国…

クックパッドの家庭科

クックパッドの家庭科は料理を起点に「生きる力」を楽しく学べる独自の授業プログラムを全国の中学校・高等学校にて実施しています。

最近の記事

クックパッドの家庭科通信、配信開始しました

クックパッドの家庭科では、教育現場の最前線に立つ方向けに情報をお届けする「クックパッドの家庭科通信」というメールマガジンを刊行しました。 作った理由クックパッドでは、身近な食と料理を通じて子どもたちに『生きる力』を身につけさせるための出張授業をこれまで展開してきました。 授業では、一方的に情報を伝えるだけでは子どもたちにとって退屈な時間になってしまいます。そこで、どうすれば生徒たちが興味を持ち、学習意欲や関心を高めることができるのか、そしてなぜ今この内容を学ぶことが重要な

    • 洗足学園中学高等学校 クックパッドの家庭科 調理実習 応用編

      この記事は、2023年12月に洗足学園中学高等学校(神奈川)の高校2年生全クラスに実施した「クックパッドの家庭科 〜自分好みのミートパスタを作ろう〜 応用編」の実施レポートです。 ダイジェスト動画なぜ実施したのか?昨今、料理はレシピ通り作ることがゴールになってきています。いってみれば「減点方式」での料理で、これはあまり楽しくありませんし、料理本来の自由さが失われてしまっています。 同様に、学校の教育も減点方式から個性を活かした加点方式へと答えのない社会を生き抜くために変化し

      • 洗足学園中学高等学校 クックパッドの家庭科 調理実習 基礎編

        この記事は、2023年7月に洗足学園中学高等学校(神奈川)の高校2年生全クラスに実施した「クックパッドの家庭科 〜自分好みのトマトパスタを作ろう〜 基礎編」の実施レポートです。 ダイジェスト動画なぜ実施したのか?昨今、料理はレシピ通り作ることがゴールになってきています。いってみれば「減点方式」での料理で、これはあまり楽しくありませんし、料理本来の自由さが失われてしまっています。 同様に、学校の教育も減点方式から個性を活かした加点方式へと答えのない社会を生き抜くために変化して

        • 特別編 小学生の自由研究「ウクライナ料理 ヴァレニキをつくってみよう」

          この記事は、2022年8月に実施したウクライナ支援特別授業のレポートです。ウクライナの家庭料理ヴァレニキを、日本に避難されてきたウクライナの方に教わりながら作りました。ヴァレニキは水餃子のような料理。肉だけでなく、じゃがいもやチーズを入れたり、ベリーなどの果実を入れたりして、デザートとしてつくることもあります。当日は、夏休みの自由研究として提出できる、料理体験記録シートも用意しました。 ダイジェスト動画なぜ実施したのか?料理を通じた災害支援「Power of cooking

        クックパッドの家庭科通信、配信開始しました

          京華女子中学高等学校 クックパッドの家庭科 調理実習 基礎編

          この記事は、2023年3月に京華女子中学高等学校(東京)の調理部に実施した「クックパッドの家庭科 〜自分好みのトマトパスタを作ろう〜 基礎編」の実施レポートです。 実施概要ダイジェスト動画なぜ実施したのか?昨今、料理はレシピ通り作ることがゴールになってきています。いってみれば「減点方式」での料理で、これはあまり楽しくありませんし、料理本来の自由さが失われてしまっています。 同様に、学校の教育も減点方式から個性を活かした加点方式へと答えのない社会を生き抜くために変化してきまし

          京華女子中学高等学校 クックパッドの家庭科 調理実習 基礎編

          味の授業 〜洗足学園中学高等学校〜

          この記事は、2022年12月に洗足学園中学高等学校の希望者に実施された授業「おいしい探検隊」のレポートです。この授業はアリス・ウォータースの「スローフード宣言」の出版にあたって企画された授業です。 実施概要ダイジェスト動画目的■味という角度から食についての意識や視点を変える ■同じ種類でも味や食感は異なる「生物」であることを知る ■「違い」を楽しいものとして捉える なにを実施したのか?りんごの食べ比べ普段はりんごはりんご。各種類の違いをよく観察して書き出してみる。 個々人

          味の授業 〜洗足学園中学高等学校〜

          掲載実績

          ・先生の学校 HOPE 2023年3月号(株式会社スマイルバトン)  自由に設計できる答えのない調理実習 ・プレジデントファミリー 2022年秋号(プレジデント社)  教育ルポ◎「自炊」する子供たち ・循環とくらし 第10号  2021年(一般社団法人 廃棄物資源循環学会)  巻頭インタビュー「食品ロス」 ・教職研修 2020年5月号(教育開発研究所)  学校が社会とつながるおすすめ事業   料理とSDGs達成で持続可能な社会づくり ・IDEAS FOR GOOD 

          【授業のうらがわ】食とカーボンフットプリント

          このコーナーでは授業を企画した時に考えた裏側を書いています。 カーボンフットプリントとは直訳すると「炭素の足跡」。 原料調達、生産、流通を経て最後に廃棄に至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算したものです。 気候変動などの学びの際によく活用される数値です。 この数値をもとに、クックパッドではデンマークのデザイン会社と共にカーボンカードというカードを作りました。 表面には食材のイラスト、裏面には該当食材のカーボンフットプリント(生産

          【授業のうらがわ】食とカーボンフットプリント

          2023年2月に教員体験会を実施しました!

