マガジンのカバー画像

思春期の娘たちの子育てな日々

24
思春期のふたりの娘たちとの日々のこと  母として思うこと、  娘たちから教えられたこと  コーチングの視点から考える子育てのこと などなどをつづった記録をまとめます
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

自分の常識との違い /テスト勉強中の娘を見守ろうと思う件

自分の常識との違い /テスト勉強中の娘を見守ろうと思う件

次女(中1)はじめての定期テスト中。

思い出すのが、長女(高1)が同じ状況だったころ(つまり3年前)、、、

長女の初の定期テストの結果をみたときのわたしが怖すぎた、と今でも繰り返し言われます。笑

「あの時期のママ、まじでやばかったからww」と、、、。

わたし、そのころだってコーチとして
子育てのコミュニケーションの講座(マザーズコーチング)を
お届けしたりしてたんですけどねーーーー

それ

もっとみる
娘の「好き」について、母としてできること

娘の「好き」について、母としてできること

娘たちの好きなものに
できるだけ興味をもちたいとは思ってる。

そうはいっても、同じ熱量で興味をもてない場合もあるんですよねー、という話をかこうと思う。



たとえば長女(高1)は今、とあるジャニーズのグループが大好き。

彼女にとって尊い推しの動画や画像をみては
癒されたりキャーキャーいっているのだけれど、

彼女は自分が楽しむだけにとどまらずw
わたしや妹にも情報を共有し
熱心におすすめし

もっとみる
彼女のこれからが彼女にとっての心地よさに溢れますように

彼女のこれからが彼女にとっての心地よさに溢れますように

「ママー、わたし気づいちゃったんだけどね、、」

きのう、学校から帰ってきた娘(高1)が、
キッチンで夕飯をつくるわたしの横で話し出した。

その顔は少し嬉しそうで、
すっきりとしたような表情だったから、

どんな発見をしたんだろう、
と思って聞いていると、

気づいたのは、「自分について」だと言う。

自分について気づく ですって??

それはわたしにとっては
(こればっかいってるいっていいくら

もっとみる
わたしの中の窮屈な感情を 子どもたちに引き継がないために

わたしの中の窮屈な感情を 子どもたちに引き継がないために

子育てって、それぞれの子の個性があるから
兄弟姉妹であっても同じようにはいかないけれど、
それでもやっぱり、ひとりめの子の子育ては特に難しい。

はじめてのことばかりだし、
ひとつひとつのことが手探りで、
迷うことだらけで大変ですよね。

親も、そして子どもも。



我が家の娘たちは高校生と中学生
と、大きくなってはきたけれど、
今でも迷うことはたくさんあるし、

娘たちが自分でできること、自

もっとみる