Daisuke2.0

【飲食】と【エンタメ】で世界に通用するコンテンツ作りに没頭しているWEB3おじさんです…

Daisuke2.0

【飲食】と【エンタメ】で世界に通用するコンテンツ作りに没頭しているWEB3おじさんです。好きな言葉は『Work as life』楽しむようにハタラキタイっすね、そんな日々の考えをアウトプット用NOTEです。

マガジン

  • 飲食店での接客技術について考える

    こちらのマガジンは、飲食業界に不可欠な接客技術に関する情報を提供しています。顧客体験の向上に役立つヒント、効果的なスタッフトレーニング戦略、飲食に関連した心理学など、幅広いトピックをカバーしています。読者の皆様が自身のビジネスに適用できる知識を提供し、飲食業界での成功への道を開きます。 飲食業界は競争が激化しており、顧客満足度の向上がビジネス成功に不可欠です。当マガジンでは、接客のプロセスを詳細に解説し、僕自身の経験を通じて成功の秘訣を探求します。このマガジンは、飲食業界で働く方々が接客技術を向上させ、競争力を強化するための情報を迅速かつ簡単に入手できる手段としてお役立ちいたします。最新情報をお見逃しなく、ぜひご活用ください。

  • 飲食人キュレーションメディア

    このマガジンでは、飲食業界に特化した情報を提供していきます。飲食人向けに、最新のトレンドや情報を厳選し、独自の視点で発信しています。現場目線での飲食店の未来予想、飲食店のマーケティング戦略など、幅広いテーマについて取り上げています。飲食業界のプロフェッショナルや食通の方々が、さまざまな情報を網羅的に得ることができます。 僕は、20年以上飲食業界に携わり、多くの専門家やシェフなどから情報を集め、厳選された記事やコンテンツを提供しています。これにより、現場レベルでの飲食の課題や最新の飲食トレンドを把握し、自身の飲食ビジネスの知識向上に役立てることができます。

最近の記事

  • 固定された記事

#161 自己紹介

はじめまして。 というかNoteをやりはじめて 結構年数が経つんですか、今まで振り返ると まともに自己紹介をしてなかったなと思い 今になってやっと書いています。 Daisuke2.0と申します。 よろしくお願いします 北海道出身、1980年3月7日生まれの、現在44歳です。 僕は25歳の時に東京へ上京しました。その後、仕事でドイツ、山形、広島、神戸などに住むことになり、今は東京に住んでいます。 子供のころから「旅」が好きで、「将来はいろんな所に住みたいな」と思っていた

    • #348 親方と大将

      関西では大将、関東では親方 寿司屋に行くとき、関西と関東では店主の呼び方が違うことに気づいたことがありますか?関西では「大将」、関東では「親方」と呼ばれることが多いですよね。「いや、そんなこと気にしたことないよ」と言う人もいるかもしれませんが、僕はこの違いに興味を持ち、調べてみることにしました。今日はその理由や背景について、歴史を交えて深堀りしてみたいと思います。 #親方と大将 呼び方の違いの理由 寿司屋の呼び方の違いには、地域ごとの文化や歴史が関わっています。関西では「大

      • #347 フードロスを減らす工夫

        僕たちが日常的に食べている食品の多くは、残念ながら無駄になってしまうことがあります。農林水産省及び環境省の推計によれば、日本では年間約472万トンの食品が廃棄されています(出典:農林水産省および環境省データ2022)。この膨大な量の食品ロスは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた食料支援量(2022年で年間480万トン)とほぼ同等に相当します。 では、この472万トンという量がどれほどのものか、具体例を挙げて説明していきます。 日本人1人当たり年間約39kgの食品ロス 日本の

        • #346 夏のかおり

          こんにちは、皆さん。今回は「夏のかおり」というテーマで書いていきたいと思います。 季節の移り変わりを感じる方法は人それぞれです。気温の変化や空模様、景色から季節の変わり目を感じる人もいれば、「香り」から気付くという人もいます。特に夏は、その独特の香りが印象的です。 #夏のかおり 雨上がりの香り 僕が夏を感じる香りは、長い間日照りが続いた後の最初の雨。夏の夕方によく起こる夕立ち後の香りです。夕立ちはざっと雨が降り、短時間で止むのが特徴ですが、夏の暑い空気の中に漂う雨には独特

