もつにこみ

「人に気づきを与える」を大切に生きています。組織開発のベンチャー企業勤務、将来は自分の…

もつにこみ

「人に気づきを与える」を大切に生きています。組織開発のベンチャー企業勤務、将来は自分のお店を持ちたい社会人1年目

最近の記事

自明性に気づく

私は今、青山学院大学の ワークショップデザイナープログラム(以下WSD)に参加しています。 https://wsd.si.aoyama.ac.jp/ 将来自分でお店がやりたいな。アートな世界で働きたいな。という自分がいるのですが、 今いる組織開発の領域への好奇心が止むことはないのではないか?と思い、 気楽にワークショップを実施できるキャリアの選択肢があったら面白いのでは?と思って、参加を決めました。 この1ヶ月でワークショップを実際にチームで制作し、リハーサルも含めて実践

    • 上海旅行③〜異国にてジャズをたしなむ編〜

      中国の日式イタリアン🍕老体の(笑)父には 2日目の詰め詰めスケジュールが応えたようで、 3日目はスロースタート。 お昼にイタリアンを食べに行きました。 ここもやはりなかなかのボリュームでしたが、 ナポリタン、しらすピザ、塩茹で牛タン、鰻の蒸したもの?をペロリ😋 やはり中国のお店はおおらかなのか大雑把なのか笑、 具材たーっぷり! ピザのチーズがたっぷりで、人生で一番美味しいピザだと思うくらい美味しかった笑 (まさか中国でピザが美味しいとは) 中国は食べきれないほど出すの

      • 上海旅行②〜観光と家族会議な日編〜

        2日目は、上海の観光地を巡った1日でした✨ 上海の市場朝は自転車で市場を覗きに行きました! 日本の市場ほど整った場所ではないので、 結構生々しく生臭い場所でした。笑 中には両手でも抱えきれなそうなサイズの蛙が うじゃうじゃ入っているバケツも...🐸 これを昨日食べたのか...?!と姉が青ざめていました笑 鶏や豚の肉、魚、野菜も全て揃った市場で おじちゃん、おばちゃんたちがニコニコして 「いる?」みたいなジェスチャーをしてくれました☺️ 結局、真っ赤なプチトマトの束と

        • 上海旅行①〜国の違いを体感編〜

          GW後半戦、上海に行ってきました✈️ というのも、父が数年前から仕事のため 上海に住んでいるからです。 父に会いに行きがてら、旅行もしようということで 姉と父との3人で上海旅行となりました。 今回は、2泊4日の上海旅行の記録と学びを 綴っていきたいと思います。📝 まずは飛行機に乗ろう✈️初めての海外、かつ飛行機代を押さえたく往復ともに深夜便だったので勝手がわからず、 出発時はそわそわ... 4月は仕事がかなり忙しく、 2年目になったばかりでしんどいことも多々あったこ

        自明性に気づく

          オレンジの私、ブルーの私

          社会人1年目が終わりました。 この一年自分と向き合う中で、 今まで知らなかった自分にたくさん出会いました。 一言で今年の自分をまとめると オレンジとブルー🍊🫐 今までは自分は「オレンジ」だと思っていたが 実は「ブルー」の一面もあるのではないか と気づいたんです。 オレンジの自分、ブルーの自分 これまでは、 明るくてポジティブ、誰とでも話せるのが強み そんな風に自分をとらえていました。 この自分が「オレンジ」🍊 ただ、新たな環境で自立したこの一年、 1人でじっと考え続

          オレンジの私、ブルーの私

          時間と闘う

          私はすごく時間にストイックで、 無駄な時間を過ごさないようにとか 効率的に仕事や作業ができているかを常に考える傾向があります この癖はおそらく中学高校時代からで 部活、勉強、遊び、恋愛すべてを 充実させようとした結果、 とにかく時間を有効に使うことにストイックになってしまったのだと思います。 この癖は仕事ではうまく活かせていて この仕事はどのくらいの時間でできるかとか、 今日の勤務時間内にどうすれば最も良いパフォーマンスで仕事ができるかとかとか、常に考えています でもず

          周りと比べて落ち込んでいるあなたへ

          社会人1年目がもうすぐ終わります。 2年目になる前に向き合うべき課題はなんだろう? ひょんなきっかけで 同期と比較してへこんでいる自分に気づき、 「こんなしょうもないことで一喜一憂する時間だるいな、なんとかしよ」が喫緊の課題となりました。 というわけで、色々あって本当によくして頂いている経理部の大先輩に1on1で全て聞いてもらいました。 結論、 「意識して努力できる自分を、どうすれば素敵だと思えるか?」という問いに向き合う というところに落ち着きました(唐突) まず、

          周りと比べて落ち込んでいるあなたへ

          心動かされる体験が溢れる世界だからこそ

          珍しくテレビもYouTubeも流さずに 癒されたい時によく聴いているスピッツを流してごはんを食べたある夜 豆乳鍋のスープの後味に、生姜が効いていておいしい...! 自作のお鍋🍲にちょっと感動。 その時ふと、 もしかしたら普段、こういう些細な感動に気づけていないことってあるんじゃないかな と感じました。 食事の時間は大事にする派なので、 いつもおいしいなあと思いながら食べてはいるのですが メディアを流しながら食べていると、 メディアから与えられる面白さや感動に飲み込まれ

