平井大輝

CLACK(クラック)というNPO法人の代表をやっています。子どもの貧困問題に強い関心…

平井大輝

CLACK(クラック)というNPO法人の代表をやっています。子どもの貧困問題に強い関心があり、生まれや育ちに関係なく子どもが将来に希望とわくわくを持つにはどうすればいいか日々考え、実践しています。 NPO法人CLACKの公式note https://note.com/clack

マガジン

  • なるほどクラック

    NPO法人CLACK代表の平井がCLACKの活動について書いています。

記事一覧

「前例に囚われない教育」VS「エビデンスベースの客観的に正しい教育」

「今の教育制度は、その教育を受けた子どもたちが生きていく社会と合っていない。個別最適な学びにして、学校の先生の業務はコーチング中心でいいのではないか。」 「受け…

平井大輝
1年前
47

貧困下で育ったNPO代表と教育格差

こんにちは。NPO法人CLACK理事長の平井といいます。 大学時代の2018年にCLACKを立ち上げ、2022年4月現在26歳です。 僕は中学生のときに、父親の自営業が潰れ父親が借金を…

平井大輝
2年前
62

PC寄贈プロジェクト「Pass the Baton」に込める想い

こんにちは。NPO法人CLACK(クラック)理事長の平井です。 この度、メルカリ社より、使用済みPC100台を寄贈いただきました。 IT企業の社員さんが実際に使っていた使用済み…

平井大輝
2年前
6

プログラミング学習支援を届けるCLACKが、全国に活動を広げたいワケ

こんにちは!NPO法人CLACK代表の平井です。 今回のnoteでは、なぜ全国にCLACKの活動を広げていきたいのかについてお伝えしていこうと思います。 これまでのCLACKとこれか…

平井大輝
2年前
14

【募集は締め切りました】中学3年生、高校生支援の非営利団体に無料で出張IT・プログラミング体験会実施します!@大阪、兵庫

こんにちは。NPO法人CLACK(クラック)理事長の平井です。 CLACKでは大阪を中心に、高校生を対象に無料で半年間のプログラミング学習支援やキャリア教育を提供しています。…

平井大輝
3年前
7

なるほどクラック vol.9 〜高校内居場所カフェ〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 前回のnoteでは、CLACKのキャリア教育についてご紹介しました。 vol.9では、CLACKが2020年よ…

平井大輝
3年前
9

なるほどクラック vol.8 〜CLACKのキャリア教育〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 前回のnoteでは、CLACKのプログラミング学習支援についてご紹介しました。 vol.8では、CLACK…

平井大輝
3年前
6

なるほどクラック vol.7 〜CLACKのプログラミング学習支援(後編)〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 今回は、CLACKのプログラミング学習支援について(後編)です。 前回の記事をまだ読んでない…

平井大輝
3年前
8

なるほどクラック vol.6 〜CLACKのプログラミング学習支援(前編)〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 今回は、CLACKのプログラミング学習支援について紹介していきます。 前回の振り返り前回の記…

平井大輝
3年前
9

なるほどクラック vol.5 〜子ども支援の現状とCLACK〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 vol.5では、「子どもの貧困」という課題に対して、現在どんな解決策が民間で行われていて、そ…

平井大輝
3年前
11

なるほどクラック vol.4 〜「子どもの貧困」という課題〜

代表の平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 vol.2、vol.3では、CLACKを立ち上げた背景について具体的なエピソードを交えながら書いてきま…

平井大輝
3年前
14

なるほどクラック vol.3 〜平井がCLACKを立ち上げたワケ(後編)〜

代表の平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 vol.3では、「僕がCLACKを立ち上げたワケ」の後編を書いていこうと思います。 前回のあらすじ…

平井大輝
3年前
17

なるほどクラック vol.2 〜平井がCLACKを立ち上げたワケ(前編)〜

代表の平井の視点から CLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」 vol.2では、僕がCLACKを立ち上げたワケを語っていこうと思います。 CLACKを立ち上げた背景を…

平井大輝
3年前
22

なるほどクラック vol.1 〜CLACKの活動の概要〜

NPO法人CLACK(クラック)理事長の平井大輝です。 これからなるほどクラックという形式で、CLACKの活動について定期的にnoteを書いていきたいと思います。 想いなどを書い…

平井大輝
3年前
18

テクノロジーは貧困を救わない

 新型コロナウイルスの影響で全国の小中高が休校となる中、様々なオンラインの教材・コンテンツが無償公開されていますが、それによって「そういったコンテンツにアクセス…

平井大輝
4年前
30

ヨーロッパの無料のプログラミングスクールHack Your Futureについて

NPO法人CLACK代表理事の平井です。 CLACK(以下クラック)では主に、経済的・環境的にしんどさを抱える高校生を対象に継続的にプログラミングを学ぶ機会を提供しています。…