        • 固定された記事

        #161 自己紹介

        マガジン

        • 飲食店での接客技術について考える
          11本
        • 飲食人キュレーションメディア
          17本

        記事

          #345 PDDDDDDCAAA

          こんにちは、皆さん。今日は「PDDDDDDCAAA」というテーマについてお話ししたいと思います。飲食業界で長年働いてきた僕だからこそ感じる、PDCAサイクルの進化とその実践について考えてみました。特に「DO」の重要性に焦点を当てて、皆さんの日常業務に役立つ視点を提供できればと思います。 #PDCA PDCAサイクルでも圧倒的にDOの比重が大きい PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Action(改善)の4つのステップから成る管理手法です

          #345 PDDDDDDCAAA

          #344 デザートの歴史

          食事のフィナーレを彩るデザートの謎 突然ですが皆さん、食事の最後に甘い物を欲しくなることってありませんか? フルコースディナーの締めくくりに登場するデザート、その瞬間を心待ちにしている方も多いと思います。 しかし、なぜ私たちは食事の最後にデザートを欲するのでしょうか? もしかして、これはデザート業界の陰謀…? なんて冗談はさておき、この興味深い現象には長い歴史と深い理由があるのです。 今回はデザートの歴史やその役割について探っていきたいと思います。 #デザート

          #344 デザートの歴史

          #343 アイデアは移動距離に比例する

          アイデアの源泉 僕たちの生活には日々、多くのアイデアが求められます。 特に飲食業界では、新しいメニューやサービス、イベントの企画など、創造的な発想が欠かせません。 では、アイデアはどこから生まれるのでしょうか? 僕の経験では、その答えは「移動距離」にあります。 #アイデアの源泉 移動がもたらす新たな視点 まず、移動がなぜアイデアの源泉となるのかを考えてみたいと思います。 普段の生活や仕事環境に慣れてしまうと、視野が狭くなりがちです。 同じ場所で同じことを繰り返し

          #343 アイデアは移動距離に比例する

          #342 ユーモアというインテリジェンス

          ユーモアの力 僕が飲食業界で働く中で感じるのは、ユーモアが人間関係を円滑にし、ビジネスの成長にもつながるということです。 お客様との会話、スタッフ間のコミュニケーション、そしてサービスの質向上において、ユーモアは重要な役割を果たしています。 ユーモアは単なる楽しみを提供するものではありません。それは知性の一つの表現方法であり、状況を柔らかくし、緊張を解く力があります。 例えば、お客様が少し不機嫌な時に、軽いジョークや気の利いた一言がその場の雰囲気を大きく変えることがあ

          #342 ユーモアというインテリジェンス

          #341 自らの成長を止めてしまうことによる弊害

          僕たち人間は、成長を続けることで新しい視野を広げ、人生を豊かにします。しかし、成長を止めてしまうとどうなるのでしょうか?今回は、自らの成長を止めてしまうことによる弊害について考察していきたいと思います。 #成長 安心感と停滞のリスク まず、現状に満足してしまうことの危険性です。飲食業界においても、ヒットメニューや人気のサービスがあると、その成功に甘んじてしまいがちです。しかし、現状に安心してしまうと、新しい挑戦をしなくなり、次第に顧客に飽きられてしまうことがあります。

          #341 自らの成長を止めてしまうことによる弊害

          #340 伝統と革新

          僕たちの生活の中には、長い歴史を経て受け継がれてきた伝統が数多く存在しています。それらは単なる過去の遺産ではなく、今なお僕たちの日常に深く根付いています。しかし、時代は常に変化しており、新しい発想や技術が次々と生まれています。今回は、「伝統と革新」というテーマについて、今現在での僕の考えを共有したいと思います。 #深夜にぼんやりと考えてみた 伝統の力 和食は、日本の風土と四季を反映した料理であり、その調理法や素材の選び方には何百年もの知恵と工夫が詰まっています。例えば、春

