マガジンのカバー画像

アスペルガー

56
アスペルガーについてまとめます(^^)
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

グルテンをできるだけフリーに

グルテンをできるだけフリーに

グルテンを含むものには、私たちが主食とするパン、パスタなどがあります。
どれもめちゃめちゃおいしいですよね(^ ^)

しかし、そのグルテンをとりすぎている方はご注意を!

グルテンが原因で引き起こされる症状は、便秘や下痢、偏頭痛、乾燥肌、生理が重くなることもあるのです。

また、集中力不足ややる気が出なかったりなどといった症状をはじめ、鬱やADHDといった疾患にも関わっていることが示されてきまし

もっとみる
クヨクヨを繰り返しちゃう人のための解決策

クヨクヨを繰り返しちゃう人のための解決策

クヨクヨと脳内でいろんなことを思い出して繰り返し考えてしまうご経験はありますか?
それを反芻(はんすう)思考といいます。

反芻とは、過去の出来事を何度も繰り返し考え続けてしまうことです。
反芻思考をしやすい人ほど、うつ症状を増加・原因になりやすいという研究が多くあります。


☆反すう思考の原因☆

反すう思考の原因はまだはっきりと解明されていませんが、研究によると、以下の3つが原因として示さ

もっとみる
野菜もね!

野菜もね!

脳の神経伝達物質を合成するためには、タンパク質+ビタミンB群をはじめとするビタミンや鉄、亜鉛などのミネラルが必要になります。

タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)を食べる時は、野菜と一緒に食べましょう。

また、緑黄色野菜と淡色野菜、どちらの種類もまんべんなく摂るのがコツです。

ニンジン、大根、ゴボウ、カブなどの根菜類、つまり土のなかでじっくり時間をかけて育つ硬い野菜は、ミネラルをたっぷり蓄えて

もっとみる
発達障害の仕事上の困難

発達障害の仕事上の困難

つまずきと原因の例

♡ケアレスミスが多い
→不注意や集中力の弱さが原因

♡ルーティンが変えられない
→こだわりの強さが原因

♡段取りがうまくできない
→見通しがたてられず、優先順位がつけられないのが原因

また、特性の違いで、本人がかかえる問題も異なります!
☆ADHDだと…
発想が豊かで、交渉などが得意である一方、単調な作業に飽きやすく、うっかりミスが目立ちます。

☆自閉症だと…
地道な

もっとみる