マガジンのカバー画像

Thanks my Picture

248
これまで画像利用いただいた記事をご紹介します。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

”logos”:「ロゴス」と”ratio”:「ラティオ」の違いとその日本語訳語の混乱

”logos”と”ratio”は、ともに日本語では「理性」を意味する言葉です。 古代ローマのセネカ…

1

プロがプロである所以

おはようございます。 CANです🪽 今日はすぐに出ないといけないので、自宅のスタンディングデ…

危ぶまれる売春禁止法

コラム『あまのじゃく』1957/9/8 発行 文化新聞 No. 2659 難しい『法』の『本能』への切込み…

5

【詩】言葉

言葉は言霊って言うけれど 言葉には霊(たましい)が詰まってる 言葉って難しい 傷つける言葉を…

みぃな♪
7か月前
14

#184 余白は大切だよね

こんにちは、皆さん。今回は、僕が飲食業で培ってきた経験をもとに、店舗設計における「心理的…

Daisuke2.0
7か月前
5

日本の”ガラパゴス野球常識”破りにもチャレンジして欲しい

飛ばないボールの導入により多くのバッターが飛距離を出せずに苦しんでいる一方、解説者からは…

本を読んで『目標と目的の違い』考えてみた

こんにちは。 フィットネススタジオくまさん代表&フィットネスインストラクターの櫻井謙生です。 この前、プロゲーマー梅原大吾さんの「勝ち続ける意志力」という本を友達にオススメされたんですが、「もっと早く出会いたかった~」と思える内容でしたね。本当オススメです。 タイトルの通り、『勝つことではなく勝ち続けること』について梅原さん自身の経験や考えが書かれています。 その中で『目標と目的の違い』という章があるんですが、ここがぼくたちインストラクターにも大事な部分だなと思いました

常識を疑ってみる 〜プチ悟りへの道〜

過去の常識が今では通じないものもたくさんある 今の常識が未来では通じないものもたくさんあ…

#331 教員という職業的魅力にもちゃんと目を向けようというお話

もし私が教員を目指している学生から 「教員という仕事は大変ですか?」と聞かれたら、「とて…

死との遭遇

ピアをやっていると患者の死と遭遇するケースがあると思います。 当然、自分の対応にまずいと…

小さな変化から始める、DXと効率化への道

必ず現れる抵抗勢力 DX化や効率化を導入しようとすると、いつも反対する人が現れるものです…

KaramawariTosan
7か月前
2

現実感のない人生が一番楽しい

日曜日の今日は少し同人AVビジネス論から離れて僕の個人的のお話を書きます。本当はXで軽くつ…

珍貝マコト
7か月前
14

【朝のひと言】文字に感情を乗せる

・ありがとうございます。 ・ありがとうございます! ・ありがとーございます。 ・ありがと〜…

齋藤はじめ
7か月前
43

【安心してても緊張する】ていねいに書く雑文~349~20231101

【安心してても緊張する】 自分は緊張しいだ。そして大人のクセに恥ずかしいが、人見知り。ただ、別に目立つのがイヤとかそういうんでもない。 飲み会は好き。でもオンでもオフでも、それがいつものメンバーでも、始まる前はドキドキと緊張してしまう。で、始まるともちろん楽しい。不思議だなと。 恐怖はないのに緊張する。ミスとかそういうのもないのに。 こないだオフ会に呼んでもらって参加した。呼んでもらえるのはとても嬉しい。わたしは社交的ではない方だと思う。だから正直に言うと「なんで呼ばれ