【育休中学校社会科教員】スヌー

公立中学の社会の教員です。1年間育休をとっています。育休生活は薔薇色かと思いきや、子供…

【育休中学校社会科教員】スヌー

公立中学の社会の教員です。1年間育休をとっています。育休生活は薔薇色かと思いきや、子供のための時間の使い方をすると自由度はかなり少ない。そんな経験も伝えつつ、主に今後の自分のために、あわよくば全国の中学の先生、社会の先生に有益な内容をお伝えすることを目標に。

最近の記事

育児日記『娘が1歳10ヶ月段階で扱う言語』

前回1歳3ヶ月段階で扱う言語をまとめたので再掲話す言葉 「パパ」「ママ」 「あーちゃん」(自分のあだ名) 「とーたん」「まーたん」(おとうさんと将来的に呼ばせたい) 「わんわん」(犬全般に割と適応。スヌーピーが好きで、特にスヌーピーを見ると言う) 「葉っぱ」(最近獲得。) 「でた」(最近獲得。うんち出た際にでた?と聞き続けたら言うように) 「落ちちゃった」(風呂で数字のおもちゃを落とす時に言い続けたら言うように) 「バッ」「ぱっ」(いないいないー!バッ!と絵本

    • 原発を最強アイテムにする方法?読了メモ『13歳からの地政学』

      本の紹介 高1の兄と中1の妹がたまたま訪れたアンティークショップの古い地球儀に魅力を感じた。その二人を見た「カイゾク」と呼ばれる店主は「7回、自分の話を聞き、その後に出題する問いに答えられたら、この地球儀をあげよう」と提案をする。そこで、地球儀を手にいれるため、カイゾクの話を聞くことになる。 小説形式の平易な文章で、地政学について触れられている。その一方で、かなり国際的に名言しずらいことを小説のキャラクターに載せて断言しており、ストロングスタイルな内容。 例えば、中国は核

      • 読んでるうちに生まれた問い「ジャニーズは良いこともしたのか?」。読了日記『ナチスは「良いこと」もしたのか?』

        本の紹介ナチスって、実はいろいろな人が良いこともあったって言ってるんだよね!日本のネット界隈やドイツ国内の一部メディア、そしてトランプ前大統領も、たとえ本人がフェイクニュースって否定しているけど、そんな主張をしてるよ。 それらの主張の根拠の一つに、ナチスの育児支援政策があるんだ。母親学校っていう場所で、母親たちにトレーニングを受けさせたり、相談所をどこでも設置したり、乳児用の洋服やベビーベッド、食料品などを提供したりしてたんだよ。 だから、育児をサポートする政策としては、

        • メモ『教養としての「地政学」入門』

          全く読了できていないのでただのメモ。最初のこの1文だけしか印象にない。いつか改めて読みたい。(多分読まないやつ。)でもこの一文が社会におけるあらゆる学びに繋がると思うので、記録として書いておく。 国は引っ越しができない。過去自国を自らの意思で所有していた領土を放棄した国はおそらくない。その土地で国家を形成するには狩猟採集から農業への移行、定住のプロセスがある。その時点でそこでの生活基盤があるのだ。それを放棄するリスクは大きいし、その時点で周囲の民族や、国家との利害対立が存在

        育児日記『娘が1歳10ヶ月段階で扱う言語』

          AI読みの危惧。読了日記『AIに負けない子どもを育てる』

          本の紹介次の文章は読解力を確認するために本著内で紹介された一文である。 この文章から何が読み取れるだろうか? 噛み砕くとこのような内容である。 「江戸ってすごい商売が盛んな都市だよ。そこで働いたり出世するためには読み書きそろばんなどの勉強ができることが自分の人生にとって有利だよ。また、寺子屋っていう学習機関が広がったんだよ。つまり読み書き算盤が大事な風土と、学習期間の普及によって、日本という国は字を読める割合が高いよね!」 という意味合いが著者が実施しているRST

          AI読みの危惧。読了日記『AIに負けない子どもを育てる』

          育児日記『斜頭に悩む』

          姉は今日も元気。午前中に散歩に施設内を走り回り、午後も有料の遊び場で遊んだ。にも関わらず、午後は昼寝をせず9時就寝。体力おばけか。 妹は寝させ方が悪かったのか、斜頭気味。自然に治るとは言われるが、かなり見かけで気になるので、心配。ヘルメットもお金がかかり(約40〜50万)実際どの程度かも定かではない。奥さんもそれでナイーブになるし、あー!