          2023年2月23日、都内にて先生向けのクックパッドの家庭科体験会を実施いたしました。 会場の関係で毎月限定4名ずつではありますが、今回は都内だけでなく山梨などの遠方からも先生方が参加してくださいました…! 【参加者】 山梨県立高校 渡邊さま NPO法人フリースペースたまりば  鈴木さま 高岡第一高等学校 松﨑さま 東京都内校 教員 A様 カーボンカードについてはこちら(https://note.com/cookpad_educ/n/n912e2e7baa95) いただ

          2023年2月に教員体験会を実施しました!

          食とSDGsの授業 〜豊島岡女子学園 中学校・高等学校〜

          この記事は、2022年1月および、2023年1月に豊島岡女子学園 中学校・高等学校(東京)の中学1年生に同内容で実施した「クックパッドの家庭科 〜食とSDGs〜」の実施レポートです。 ※写真は2022年と2023年のものが混在します。ご了承ください。 実施概要ダイジェスト動画この動画は2022年実施のものです。 なぜ実施したのか?実施にあたり学校からいただいたリクエストは下記です。 ■多角的に自分の興味を見つけてもらう機会を作りたい。 ■受験科目である主要科目の勉強だけ

          食とSDGsの授業 〜豊島岡女子学園 中学校・高等学校〜

          生徒の創造性を解放する新しい調理実習(聖光学園)

          この記事は、2021年7月に聖光学園(神奈川)の中学3年生に実施した「クックパッドの家庭科 〜自分好みのトマトパスタを作ろう〜 基礎編」の実施レポートです。 実施概要ダイジェスト動画なぜ実施したのか?昨今、料理はレシピ通り作ることがゴールになってきています。いってみれば「減点方式」での料理で、これはあまり楽しくありませんし、料理本来の自由さが失われてしまっています。 同様に、学校の教育も減点方式から個性を活かした加点方式へと答えのない社会を生き抜くために変化してきました。

          生徒の創造性を解放する新しい調理実習(聖光学園)

          食からSDGs考える授業(座学)

          この記事は、2021年6月に聖光学園(神奈川)の中学3年生に実施した「クックパッドの家庭科 〜食とSDGs〜」の実施レポートです。 実施概要ダイジェスト動画なぜ実施したのか?実施にあたり学校からいただいたリクエストは下記です。 ■受験科目である主要科目の勉強だけでなく、それらの科目をつなぐような学びの場をつくりたい。 ■生きる力の学びとして家庭科の授業を新しくしたい。 ■SDGsを学ぶ座学の授業の実施を合わせたい。 ■男子校としてジェンダーの学びも含めたい。 なにを実施

          食からSDGs考える授業(座学)

          【料理を中心にすれば全てつながる】食の良循環マップとは

          このブログではクックパッドの家庭科の授業にて使用しているオリジナル教材「食の良循環マップ」についてご紹介します。 食の良循環マップとは?クックパッドの社内にて作成した独自のマップです。「料理をする」という行為を中心にした際の、人・社会・地球との繋がりを視覚的に表しています。詳しくは見ていただいた方が早いと思うので、この下にダウンロードできるPDFをつけておきました。 クックパッドにおいては家庭科の授業だけでなく広く活用されています。 なぜ作ったのか?生産と消費が離れてしま

          【料理を中心にすれば全てつながる】食の良循環マップとは

          【環境問題を自分ごと化する】カーボンカードって?

          このブログではクックパッドの家庭科の授業にて使用しているオリジナル教材「カーボンカード」についてご紹介します。 カーボンカードとは? クックパッドがデンマークのデザイン会社と共に製作したカードです。 表面には食材のイラスト、裏面には該当食材のカーボンフットプリント(生産にまつわるCO2排出量)、及びウォーターフットプリントが数値表記されています。 なぜ作ったのか?さまざまなSDGsや気候変動の教育が行われています。ですが、どうしてもなにか自分から縁遠いことを「勉強する」と

          【環境問題を自分ごと化する】カーボンカードって?

          World Cooking Recipe Project ~食を通して世界を知ろう~ @鎌倉学園

          鎌倉学園中学校・高等学校は鎌倉市にある中高一貫の男子校です。新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけ、海外留学などリアルな国際交流の機会が減る中でも、英語科の先生方が中心となり「食を通して世界を知ろう!」という授業が行われました。 1. この授業の目的「食を通して外国の人や暮らしを理解する(理解できることを実感する)」 この授業は、鎌倉学園中学校の総合の授業の一環として行われたもので、外国の人の暮らしや仕事を身近な食・料理から感じてみようという授業です。 英語科の飯塚直輝

          World Cooking Recipe Project ~食を通して世界を知ろう~ @鎌倉学園

          「料理から考えるSDGs つくる責任つかう責任」@和洋国府台中学校

          新型コロナウイルス感染症による学校の休校措置も解かれ、学校も再開した7月27日。和洋国府台女子中学校1学年のみなさんと、「料理から考えるSDGs(持続可能な開発目標)」というテーマでの授業を行いました。 教室の大スクリーンに講師が登場するいわゆる”遠隔授業”の形で実施です。 1. この授業の目的わたしたちにとって身近な”料理”という行為が、実はSDGsの目標達成にむけての重要なアクションの一つである、という気づきを子どもたちに感じてもらうこと。 和洋国府台女子中学高等学

          「料理から考えるSDGs つくる責任つかう責任」@和洋国府台中学校