Daisuke2.0

【飲食】と【エンタメ】で世界に通用するコンテンツ作りに没頭しているWEB3おじさんです…

Daisuke2.0

【飲食】と【エンタメ】で世界に通用するコンテンツ作りに没頭しているWEB3おじさんです。好きな言葉は『Work as life』楽しむようにハタラキタイっすね、そんな日々の考えをアウトプット用NOTEです。

マガジン

  • 飲食店での接客技術について考える

    こちらのマガジンは、飲食業界に不可欠な接客技術に関する情報を提供しています。顧客体験の向上に役立つヒント、効果的なスタッフトレーニング戦略、飲食に関連した心理学など、幅広いトピックをカバーしています。読者の皆様が自身のビジネスに適用できる知識を提供し、飲食業界での成功への道を開きます。 飲食業界は競争が激化しており、顧客満足度の向上がビジネス成功に不可欠です。当マガジンでは、接客のプロセスを詳細に解説し、僕自身の経験を通じて成功の秘訣を探求します。このマガジンは、飲食業界で働く方々が接客技術を向上させ、競争力を強化するための情報を迅速かつ簡単に入手できる手段としてお役立ちいたします。最新情報をお見逃しなく、ぜひご活用ください。

  • 飲食人キュレーションメディア

    このマガジンでは、飲食業界に特化した情報を提供していきます。飲食人向けに、最新のトレンドや情報を厳選し、独自の視点で発信しています。現場目線での飲食店の未来予想、飲食店のマーケティング戦略など、幅広いテーマについて取り上げています。飲食業界のプロフェッショナルや食通の方々が、さまざまな情報を網羅的に得ることができます。 僕は、20年以上飲食業界に携わり、多くの専門家やシェフなどから情報を集め、厳選された記事やコンテンツを提供しています。これにより、現場レベルでの飲食の課題や最新の飲食トレンドを把握し、自身の飲食ビジネスの知識向上に役立てることができます。

最近の記事

  • 固定された記事

#161 自己紹介

はじめまして。 というかNoteをやりはじめて 結構年数が経つんですか、今まで振り返ると まともに自己紹介をしてなかったなと思い 今になってやっと書いています。 Daisuke2.0と申します。 よろしくお願いします 北海道出身、1980年3月7日生まれの、現在44歳です。 僕は25歳の時に東京へ上京しました。その後、仕事でドイツ、山形、広島、神戸などに住むことになり、今は東京に住んでいます。 子供のころから「旅」が好きで、「将来はいろんな所に住みたいな」と思っていた

    • #430 丁寧に伝えきる

      言葉の奥行き 飲食業界で働いていると、日々のやり取りが意外と多くの重みを持っていることに気づきます。単に「いらっしゃいませ」と言うだけでも、それがどんな言い方で、どんなタイミングで伝わるかが、お客様の印象を大きく左右します。この「伝え方」というのは非常に奥深く、適当に言葉を選んでしまうと、思わぬ誤解を生むこともあるのです。 「言葉は道具だ」とよく言われますが、僕はその考えを少し超えて「言葉は出会いだ」と捉えています。お客様との会話や説明は、ただ情報を伝えるだけではなく、その

      • #429 矛盾

        僕たちの日常生活、特に飲食業の現場では、矛盾というものが避けられないほど頻繁に現れます。たとえば、完璧なサービスを目指しながらも、限られた時間や予算、人的リソースの中でその理想を実現することは難しい。でも、僕は思います。矛盾から逃げないことが、僕たち自身やお店を成長させる最も大切なステップだと。 #矛盾 矛盾は避けられない現実 飲食業において、矛盾は日常茶飯事です。例えば、僕たちは常にお客様に最高の体験を提供したいと思っています。それが僕たちの使命であり、目指すべき理想です

        • #428 環境を変えることで得られる知見

          僕たちが日々過ごしている環境は、気づかぬうちに自分の考え方や行動に大きな影響を与えています。例えば、仕事場や住まいが変わると、同じ物事でも違った見方ができることに気づくことがあります。これは、飲食業に携わる僕にとっても、非常に大きな学びの一つです。環境が変わることで、自分の価値観や優先順位が再評価されることがあり、これが新たな発見を促すのです。 #環境の変化 慣れの中では見えないもの 日常生活の中では、多くのことがルーティン化され、当たり前のようにこなす作業に慣れてしまいま

        • 固定された記事

        #161 自己紹介

        マガジン

        • 飲食店での接客技術について考える
          14本
        • 飲食人キュレーションメディア
          27本

        記事

          #427 なぜ“オリジナル”があなたを追い詰めるのか?