          育児日記『人生初の〇ながら飯』

          1歳姉が、今日の昼寝が短く晩御飯時点ですごく眠そうだった。眠いと食事の清潔さのパフォーマンスが低下する傾向にあり、ご飯ボロボロスープびちゃびちゃのような状況だった。しかし、妹の風呂のために私が途中で離脱し、風呂に入れ終わると妻が私を呼びにきた。 妻「寝てる」 見にいくと寝ていた。ご飯を食べながら寝ていた。顔を上にあげ、口を開き、瞼を閉じて寝ていた。人生初の寝ながら飯。 しかし姉も風呂に入れねばならず、とりあえず寝顔を写真に撮り、起こした。まあ泣いたが風呂には入れたかった

          育児日記『人生初の〇ながら飯』

          育児日記2023/8/19

          A=一人目の娘(1歳半) I=二人目の娘(数ヶ月) 一人目(1歳半)が随分言葉が達者になってきた。ふにゃふにゃとかなりの長文?を話す。クレヨンしんちゃんでひまわりがよくあうあう言うが、実は非常に性格の描写だったのではないかと驚かされる。こちらの言う言葉もかなり理解しているし、ものによっては発言もできる。うんち出たを使いこなすようになったのはシンプルに助かる。また、何かダメな時の制止の声がけや名前を呼ぶときのトーンで察するため、泣きながら行っていた行為をやめて、私ももとにトテ

          そこかしこに哲学。読了日記「水中の哲学者たち」

          本の紹介 「死とは何か」「夢と現実の違いは」「言葉は何故違うのか」「何故生きるのか」色んな「なんで?」を考える。これが哲学で、日常の色々なことが哲学が始まるスイッチになると著者は言う。 そんな著者が小学校や地域で哲学対話という取り組みを催し、その内容や日々感じたことがエッセイ形式で綴られている。著者自身が感受性が非常に豊かな方なようで、つい見逃してしまうような発言にも高感度アンテナが反応し、そこから哲学を掘り下げる。 例えば「神は存在するか」というテーマで女子中学校で対

          そこかしこに哲学。読了日記「水中の哲学者たち」

          「直接の要因と究極の要因」。読了日記『銃・病原菌・鉄 上巻』

          本の紹介(すごくネタバレ)本著の課題提起 パプアニューギニアの生物学者に著者が問われた。 つまり、白人(欧米文化圏の人)はタイトルの通り、鉄製の武器や銃を発明してきた。その技術力で各地を植民地にしてきた歴史を持っている。では、ニューギニアの人々は劣っているのか。答えは否であること。著者はこの生物学者と会話をして確信している。 つまり、民族ごとの大きな知的能力の差はない。にも関わらず、何故ヨーロッパが世界の覇権を握り、各地が支配されるという大きな差が産まれたのか。地域差が

          「直接の要因と究極の要因」。読了日記『銃・病原菌・鉄 上巻』

          歴史は考えてこそ面白い。読了日記『歴史を何故学ぶのか。』本郷和人

          ざっくりこの本に書かれていること。歴史学者の著者の日本史に対する課題提起 日本史は資料が多すぎるが故に、資料を基にした事実のみに依拠した文脈で歴史をまとめる動きが現在も強い。教科書編纂にもその影響は強く、歴史としての事実のみをまとめたものになっている。しかし、本来その資料と資料の間を考えたり、余白を事実関係との因果をもとに推測しながら、物語を紡いでいくことにこそ歴史の面白さがあるのではないか。それが歴史を考えるということなのではないかと主張している。著者自身は歴史研究者につ

