見出し画像

『102歳、一人暮らし。』から学ぶ!さびない心を育てる人生の味わい方


こんにちは!

以前、こちらの記事を書きました。

お読みいただきありがとうございます!



これからは、無理をしない生き方に
シフトする人が増えてくると思います。


そこで今回は、自然体で生きることの
大切さを教えてくれる本を紹介します。

それがこちら!



はじめは、図書館で借りようと思ったんです。

……がしかし、さすがは地元!


すでに多くの方が予約している状況でした。




予約数、36……!?

貸し出しが5冊あるとはいえ、
これではいつ読めるか分からない。


私は待つのがあまりすきではありません。

読みたいと思ったそのときに読みたい



……というわけで、購入しました!


まず、表紙の笑顔が素晴らしいです。

個人的には裏表紙の写真がすきですね!

相棒のシニアカー (通称: タッタッタ) と



この「タッタッタ」ってかわいすぎません?

ネーミングセンスもずば抜けています!


そんな哲代おばあちゃんの素直な言葉が
じーんと心に沁みるあったかい本。

人にも自然にも優しい生き方だなぁと
読んでいてほっこりします。


長寿の方と赤ちゃんに共通するのは
どんな人も笑顔にしてしまうこと。

あの弾けるようなパッと明るい笑顔は
誰にでもそうそうできるものじゃない。


生命エネルギーにあふれた
ある意味、最強の存在だと思います。

きっと両者とも、私たちよりずっと
宇宙に近い存在だからなのでしょう。


いろんなものを超越している102歳の
生き方から学べることは多いです。

ここからは、本書より印象に残った
部分をシェアしたいと思います!



若い頃からずっと「さびない鍬でありたい」
と思ってきたの。何かしてないと人間もさびる
でしょ。体も頭も気持ちも、使い続けていると
さびないの。鍬は私の一生の宝物でございます。

『102歳、一人暮らし。』より


どんなものであれ
使っていないとさびつきますよね。

年を重ねると自発的に行動したり
新しいことに挑戦することが
だんだんと億劫になると思います。


しかし、自分で考えることが減り
受動的になれば老化は早まってしまう。

テレビはその典型です。


「体も頭も気持ちも使い続ける」

いくつになっても
能動的な意識は大事だと思います。

小さなことでも、できることは
続けていけたらいいですね。


嘆くことにエネルギーを使うと
心も体も弱るばかり

『102歳、一人暮らし。』より


おっしゃる通りですよね。

どこにエネルギーを使うのか?

エネルギーの使い方と
どこに向けるかは重要だと思います。


エネルギーの配分を意識し始めると
負の感情にエネルギーを使うのが
もったいなくなってきます。

とはいえ、悲しいときは抑え込まず
ちゃんと悲しむことも必要です。

怒りのエネルギーも
使い方次第だと思います。


苦労することで見えたり感じたりすることも
あるでしょう。どう乗り越えようかって考え
ますもんね。苦労のない人生はつまらんです
なんちゃって。口ばかり達者でございます

『102歳、一人暮らし。』より


いつも明るく見える哲代おばあちゃんにも
人知れず悩んだり苦労があったようです。

特に、子どもに恵まれなかったこと。


当時は子だくさんがスタンダードな時代。

そんな中、子どもができなかった自分を
責めていた時期があったようです。

読んでいて胸が痛みました。


人にはそれぞれ役割があると言います。

哲代おばあちゃんはきっと
小学校の先生として多くの子どもに
関わるという役割だったのかもしれません。


◇ 生き方上手になる五つの心得

一、物事は表裏一体。良いほうに考える
ニ、喜びの表現は大きく
三、人をよく見て知ろうとする
四、マイナス感情 笑いに変換
五、手本になる先輩を見つける

『102歳、一人暮らし。』より


どれも参考になるものばかりです!

たとえば、「四」で取り上げられていた

「お金がナイチンゲールでございます」


これには、思わずクスッとしてしまう。

マイナスも笑いに変えていけたらいいですね。



実は、本書に興味を持ったきっかけが
今月にしまなみ交流館で開催された
哲代おばあちゃんの講演会だったんです。

当日は開演1時間前の開場予定でしたが
開場前にも関わらず、すでに長蛇の列。

ミドル〜シニア世代が多い印象



だが、それも想定内。

なぜなら、3月に向島で
すでに苦い思いをしていたから。


同講演会があると知ったので
開演ギリギリに到着したら

……なんと満席

参加できなかった経緯があった。


ギリギリに着いた私にも
落ち度はありましたが
読みが甘かったですね!


きっと、その日ではなかった
ということなのでしょう。

潔くその場を後にしました。

ハートの雲みーっけ!



今回はそのリトライです。

二度目のチャンスに感謝ですね。


そして私は、前回の反省を生かし
開場時間に到着することに成功!


列に並び、徐々に前へ進んでいると
開演30分前には座席が満席に。

早めに動いておいて良かった〜



そのまま無事に会場内へ。

自由席だったので、端の空席を
見つけて適当に座りました。


そして、いよいよ開演時間。

哲代おばあちゃん (石井先生) と
小川先生 (教え子) の登場です!





この二人は師弟関係にあたります。

小学校の先生時代のエピソード、
子どもへの接し方から察するに
元々愛の深い方なのでしょう。

小川先生の言葉からは
恩師への尊敬の念を感じました。


どんな先生と出会うかは大きい。

お二人のやりとりから
その影響力を改めて感じました。


実際の哲代おばあちゃんは
茶目っ気があってパワフルでした!

その柔らかい雰囲気と飾らない言動は
会場の笑いを誘い、多くの人の
心を和ませていました。



いかがだったでしょうか?

慈愛と人間味あふれる102歳。

屈託のない笑顔には敵いませんね〜。


私はちょうど1/3くらいなので
まだまだ想像もつかない境地です!

実際に、お目にかかることができ
同じ空間を共有できて幸せでした!


尾道に来て間もなく
こうしてお会いできたのも
何かのご縁なのかもしれません……

元気と笑いをくれる本でしたので
もし興味があれば、読んでみてください!


Thank you for your time!

Have a lovely day!



◇ メルカリShops「POKA POKA BOOK」

心安らぐフォトブックを販売中です!📣🙋

#本 #本紹介 #読書感想文 #尾道
#最近の学び #読書 #生き方
#豊かさ #悩み #エネルギー







この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

#最近の学び

181,413件

温かいサポートをありがとうございます! いただいたサポートは「見るだけで浄化になる」 コンテンツ作りの活動費に使わせていただきます。 うれしたのし日々ありがたし。