マガジンのカバー画像

芸術の部屋

85
芸術・創作に関してのまとめです。 有名作家の作品から無名の方々の作品まで、その実績に関わらず心に響いた作品&作家さんを集めてみました。 絵画も立体造形もハンドメイド作品も、あくま…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

兵庫県立美術館 特別展「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造─」~展覧会#36~

兵庫県立美術館 特別展「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造─」~展覧会#36~

Dinosaur Dreams: Imagination and Creation of the Lost World美術館で恐竜展?
そんな疑問が興味に変わり、閉幕間際の兵庫県立美術館に足を運びました。
今回の展覧会は、いわば「描かれた恐竜たち」の展覧会です。そこには恐竜化石も復元模型も存在しません。

恐竜たちが地球を支配していたのは、今から2億年以上前に始まる中生代(2億5000年前~660

もっとみる
泉屋博古館「光陰礼讃─近代日本最初の洋画コレクション」~展覧会#35~

泉屋博古館「光陰礼讃─近代日本最初の洋画コレクション」~展覧会#35~

光陰礼讃谷崎潤一郎に『陰翳礼讃』という有名な著書がありますが、それをもじった名称でしょうか。今回の展覧会のテーマは「光陰礼讃」です。

泉屋博古館は、住友コレクションの中でも特に中国古代青銅器を保存公開するために設立されましたが、近代洋画のコレクションも見逃せません。
近代洋画のコレクションは、住友吉左衞門友純(春翠)が、明治30年(1897)の欧米視察中のパリで印象派の画家モネの油彩画2点を入手

もっとみる
形を探し出す作業が面白い・・・

形を探し出す作業が面白い・・・

スタンピング技法とは

日本語では型押しと言われる技法です。
身近には様々な形をした物が有ります。
金属で出来た物、木材で出来た物、樹脂類で出来たり、紙で出来ている物等
たくさんの形が存在します。
それらの中には植物や動物又は人物の形の一部に見える物もあります。
その形を見つけ出す事で無機的な物から有機的な物が生まれて来る
かも知れません。
それを探し出す作業が、この技法の面白い所です。
かと言っ

もっとみる
何も無い歩道に突然現れた地上絵・・・

何も無い歩道に突然現れた地上絵・・・

大きな交差点の歩道に描かれた地上絵です。

実は水道工事の為に埋設する配管やバルブの
位置を示す図面が描かれています。
ナスカの地上絵を思わせる形をしていて
黒い部分は人物か動物の姿にも見えます。
その体の中の白線が体を支える骨の様に思えて
とても不思議なアートになっています。

「路面アート」と題したこの作品は
ドライブラシの技法を使って
小石まじりの砂利道感を演出しています。

まず 乾

もっとみる
ダフやんの甲府リポート⑤:竹中英太郎記念館

ダフやんの甲府リポート⑤:竹中英太郎記念館

こんにちは♪
ダフやんだよ♪
今日は山梨県甲府市湯村にある「竹中英太郎記念館」さんを紹介するね♪

湯村温泉街入り口に向かって歩くとすぐに看板があります♪

入り口からすぐのところは階段になっていて、
左側は

右側は

こちらには小さな小さな演奏家さんたちがいます♪

階段の飾りもすごく楽しい記念館なんだ♪
だからダフやん頑張って、

館内は撮影自由だったんだけど、
実際に竹中英太郎さんの絵を見

もっとみる
散歩の小犬の鼻先かすめ軽く弾んで となりの空地へ ひとっ飛び・・・

散歩の小犬の鼻先かすめ軽く弾んで となりの空地へ ひとっ飛び・・・

大人の絵本 マガジン

たくさんのスキを頂きありがとうございます。

きしゃこく先生にご紹介頂きました。ありがとうございます。

明日吹く風

「作品をご覧頂きありがとうございました。気に入って頂けましたら、
スキ・コメント・フォローなど頂けますと創作活動の励みになります。
よろしくお願い致します!」

没頭して作品を描く心地よさ

没頭して作品を描く心地よさ

S15号のパネルを4枚組み合わせ
S60号の大画面に仕上げています。

最初に4枚のパネル毎にブルー系3色を使い
「にじみ」の作業をしています。
乾燥後にグラフィックペンと定規で
各パネルに5㎜方眼を描いています。
その小さな5㎜桝の中を更に分解し
三角形や四角形を連続させ図柄を構成して
自分の思いを表現しています。

気の遠くなる様な作業ですが
作者本人は作品に没頭して心地良さそうです。

もっとみる