平井大輝
4年前
13
「前例に囚われない教育」VS「エビデンスベースの客観的に正しい教育」

「前例に囚われない教育」VS「エビデンスベースの客観的に正しい教育」

「今の教育制度は、その教育を受けた子どもたちが生きていく社会と合っていない。個別最適な学びにして、学校の先生の業務はコーチング中心でいいのではないか。」

「受け身の授業じゃなくて、もっとディスカッションを増やして、アクティブラーニング型の授業にしよう。」

「既存の集団授業が合っていない子向けには、北欧でうまくいっている◯◯教育を取り入れよう。」

教育。国民全員が教育を受ける日本において、誰も

もっとみる
貧困下で育ったNPO代表と教育格差

貧困下で育ったNPO代表と教育格差

こんにちは。NPO法人CLACK理事長の平井といいます。
大学時代の2018年にCLACKを立ち上げ、2022年4月現在26歳です。

僕は中学生のときに、父親の自営業が潰れ父親が借金を背負い、両親が離婚したことによって、貧困状態に陥りました。

今回は僕が実際に経験した体験とデータを比較しながら教育格差についてご紹介していきます。

データから語られることはあくまで傾向であり、低所得世帯だからこ

もっとみる
PC寄贈プロジェクト「Pass the Baton」に込める想い

PC寄贈プロジェクト「Pass the Baton」に込める想い

こんにちは。NPO法人CLACK(クラック)理事長の平井です。
この度、メルカリ社より、使用済みPC100台を寄贈いただきました。

IT企業の社員さんが実際に使っていた使用済みPCを、経済的事情で十分なスペックのPCを買えない高校生が譲り受け、ITエンジニアを目指してプログラミングを学ぶ。エンジニアから高校生へとPCというバトンを繋ぐプロジェクト。それが「Pass the Baton」です。

もっとみる
プログラミング学習支援を届けるCLACKが、全国に活動を広げたいワケ

プログラミング学習支援を届けるCLACKが、全国に活動を広げたいワケ

こんにちは!NPO法人CLACK代表の平井です。
今回のnoteでは、なぜ全国にCLACKの活動を広げていきたいのかについてお伝えしていこうと思います。

これまでのCLACKとこれから改めてCLACKの活動「Tech Runway」について簡単に説明すると、
「経済的・環境的に困難を抱える高校生に対し、無料のプログラミング学習支援とキャリア教育を提供し、将来的に自分の人生を自分で切り拓いていける

もっとみる
【募集は締め切りました】中学3年生、高校生支援の非営利団体に無料で出張IT・プログラミング体験会実施します!@大阪、兵庫

【募集は締め切りました】中学3年生、高校生支援の非営利団体に無料で出張IT・プログラミング体験会実施します!@大阪、兵庫

こんにちは。NPO法人CLACK(クラック)理事長の平井です。
CLACKでは大阪を中心に、高校生を対象に無料で半年間のプログラミング学習支援やキャリア教育を提供しています。

この度、応募団体様の各拠点で中学3年生、高校生向けに無料(交通費含む)で出張プログラミング体験会を開催させていただきます。
(実施期間:3月10日〜4月20日)

無料出張体験会を開催する背景これまでCLACKでは、第1期

もっとみる
なるほどクラック vol.9 〜高校内居場所カフェ〜

なるほどクラック vol.9 〜高校内居場所カフェ〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」

前回のnoteでは、CLACKのキャリア教育についてご紹介しました。

vol.9では、CLACKが2020年より実施している「校内居場所カフェ」について紹介していきます。

校内居場所カフェって?そもそも校内居場所カフェってなんぞや、という方も多いと思うので簡単に説明していきますね。

ジュースやお菓子などで軽くお腹

もっとみる
なるほどクラック vol.8 〜CLACKのキャリア教育〜

なるほどクラック vol.8 〜CLACKのキャリア教育〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」

前回のnoteでは、CLACKのプログラミング学習支援についてご紹介しました。

vol.8では、CLACKがプログラミング学習支援に通っている生徒向けに実施しているキャリア教育について紹介していきます。

CLACKでは高校生に3ヶ月間プログラミングを学びに通ってもらっている間、隔週でキャリア教育の時間を用意していま

もっとみる
なるほどクラック vol.7 〜CLACKのプログラミング学習支援(後編)〜

なるほどクラック vol.7 〜CLACKのプログラミング学習支援(後編)〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」