          心動かされる体験が溢れる世界だからこそ

          もう息を吸うのと本を読むの一緒です

          社会人になりたての頃は アンチ自己啓発本・スキル本でして、 「学びなんて経験から取ってこれるやん」などとケチをつけてその手の類は全く読んでおらず。 ただ半年くらい経った頃から、 もうそれはそれは息を吸うようにこの手の本を読んでいたんです。 『仮説思考』のような思考論の本、 自分の仕事に関わる組織開発論の本、 『問いのデザイン』のような研修設計に活かせるノウハウ本などなど。 読むこと自体が私の当たり前になっていて、 やらないととかやりたいとか関係なくやってる、みたいな感覚

          もう息を吸うのと本を読むの一緒です

          感性の2023、爆発と研鑽の2024

          2023年は、今までの22年間で最も充実した1年でした。 初めての社会人生活。 今後の社会人人生の基準をつくるには最高の環境の中で、 私の人生においてすごく良い基準をつくることができたんじゃないかと思っています。 「仕事を楽しむ」という言葉だけ見ると簡単そうで実は難しい感覚を、 自分の特性を生かしつついろんな工夫をしながらつかむことができた。 普遍的ではないとしても、この基準を形成できたことが本当に価値だったと思えます。 そんな今年の漢字は「感」。「感性」を大事に生きた

          感性の2023、爆発と研鑽の2024

          ありきたりな言葉はいらない感情。

          『パーフェクトデイズ』という映画を観ました🎞 役所広司さん演じるトイレの清掃員のドキュメンタリーのような、 ナレーションはなくセリフも少ない映画。 映画を観た後、 なんともいえないじんわりとした 初めての感情を抱きました。 映画を観て泣いたり、考えさせられたりすることは今までもあったけれど、 映画が終わった後の余韻がすごかった。 ずっと胸のうちに温かいものがずっと残る感覚は初めて。 役所広司さん演じるトイレの清掃員が 誰に恥じることもなく立派に生きる姿を見て、 日々の

          ありきたりな言葉はいらない感情。

          凪良ゆう『星を編む』を読んで

          凪良ゆうさん『星を編む』📖 『汝、星のごとく』の続編です!👏 前作『汝、星のごとく』は ここ最近読んだ小説で一番心が動かされた作品でした。 なので続編はすごく嬉しかった✨ 即本屋さんで購入し、 久しぶりに小説一気読みでした😌 ※前作の感想もしっかり書いておりますので こちらも読んでください💁🏻‍♀️ 今回の作品は、 前作のキャラクターそれぞれに スポットを当てた短編3作📚 1話目は、前作の主人公暁海の恩師であり夫である北原先生と、元教え子菜々の過去の物語 2話目は、

          凪良ゆう『星を編む』を読んで

          最近のごにょごにょ

          大学時代(エンカレ時代)から仲のいい友達 アヤカちゃんと月一で会っています。 基本的に毎回、近況を話しつつ その時の心情を振り返る深めの会になりがちなのですが笑、 10月末に話した話を忘れたくないので noteにまとめようと思います (サムネは10月末のお誕生日会でイキって食べたおしゃれなごはん) ①うまいとらえ方のプロである 私たち2人はとらえ方がうまいです(唐突) 逆境は自分のメリットととらえ、 できないことはある程度割り切って不要に落ち込みすぎないタイプだと思い

          最近のごにょごにょ

          休みの日の朝⛅️

          ここ数ヶ月で大きく変わったこと それは「休みの日の朝」です。 入社したての時は9時くらいまで 寝ていることが多かったのに ここ最近は7:30には起きている 休みの日の朝の使い方を工夫することが 最近の私の良い暮らしに繋がっているなと 感じるので、この機会に書いてみます。 こういうのを書くと、 おしゃれなOLのモーニングルーティンみたいに なりそうだし、意識高い人の暮らしみたいに捉えられそうなんだよなあ。 そんなつもりは全くない前提で読んで欲しいのですが、 いまよく言わ

          休みの日の朝⛅️

          神田カレーフェスの裏側🍛

          11/4,5 神田カレーフェスティバルがありました! 私は4日にボランティアスタッフとして運営のお手伝いをさせていただきました🫡 (まさかの参加者側でなく運営側。) 神田カレーフェスとは、 神田の小川広場で毎年開催されている カレー界では結構有名なフェスみたいです🍛 実は3日の前日準備にも参加していましたが、 周りの方とあまりお話ができず(唐突な隠キャモード)、やや不安もありながらの当日でしたが... やはりフェスの空気感最高!めっちゃ楽しかった! 私の担当業務は「臨時

          神田カレーフェスの裏側🍛

          気まぐれ一人旅④〜伊部編

          昨晩noteを書きながら寝落ちしており、 ハッと目を覚ませば7時前。 海辺をお散歩したかったので、 早速準備して港のほうへ🌤 昨日の古書堂さんの珈琲を飲んでみたかったですが、朝はやっていないとのことで 朝8時からやっていた海辺の珈琲屋さんでコーヒーをいただきました☕️ 朝早くから直島行きのフェリーが往来しており、 海の様子を見ながらコーヒーを飲めるという ほかほかな早朝 その後宇野いちばんの狙いだった 魚市場で朝ごはん🐟 3種類くらい乗った小ぶりの海鮮丼を想定してい

          気まぐれ一人旅④〜伊部編