          歴史は考えてこそ面白い。読了日記『歴史を何故学ぶのか。』本郷和人

          読了日記『やわらかく、考える。』外山滋比古

          著者の過去の著作からの文章引用集 過去の数十冊に及ぶ各著書から、文章をピックアップしてテーマづけして羅列された本。ここ最近読んだ本の中では最もあっさり読みやすい内容だったので、本苦手だなーという人におすすめ。というのも1ページに1引用になっており、引用部位が場合によっては3、4行ということもある。例えば これで1ページなので読みやすい。が、テーマ分けされているとはいえ薄味になってしまう。薄味で終わらさぬよう、気に入ったものについて考察したい。 面白かった箇所3つだけ。兄元

          読了日記『やわらかく、考える。』外山滋比古

          「甘い砂糖が生み出す奴隷」:読了日記『砂糖の世界史』

          ざっとした内容砂糖はみんな大好き。辛いものとか、お酒とかは人によって個人差はある。でも、砂糖は、口に入れた時点で、みんなが好き。文字通り世界中の人がみんな好き。甘ーい。みんな好き。即ち「世界商品」と言う形でグローバルに価値がある商品になる。 ということは、世界中で売れるわけだからこの栽培をいかに大量にできるかが勝負。そこで、熱帯地域で栽培できるぞ。中南米やアジアで栽培できそうだ。よっしゃ。そこ侵略して、プランテーションにしようや。サトウキビは他の作物と違って、でかいし加工が

          「甘い砂糖が生み出す奴隷」:読了日記『砂糖の世界史』

          我々人間は植物の奴隷です。中学社会の先生必読。読了日記『世界史を大きく動かした植物』

          ざっとした内容米、小麦、唐辛子、コショウ、桜など、さまざまな植物の特徴を踏まえその特徴により、人類がどのような挙動をしたかを綴っている。 例えば、稲については次のような説明がなされる。 稲は種子(我々が食べるお米の部分)を自力で落とせない。たんぽぽなどは風に乗って新たな種を拡散させるが、稲はそれができない。種の保存における致命的な欠陥があるのだ。ただその欠陥は種子を保存できるという人類にとって都合の良い構造になっている。それに気づいた人類が栽培する。栽培するために定住する。

          我々人間は植物の奴隷です。中学社会の先生必読。読了日記『世界史を大きく動かした植物』

          「“ろくでもない会議”に呼ばれたら、会議室を神社化してしまおう!」読了日記:『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 』

          ビジネス書で初めて笑った。「ビジネス書をたくさん読んでいる人は何を考えているのだろう?虚しくないのかな?」という問いから生まれた本作。 文字通り、10万部以上売れたベストセラービジネス書を100冊の本それぞれの主張の矛盾点や、単独での極端な主張などを面白おかしくネタにしながら、書かれた本である。 例えば、タイトルにある“ろくでもない会議”に呼ばれたら、会議室を神社化してしまおう!についても『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』八木龍平著のビジネス書である。この主張の意味不

          「“ろくでもない会議”に呼ばれたら、会議室を神社化してしまおう!」読了日記:『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 』

          読了日記『言語の本質』「ボボラガ」と「セレ」どっちが黒でどちらが白か。

          本の紹介言語という万人が当たり前に使用しているツールがいかにして、獲得され、それが人間のどのような機能によってなされるか。これまでの言語学者の「当たり前」を覆しながら、その答えに迫っていく。 『言語の本質』というタイトルながら、帯にある通り「オノマトペ」が鍵になる。もともとオノマトペとは擬音語(「ザーザー」や「ワンワン」など音や声を直接表す言葉)のことなのだが、日本語においては擬態語(「ニコニコ」や「ワクワク」などものや人の様子を直接表す言葉)として使用されることが多い。オノ

          読了日記『言語の本質』「ボボラガ」と「セレ」どっちが黒でどちらが白か。