          僕たちが新しいことを始めるとき、特に飲食業界では「オリジナル」を追い求めることが多いですよね。独自のメニュー、店の内装や雰囲気、接客のスタイルなど、何か「他にはないもの」を作り出そうとする姿勢がある。でも、オリジナルにこだわることが必ずしも良い結果を生むとは限りません。むしろ、オリジナルに固執しすぎるとお客様の期待を裏切ることさえあるんです。 特に飲食店のお客様は、「いつもの味」や「期待通りの体験」を求めることが多い。斬新すぎるメニューや新しいスタイルを導入すると、逆に戸惑

          #427 なぜ“オリジナル”があなたを追い詰めるのか?

          #426 破壊と再生のストーリー

          はじめに 僕たちが今まで生きてきた中で、何度も繰り返されてきた「破壊と再生」というサイクル。振り返ってみると、いつも何かを壊して、そこから新しいものが生まれてきた経験があるのではないでしょうか。なぜ人は破壊と再生を繰り返すのか、それは本当に必要なことなのか、少し考えてみたいと思います。 #破壊と再生 スクラップアンドビルドの背景 スクラップアンドビルドという言葉をご存知でしょうか? これは英語の“scrap and build”(廃棄と建築)が由来です。何かを刷新するために

          #426 破壊と再生のストーリー

          #425 好奇心とその可能性

          皆さんは、日々の生活の中で「好奇心」がどのように役立っているか考えたことがありますか?僕にとって、好奇心は仕事だけでなく人生全体を豊かにするために欠かせないものだと感じています。特に飲食業界においては、好奇心が新しい食材や調理法、さらにはお客様のニーズを捉えるための原動力になっています。 今回は「好奇心」というテーマで、それが僕たちをどう動かし、成長のきっかけになるのか、そして日常の仕事にどのように役立っているのかについて考えてみたいと思います。この記事が、皆さんの好奇心を

          #425 好奇心とその可能性

          #424 テコ入れの原理

          テコとは何か? 「テコ」という言葉の本来の意味は、物理的な道具のことを指し、小さな力で大きな物体を動かすことを可能にします。支点をうまく活用することで、重い物でも少ない力で持ち上げることができるという原理です。この「テコの原理」はビジネスや問題解決においても比喩的に使われ、少ないリソースで大きな成果を生み出すことを意味します。 飲食業界でも、売上が停滞したり、問題が発生したときにこの「テコ入れ」が必要です。今回は、テコ入れの原理を飲食店に応用し、具体的な方法を実例を交えて解

          #424 テコ入れの原理

          #423 繁忙期を乗り切るコツ

          はじまりはいつも突然に 繁忙期って、気づけば突然やってくるんですよね。忙しくなる前の静かな時間に、「今週は少しゆっくりできそうだな」と思った瞬間にお客様が一気に押し寄せる。飲食業界ではよくある話です。 しかし、僕の経験では、繁忙期を完全に想定通りに終えられたことはほとんどありません。どこかで必ず想定外の出来事が起こり、それに対処することになります。こうした予期せぬ事態にどれだけ冷静に対応できるかが、店の強さを決める要因になるんです。特にスタッフの連携や柔軟性が問われます。

          #423 繁忙期を乗り切るコツ

          #422 誰もがやりたがらない仕事を率先してやる意味

          飲食業に限らず、どの職場でも「誰もやりたがらない仕事」ってありますよね。掃除、後片付け、雑用など、あまり注目されず、誰もが避けがちな業務。正直なところ、これらの仕事は面白くないし、地味です。でも、だからこそ大事なんです。僕が飲食業に携わる中で感じるのは、こういった仕事が実はチームの基盤を支えているということです。掃除が行き届いていないと、お客様に気持ちよく食事をしてもらえないし、仕込みができていなければおいしい料理を提供できない。 見えない部分で努力をすること、それが結果的に

