マガジンのカバー画像

探鳥会2024(野鳥観察会)レポート

118
日本野鳥の会が開催する「探鳥会」に参加して、鳥のことに少しずつ詳しくなっていった記録になる予定。
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

終了は朝7時 探鳥会レポート<H湖編>3/3話 2024年6月

終了は朝7時 探鳥会レポート<H湖編>3/3話 2024年6月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 場所はH湖です。

 探鳥会ご一行は、道路を渡って、集合場所の駐車場を目指します。

 道を渡ったところでナルコユリを探しました。
 2年前に山野草がごっそり持ち去られているのを見つけた場所です。
 だいぶ少なくなっていましたが、ナルコユリが咲いていました。

 その先はコサメビタキの森です。
 「コサメビタキ、いないかな~」

 そんなことを言

もっとみる
夏の鳥は木の中へ 探鳥会レポート<G施設編>2/4話 2024年5月

夏の鳥は木の中へ 探鳥会レポート<G施設編>2/4話 2024年5月

 先日、G施設というこども向け施設主催の野鳥観察会に参加してきました。
 観察場所はG施設です。

 参加者は園内に進みます。

 「そこに、ちらほらと鳥が」

 参加者からそうに言われて探したのですが見つけられませんでした。

 「さっき(役員が)ハクセキレイが巣を作っていると話していました」
 「じゃあ、ハクセキレイかもしれないですね」

 私が探しても、施設の建物の方向からキジバトの鳴き声が

もっとみる
青い鳥と蒼い湖 探鳥会レポート<奥S湖編>1/2話 2024年5月

青い鳥と蒼い湖 探鳥会レポート<奥S湖編>1/2話 2024年5月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 場所は奥S湖です。

 シジュウカラが木の間を横切ったり、上空をトビが飛んだりしました。

 木の上に3羽目のオオルリを見つけました。

 「この角度からなら見えるよ」

 探鳥会ご一行、オオルリが枝の間から見える角度で一列に整列。
 知らない人が見たら、なかなか謎の列だと思いました。

 平日探鳥会常連のSさんが、場所が分からないと言ったので、

もっとみる
トラクターが好き 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年5月

トラクターが好き 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年5月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山周辺です。

 探鳥会ご一行はD寺をあとにして、近隣の田畑が広がる地帯を歩きました。

 水路の合流点近くに葦が生えている場所があって、ここにカルガモが隠れていました。
 先ほど川で飛び立った子たちかもしれません。

 探鳥会ご一行は田んぼの間を進みました。

 少し先にトラクターで土を起こしている田んぼがあって、その周囲に小鳥の姿が

もっとみる
ベテランとの差 探鳥会レポート<O山公園編>3/3話 2024年5月

ベテランとの差 探鳥会レポート<O山公園編>3/3話 2024年5月

 先日、ニコ支部I分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はO山公園と近くを流れる川です。

 探鳥会ご一行はそのまま川下へと歩きました。

 日傘を差す人がでてきました。
 私も折りたたみ傘を出して日傘がわりにしました。

 私がオオヨシキリを撮っていたら声をかけられました
 「いたかい?」
 「向こう岸に階段があって、手前に木があって、その前の葦にオオヨシキリ」
 「あんな遠くかい」
 「遠く

もっとみる
カワセミに夢中 探鳥会レポート<A公園編>3/3話 2024年4月

カワセミに夢中 探鳥会レポート<A公園編>3/3話 2024年4月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はA公園です。

 カルガモを楽しんだ探鳥会ご一行はさらに川の上流を目指そうとして呼び止められました。

 「カワセミ!」

 「カワセミ?」
 顔を見合わせて、急いで戻りました。

 対岸の緑の草が茂ったところにカワセミがいるそうです。

 スコープ隊が出てきて、カワセミを入れてくれたので、それを覗かせてもらいました。
 カワセミは葉っぱの陰に

もっとみる
ヒレンジャクと閲覧注意 探鳥会レポート<M公園、O歴史公園編>3/3話 2024年3月

ヒレンジャクと閲覧注意 探鳥会レポート<M公園、O歴史公園編>3/3話 2024年3月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 今回はM公園とO歴史公園をはしごしました。

 なお、鳥がフンをしている写真を一番最後にまとめたので、苦手な方は最後まで一気にスクロールしないようお気を付けください。

 O歴史公園の駐車場に着いたとき、大きな観光バスが停まっていました。
 私はてっきり古墳ツアーかと思いました。

 カメラを持った人が数人、貯水池近くの桜の木を囲んでいました。

 

もっとみる
鳥を応援する 探鳥会レポート<K山編>2/3話 2024年3月

鳥を応援する 探鳥会レポート<K山編>2/3話 2024年3月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加しました。
 場所はK山です。

 K山は地元の人に信仰された山で、ふもとの公園には森と池などがあります。
 山と水辺、両方の鳥が期待できるいい所です。

 河津桜にたくさんのメジロが来ていました。

 メジロ撮りを楽しんで、ふと見たら、先頭が歩き始めていました。
 私は慌てて追いかけました。

 先頭は進み始めたのですが、ほとんどの参加者が河津桜から離れられま

もっとみる
シメをゆっくり観察 探鳥会レポート<T沼編>3/3話 2024年2月

シメをゆっくり観察 探鳥会レポート<T沼編>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加しました。
 場所はT沼です。

 探鳥会ご一行は砂防ダムのところで足を止めました。
 詳しい人によると、ここはルリビタキポイントだそうです。

 「そこのシダの上に、シメ」

 シダが分かりやすかったので、シメもすぐに見つかりました。
 みんなでシメをじっくり観察しました。

 探鳥会ご一行は進みました。

 「マガモ」

 水鳥が見え始めたところで足を止めま

もっとみる
ケガに注意! 探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2024年1月

ケガに注意! 探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT峡です。

 探鳥会ご一行は、登山道を使ってY山の山頂を目指しました。

 歴史に詳しい方が言いました。
 「ここはお堀になっていて、そこが掘削されている」

 ちょっと深い谷になっているのがお堀だそうです。
 近くの博物館で展示資料が見られると教えてくれました。

 山頂には神社が建っていました。
 せっかくなので手を合わせてあいさつ

もっとみる