マガジンのカバー画像

本っていいよね

146
今までに読んだ本をまとめています。 日頃読む本は小説多めですが、育休中にビジネス書にも興味を持ち出しました。 マンガも大好き。あぁ、時間が足りない。。。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【読書】人を羨んだっていい【プリンセスメゾン】

【読書】人を羨んだっていい【プリンセスメゾン】

今回、以前川島・山内のマンガ沼で紹介されていた【プリンセスメゾン】を読みました。

このマンガは、たくさんの女性が家について思いを巡らすお話です。
主人公は居酒屋で働きながらマンション購入を目指してモデルルーム巡りをする沼越幸ちゃん(通称沼ちゃん)です。沼ちゃんを中心に、色んな女性がオムニバス形式に優しい絵のタッチで描かれます。

その中で、沼ちゃんが言った一言が今の私を撃ち抜きました。

隣の芝

もっとみる
【読書】消えていく家族の顔

【読書】消えていく家族の顔

今回はこちらのコミックエッセイを読みました。

あらすじ所感&自分の親が認知症になったら私は長女で、遠方に両親が住んでいます。
まだまだ元気ですが、もう還暦も過ぎ、実家に帰省するたびに、ちょっと白髪が増えたかな、とか、こんなに背中が丸かったかな、とか、両親の老いを感じる時がちょいちょいあります。

この本の中には若年性アルツハイマーになった人の話も書いてあり、まだまだだな、と呑気に構えておくのはい

もっとみる
今日もKindleの海を泳ぐ

今日もKindleの海を泳ぐ

みなさんこんばんは。
最近ぐっと寒くなってきましたね。
今日もあったかくして頑張っていきましょう。

さて、今日は本の媒体のお話です。

あなたは紙派?電子派?みなさんは紙の本派ですか?それとも電子書籍派ですか?

私はずっと紙の本派だったのですが、娘を産んでから、場所を問わず読める電子書籍派に移行しつつあります。
ずっと買っている作家さんの本は紙の本で揃えたいので文庫本を買っているのですが、なか

もっとみる
【読書】ぽっかぽか/こんなお母さんに私もなりたい

【読書】ぽっかぽか/こんなお母さんに私もなりたい

こんばんは。
ようやく今週が終わりましたね。
今日は在宅勤務で、いつもよりも窓際に座っているせいか、お天気が気持ち良すぎて仕事になりませんでした(笑)

今回ご紹介するのはこちらの漫画。

ドラマ化もされてるので、ご存じの方も多いかもですね。

よくある郊外にするサラリーマン一家のお話。お父さんはサラリーマン。お母さんは専業主婦。娘は幼稚園生。

何てない日常の中で起きる事件や出来事がたくさん綴ら

もっとみる
【読書】今日も嫁を口説こうか

【読書】今日も嫁を口説こうか

今回はこの本を読みました。
これは全国のご夫婦、パートナーがおられる方(長く付き合っておられるなら特に)におすすめしたいです!

みなさん、お笑い芸人のアルコ&ピースってご存知ですか?結構中二病満載のコントとかされる芸人さんで、ラジオがすごく有名なんだそうです。(会社の後輩が激推ししてました)

常日頃から嫁大好き!を公言しておられる平子さんが遂にこんなエッセイを出版されました。

もう、このあら

もっとみる
【読書】今日もヘンテコないきものが2人います

【読書】今日もヘンテコないきものが2人います

今回は下記絵本のご紹介。

あらすじつむパパはインスタで人気のクリエイターです。似顔絵のグッズを作ってくれるのですが、未だ当たったことはなく。。いつの日か作ってもらいたい…。

そんなつむパパが描くエッセイ絵本。
もう…絵も可愛いし描いてあることもわかりみが過ぎるし、もう…もう!!

帯に釣られて衝動買いしてしまいましたが、まんまと絵本を閉じた5秒後に我が子を抱きしめたくなりました。

一番わかる

もっとみる
小説苦手な夫がハマった!社会人におすすめ「D.GENESIS」

小説苦手な夫がハマった!社会人におすすめ「D.GENESIS」

私の夫はほぼ小説を読みません。
本を読まない訳ではないのですが、物語を追うのが苦手なのだそう。あと、国語の先生をやっているので、細かな言い回しが気になって集中出来ないんだとか。これは立派な職業病ではないだろうか(笑)

そんな夫が!最近私がおすすめした小説を読んでいるのです!!人生初!!!
遂に同じ面白さを共有できて、よめは感無量です…泣

その小説がこちら。

あらすじこの本の魅力この本の中の世

もっとみる
私的!育休中に読んでよかった本6選〜キャリア編〜

私的!育休中に読んでよかった本6選〜キャリア編〜

ネットでよくおすすめ本を探すのが大好きな私。誰かネット検索難民のお役に立ちたい!と思い、今まで読んできた本の中のお勧めをご紹介します。
今回は育休中に読んでよかった本をご紹介。キャリア編です。誰かのお役に立つことを願って。

① 「育休世代」のジレンマこの本は、15名の総合職女性たちのインタビューを通して筆者が職場環境、夫の家事貢献度、母親の両親の職業など様々な角度から分析を行っています。まさに筆

もっとみる