          #422 誰もがやりたがらない仕事を率先してやる意味

          #421 飲食店は基本裏方作業ばっかり

          飲食店で働いていると、どうしても表に出る接客や料理の提供が華やかに見えがちですが、その裏で行われている「裏方作業」こそが、お店全体を支えているんです。実際、僕たちの仕事の多くは、お客様に見えない部分での作業です。掃除、仕込み、在庫管理、食材の発注、さらにはスタッフのシフト管理など、日々の裏方作業がしっかりしているかどうかで、店の運営が大きく変わります。 お客様が入ってくる前に準備を整え、料理をスムーズに提供できる状態を作るのが裏方の仕事。地味ではありますが、これを疎かにする

          #421 飲食店は基本裏方作業ばっかり

          #420 海辺の小さなレストランで過ごす老後の自分(妄想編)

          実は、今日仕事が休みだったので、久しぶりに海へ出かけてみました。海岸で座りながら波の音に耳を傾けていると、日常の忙しさを忘れて、心が解放されていくのが分かりました。普段は頭の中をあれこれ考え事でいっぱいにしてしまいがちなんですが、今日の海辺はまさに「無」になれる場所でした。そんな中で突然、「海辺で小さなレストランをやりたいな」という妄想がふわっと浮かんできました。 正直、最初はただの思いつきだったんですけど、波のリズムに合わせて考えがどんどん膨らんでいって、気が付いたら「こ

          #420 海辺の小さなレストランで過ごす老後の自分(妄想編)

          #419 季節の移り変わりを食材で知る

          季節が変わる瞬間って、ふとした時に感じますよね。夏の終わり、少しずつ和らぐ暑さ、そして夜になると涼しい風が吹いてくる。そんな季節の移り変わりは、ただ空気の変化だけでなく、日々の食卓にも大きく影響を与えます。食材の変化を通じて、季節が動いていく様子を体感するのは、特に日本ならではの楽しみ方だと思います。日本には四季があり、それぞれの季節が僕たちに違った恵みをもたらしてくれる。今回は、夏から秋にかけての食材の変化について掘り下げ、その魅力をお伝えしていきたいと思います。 #夏から

          #419 季節の移り変わりを食材で知る

          #418 商店街にいるとワクワクしちゃう理由

          懐かしさと温かさを感じる空間 商店街に足を踏み入れると、どこかホッとするような懐かしさや温かみを感じませんか?僕にとって、商店街はまるでタイムスリップしたかのような特別な場所です。日々の忙しさを一瞬忘れさせてくれる空間で、地域の人々が笑顔で会話する風景は、心を和ませてくれます。 大型ショッピングモールでは感じられない、人々の温かさや店主との距離の近さが、商店街の魅力のひとつです。飲食業に携わっている僕にとって、この温かさや人との交流が商売のインスピレーションになっているのか

          #418 商店街にいるとワクワクしちゃう理由

          #417 耳の痛い話をどう受け止めるか?

          耳が痛い話には理由がある 誰もが経験したことがある「耳の痛い話」。自分の信念やこだわりを揺るがすようなフィードバックは、できれば避けたいと思うものです。でも、もしその耳の痛い話の中にこそ、成長のヒントが隠されているとしたらどうでしょうか?特に飲食業界にいる僕たちは、日々お客様やスタッフから多くの意見やクレームを受けます。時には「自分なりにうまくやっている」と感じているのに厳しい指摘が飛んでくることもありますよね。 それでも、振り返ってみれば、そういった耳の痛いフィードバック

          #417 耳の痛い話をどう受け止めるか?

          #416 自信の有無は表情にあらわれる

          自信があるかないかは、言葉や行動からも伝わるものですが、一番わかりやすいのは表情です。特に飲食業のような接客業では、第一印象が大事であり、その多くは顔の表情から判断されます。自信があるスタッフは自然と笑顔が増え、お客様に安心感を与えますが、自信がないとどうしても不安が表情に現れてしまいます。 どんなに言葉で取り繕っても、自信がないことは顔に出てしまいます。僕も新人の頃、緊張して笑顔がぎこちなくなった経験があります。自分では気づかないうちに硬い表情になり、お客様に不安を与えて

          #416 自信の有無は表情にあらわれる