見出し画像

#422 誰もがやりたがらない仕事を率先してやる意味

飲食業に限らず、どの職場でも「誰もやりたがらない仕事」ってありますよね。掃除、後片付け、雑用など、あまり注目されず、誰もが避けがちな業務。正直なところ、これらの仕事は面白くないし、地味です。でも、だからこそ大事なんです。僕が飲食業に携わる中で感じるのは、こういった仕事が実はチームの基盤を支えているということです。掃除が行き届いていないと、お客様に気持ちよく食事をしてもらえないし、仕込みができていなければおいしい料理を提供できない。
見えない部分で努力をすること、それが結果的にお店全体のクオリティを上げることにつながるんです。
#誰もがやりたがらない仕事

率先する姿勢がチームを変える


「誰もがやりたがらない仕事」を進んで引き受けることは、ただの義務感だけではなく、周りに良い影響を与えるという大きなメリットがあります。例えば、キッチンでの雑用を黙々とこなしている姿を見ると、他のスタッフも自然と手を貸してくれるようになります。それがチームの雰囲気を変えるきっかけになることもあります。

人は、自分にリーダーシップの役割があると感じるとき、他者を動かそうとする力が生まれます。でも、リーダーシップって必ずしも声を大きくして指示を出すことではなく、時には誰もが嫌がる仕事を率先してやる姿勢の中に宿るんです。
#リーダーシップ

「陰の立役者」が結果を生む


僕がこれまで働いてきた中で、印象に残っているのは、「陰の立役者」の存在です。大きな成果やスポットライトを浴びることはなくても、裏方で黙々と働いている人たちがいるからこそ、現場は円滑に回ります。例えば、営業終了後にキッチンを隅々まで掃除してくれるスタッフがいるおかげで、次の日の準備がスムーズに進むこと。こうした人たちがいなければ、現場はうまく機能しません。
もちろん、誰かが注目される役割を果たすのも重要ですが、裏方の仕事がしっかりしているからこそ、表の部分が輝くんです。
#感謝を忘れない

やりたくない仕事を通じて得られる成長


僕自身、初めて飲食業界に足を踏み入れたとき、最初に任されたのはまさに「誰もやりたがらない仕事」でした。毎日毎日、地味な仕事ばかりで、「もっとカクテルが作りたいのに」と思っていました。でも、その時期を通じて得られたのは、地味な仕事の大切さと、チーム全体を支えるという意識でした。やりたくない仕事こそ、実は自分の成長に欠かせないステップなのかもしれません。

特に若いスタッフには、「楽しい仕事」や「目立つ仕事」ばかりを求めがちな傾向がありますが、地道な作業がスキルや経験を積むうえでの基盤を作ることを伝えたいと思います。
#すべての仕事に意味がある

「誰かがやるだろう」ではなく、自分がやる


よく職場で耳にするのが、「誰かがやってくれるだろう」という言葉です。でも、それって最終的には誰もやらないことにつながりませんか?特に、忙しいときや人手が足りないときにこそ、こういった発想が出やすくなります。そういった状況こそ、自分から動くチャンスです。

僕の経験では、こうした「誰かがやるだろう」精神が積み重なると、職場全体の士気が下がり、最終的にはお客様へのサービスにも影響が出てしまいます。だからこそ、どんなに些細な仕事でも、自分から進んでやる姿勢が大事だと感じています。
#人任せにしない

結果的に得られるものは大きい


最後に、誰もやりたがらない仕事を率先してやる意味とは、何を得られるのか?それは、表面的には見えにくいですが、信頼と尊敬です。スタッフ間の信頼関係が深まれば、チーム全体がより円滑に動きます。そして、信頼されるスタッフになることで、将来的にもっと大きな役割を任されるようになることもあります。

やりたくない仕事を引き受けることで、リーダーシップのスキルを磨くことができ、結果的には自分自身の成長にもつながるのです。

いかがでしょうか?普段はなかなか目立たない仕事にも、こうした意味があるんです。「誰もやりたがらない仕事」を率先してやることは、最初は辛く感じるかもしれませんが、その先には大きな成長と信頼が待っています。
#信頼


この記事が参加している募集

よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。