          #340 伝統と革新

          #339 外国人が入りやすい店舗設計

          ここ最近の僕の課題として、店舗設計が及ぼす影響がどれほど重要かを日々感じています。特に、外国人のお客様が増えている現代において、彼らが入りやすい店舗を設計することは、売上向上や口コミの広がりに繋がる大きなチャンスにつながります。今回は「外国人が入りやすい店舗設計」というタイトルで書いていきたいと思います。 #店舗設計 言語の壁を取り除く工夫メニューや案内板を多言語対応にすることは、外国人観光客にとって非常に助かります。英語だけでなく、中国語や韓国語など、観光客が多い国の言語

          #339 外国人が入りやすい店舗設計

          #338 続・飲食×エンタメの可能性

          こんにちは、皆さん。今回は、「続・飲食×エンタメの可能性」について、特に祭りと飲食の関係性を掘り下げていきたいと思います。地方の祭りは、その地域の文化とエンターテインメントが融合した大きな集客装置です。僕自身、北海道の旭川出身であり、子供の頃から地元の祭りの持つ力を身をもって体験してきました。地方には都市部に比べてエンタメが少なく、祭りが地方のエンタメの大きな部分を担ってきました。 旭川には、サンロク祭りや冬祭りなど、地元の名物祭りがいくつかあります。また、地元の神社で行わ

          #338 続・飲食×エンタメの可能性

          #337 地方のグルメを世界へ〜キャズム理論を活用した進出計画〜

          こんにちは、皆さん。今回は「地方のグルメを世界へ〜キャズム理論を活用した進出計画〜」というテーマで、鹿児島県の名産である【黒酢】を使用した仮想のレストラン「Kurozu Magic」が世界に注目されるまでのストーリーを通して、キャズム理論をどのように活用できるかについて考察してみたいと思います。地方のユニークな食材とキャズム理論を組み合わせ、どのようにして国際的な成功を収めることができるかを具体的な戦略を加えて説明していきたいと思います。 #地方から世界へ キャズム理論とは

          #337 地方のグルメを世界へ〜キャズム理論を活用した進出計画〜

          #336 迎え酒の真実

          こんにちは、皆さん。前回の記事「飲み過ぎた夜に思うこと」では、飲み過ぎた後の反省や思いについて語りましたが、今回はその後日譚として「迎え酒(むかえざけ)」についてお話ししたいと思います。二日酔いをどうやって乗り越えるか、その方法の一つとして知られる迎え酒の実際の効果や歴史について掘り下げてみます。さて、二日酔いにおける迎え酒は救世主か、それとも悪魔の囁きか? #迎え酒 迎え酒の歴史とテキーラ 迎え酒(むかえざけ)という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。こ

          #336 迎え酒の真実

          #335 飲み過ぎた夜に思うこと

          僕は飲食業に携わる仕事をしています。お酒を提供する立場でありながら、つい飲み過ぎてしまうこともあります。そんな夜、ふと立ち止まって考えることがあります。酔いの中で浮かぶ思いや気づき、それは普段の生活では見過ごしてしまうことも多いものです。この記事では、飲み過ぎた夜に思うことについて、お話ししたいと思います。 #二日酔い お酒の持つ力 お酒には、不思議な力があります。飲むことで気持ちがほぐれ、普段は言えないことや感じられないことが自然と表に出てきます。それは時に、自分自身の

          #335 飲み過ぎた夜に思うこと

          #334 トマトはどうして赤いのか

          トマトが赤くなるのには、深い理由があります。実はこれは、トマトの生存戦略の一つなのです。自然界では、目立つ色を持つことは、時に捕食者から狙われるリスクを伴いますが、トマトにとってはむしろ有利に働くのです。 トマトが赤くなる理由の一つは、動物に食べてもらうためです。赤色は目立ち、動物にとって魅力的に映ります。動物がトマトを食べることで、トマトの種が糞と一緒に広範囲に運ばれ、新たな場所で発芽する可能性が高まります。これが、トマトが自ら赤くなる理由の一つです。 #トマト 自ら赤

          #334 トマトはどうして赤いのか