今回は、CLACKのプログラミング学習支援について(後編)です。
前回の記事をまだ読んでない方はさらっとでも目を通してもらえると嬉しいです。

プログラミング学習支援の3ステップ

CLACKでは、上の3つのステップで高校生をサポートしています。
前回の記事ではこの3ステップのうち、「ステップ1」としている、生徒集めや

もっとみる
なるほどクラック vol.6 〜CLACKのプログラミング学習支援(前編)〜

なるほどクラック vol.6 〜CLACKのプログラミング学習支援(前編)〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」
今回は、CLACKのプログラミング学習支援について紹介していきます。

前回の振り返り前回の記事では、経済的・環境的に困難を抱える高校生を支援する上で、以下の3つのことを満たしていることが重要ということでした。

①支援対象の高校生にアプローチでき、高校生自身がその支援を利用したいと思えること
②前回の記事であげた3つの

もっとみる
なるほどクラック vol.5 〜子ども支援の現状とCLACK〜

なるほどクラック vol.5 〜子ども支援の現状とCLACK〜

代表・平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」

vol.5では、「子どもの貧困」という課題に対して、現在どんな解決策が民間で行われていて、そしてCLACKはその中でどんな役割を担おうとしているのかについて書いていきます。

前回の振り返り前回の記事では、「家庭の経済的余裕がなくなると、親の精神的余裕がなくなっていき、悪循環となっていきやすい。めぐりめぐって子どもの学

もっとみる
なるほどクラック vol.4 〜「子どもの貧困」という課題〜

なるほどクラック vol.4 〜「子どもの貧困」という課題〜

代表の平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」
vol.2、vol.3では、CLACKを立ち上げた背景について具体的なエピソードを交えながら書いてきました。

vol.4となる今回はもう少しマクロな視点から(日本全体という大きな視点から)、CLACKが取り組む「子どもの貧困」という課題について書いていこうと思います。

相対的貧困について「日本の7人に1人の子どもが貧

もっとみる
なるほどクラック vol.3 〜平井がCLACKを立ち上げたワケ(後編)〜

なるほどクラック vol.3 〜平井がCLACKを立ち上げたワケ(後編)〜

代表の平井の視点からCLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」
vol.3では、「僕がCLACKを立ち上げたワケ」の後編を書いていこうと思います。

前回のあらすじ

お金のない状態から脱出するには偏差値の大学にいくしかないと思っていた高校生の平井。頼みの綱の勉強でさえ思い通りにいかず、学歴にとらわれていた当時の僕はどう変わっていくのでしょうか。後半では、大学進学から立ち上げに至るま

もっとみる
なるほどクラック vol.2 〜平井がCLACKを立ち上げたワケ(前編)〜

なるほどクラック vol.2 〜平井がCLACKを立ち上げたワケ(前編)〜

代表の平井の視点から
CLACKの活動について紹介していく「なるほどクラック」
vol.2では、僕がCLACKを立ち上げたワケを語っていこうと思います。

CLACKを立ち上げた背景を語る上で僕自身のバックグラウンドについての話が欠かせません。

そんなこんなで幼少期から遡って書いていたら、ボリューミーになりすぎたので、前編・後編に分けました。

これまであまり語ってこなかった部分についても多く触

もっとみる
なるほどクラック vol.1 〜CLACKの活動の概要〜

なるほどクラック vol.1 〜CLACKの活動の概要〜

NPO法人CLACK(クラック)理事長の平井大輝です。
これからなるほどクラックという形式で、CLACKの活動について定期的にnoteを書いていきたいと思います。

想いなどを書いていくとどんどん内容が膨らんでいくので、vol.1は概要だけのnoteです。(最初に書いたのは2020年で現在2022年版にリライト中です。そのため、随時更新されていきます)

CLACKのビジョン・ミッションCLACK

もっとみる
テクノロジーは貧困を救わない

テクノロジーは貧困を救わない

 新型コロナウイルスの影響で全国の小中高が休校となる中、様々なオンラインの教材・コンテンツが無償公開されていますが、それによって「そういったコンテンツにアクセスできる(物理的な要因だけでなく、心理的要因でも)子どもとそうでない子どもの教育格差・機会格差がより広がってしまうのではないか」という声も教育関係者の間では増えてきているように感じます。

そのような状況の中、ふと「テクノロジーは貧困を救わな

もっとみる
ヨーロッパの無料のプログラミングスクールHack Your Futureについて

ヨーロッパの無料のプログラミングスクールHack Your Futureについて

NPO法人CLACK代表理事の平井です。
CLACK(以下クラック)では主に、経済的・環境的にしんどさを抱える高校生を対象に継続的にプログラミングを学ぶ機会を提供しています。

今年の9月に縁あって、海外でクラックに似た形で世界4カ国で実施されているプログラミングスクール「Hack Your Future(以下HYF)」に訪問し、実際の教室の様子を訪問することができたので、HYFの特徴やクラックと

もっとみる