マガジンのカバー画像

臨床と宗教 死に臨む患者に私ができること

17
プライマリ・ケア医は継続的に患者と付き合っていくなかで,患者・家族が感じる死への不安と対峙しなくてはならない場面も起こり得ます.本連載では「医療と宗教」という観点から,臨床宗教師… もっと読む
運営しているクリエイター

#連載

【臨床と宗教】 最終回 神はどこにいるのか

瞑想から得られるもの孫:  これまで私のほうからいろいろと質問させていただきましたが,先…

【臨床と宗教】 第14回 苦しみによる連帯

自分の中の悪孫:  先生のお話で,人間はどうにもならない黒いものを抱えているという話があ…

【臨床と宗教】 第13回 無限の闇を前にして

スピリチュアルケアとパストラルケア孫:  深谷先生は臨床パストラル教育研究センターでスピ…

【臨床と宗教】 第12回 十字架に込められた意味

キリスト教の世界観深谷:  キリスト教において人間とは基本的にどういう存在かというと,ど…

【臨床と宗教】 第11回 キリスト教ってどんな宗教?

カトリック? プロテスタント?孫:  私は医師22年目となりますが,緩和ケアの研修で少し触れ…

【臨床と宗教】 第10回 学びの架橋

マクロで考える死生観 井口:  社会のなかでの「死」のあり方は時代の変遷で少しずつ変わって…

【臨床と宗教】 第9回 医師として考える 死へのまなざし

前回まで 医師であれば患者の死に立ち会うことは避けられないことである一方,医師にはスピリチュアルケアや死生学を学ぶ機会は設けられていません.患者の死に際して大きな後悔を残すことがあった医師も多いことでしょう.そういったトラウマを糧に自己の臨床スキルを磨いてきた方もいるのではないかと思います.今回は医師が死生学を学ぶことの利点と,現代の死生観の移ろいについて考えます. 多様化する死生観孫:  患者さんの死生観に寄り添えるようにしていきたいのですが,医師自身がそういうものにどう

【臨床と宗教】 第8回 死者との絆を考える

前回まで 井口先生がイランで体験した医療では,医師は答えを出すことを求められており,イス…

【臨床と宗教】 第7回 日本とイランにおける 医療観の違い

前回まで 宗教を宗派などで分ける創唱宗教と,古来からある基層的な自然宗教とに区別すると,…

【臨床と宗教】 第6回 日本人は無宗教か?

前回まで 第5回まではビハーラ僧として病院勤務された経験があり,臨床宗教師の教育にも携わる…

【臨床と宗教】 第5回 共感でつながる医療と宗教

前回まで 医療のなかで宗教が意識されることはまだまだ少ないかもしれません.しかし,つらい…

【臨床と宗教】 第4回 宗教が医療に溶け込むとき

前回まで あらゆるものが効率化を求められるなかで,アナログ的な側面をもつ宗教は人々の意識…

【臨床と宗教】 第3回 医療からこぼれ落ちるもの

前回まで もともと関心の低かった日本人の宗教事情があるなかで,1990年代に起きた大震災と宗…

【臨床と宗教】 第2回 現代の宗教観と 臨床宗教師のあり方

前回まで 東日本大震災をきっかけに宗派・宗教を超えて結集しスタートした日本臨床宗教師会.認定臨床宗教師の制度もでき,養成が進められています.今後広まっていくうえでの課題はどういったものがあるのでしょうか? 前回触れられた「日本の特殊な宗教事情」から紐解いていきます. 日本人の宗教観 孫:  現在,島薗 進先生が日本臨床宗教師会の会長なのですね.僕も島薗先生の『現代宗教とスピリチュアリティ』(弘文堂)を読ませていただきました.大学の大先輩でもあります.島薗先生は最初,東京大