見出し画像

パセリこそが最強のソリューションである

パセリが好きです。

いや、パセリを狂人のように貪り食っている自分が好きなのかもしれません。
所詮はそんな自分に酔っているにすぎないのかもしれない。
が、それでもかまわない。
そんな自分を好きだと思わせてくれるところを含めて、僕はパセリが好きなのです。

皆さんどうせパセリ食べてないでしょ?
苦いしまずいし使いどころもよくわからないし、つけあわせで見かけるやつはだいたいカラッカラに乾いてパリッパリになってるし。
食べないどころか、そもそもスーパーなんかで目にしたこともないでしょ
いや、パセリはいるんですよ。ちゃんといるけどみんな気にも留めないから視界に入ってこないだけ。
みんな「パセリ? ああ、」みたいにしか考えてないから気づかないだけで、ちゃんといるんですよ。いるんだ。僕はここにいる。山崎まさよし。違う、今はセロリの話なんかしてない! 中華料理の話もしてない!!!
俺はパセリの話をしているんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


ということで今日は、昼食として毎日パセリ1束を欠かさず頭からカッ食らっている僕が、パセリを精一杯レコメンドしていきたいと思います。


PGPその1:高すぎる栄養価

本題に入る前に、PGPってなんだよ、というところについて説明しておきましょう。

PGPとはすなわちパセリズ・グッド・ポイント(Paseri's Good Point)、日本語に訳すとすれば「パセリのいいところ」です。
プリティー・グッド・プライバシーのことではありません。なにとぞお間違いのなきようお願いいたします。

   *

さて、パセリのPGPの一つ目、それはあまりにも高すぎる栄養価です。
下記ホームページをご覧ください。独立行政法人農畜産業振興機構がまとめた「栄養成分の多い野菜ランキング」です。

掲げられている8項目のすべてで、パセリはトップ10入りを果たしています。えぐない?
しかもビタミンB1を除けば、すべての項目で全野菜の五強に入っているのです。相当えぐない?
トータルでいえば全野菜ナンバーワンという説すら浮上してきやしないでしょうか。
さながら十種競技チャンピオンです。パセリは野菜界の武井壮なのかもしれません。きっと壮だ。

いやいや、そんなこと言ったって100gごとの栄養価比較でしょ? パセリ100gってかなりの量じゃない? 軽さを武器にして自分が栄養のかたまりみたいに言うのちょっとどうなの? とおっしゃる方。
わかります。わからないでもない。

しかし知ったことか。

パセリ100gは多すぎる? うるさい、黙って100g食えばいいんだよ

なお、パセリ100gはだいたいこれくらいです。

画像1

(引用元:「パセリの重さは1本、1束で何グラム、大きさやカロリーは?」『生活知恵袋』)

多すぎるとか言ってはいけない。僕もそう思います。
ちなみに僕が一食で食べるパセリは10gくらいです。少なすぎるとか言ってはいけない。

実際のところ、パセリだけで一日分に必要なエネルギーを摂りきるというのは、なかなかハードかつチャレンジングな営みかと思います。ただ、パセリに限らずどんな食材でもそれは同じことです。
そして、一口のパセリに含まれる栄養価の水準が、さまざまな野菜の一口と比べても高いこともまた確か。
パセリを噛み締めていると「ああ、俺はいま栄養が詰まりに詰まった爆弾を身体じゅうに仕込んでるんだ……!」という陶酔的な感覚に襲われるのはその証拠です。僕だけかもしれないけど。僕だけかな、うん。
余談ですが、便通も心なしかよくなる気がします。

メインディッシュのお皿の端にパセリを1束添えてみる、というのは、決して無意味なパフォーマンスなどではないのです。
不足しがちな栄養素を補ううえでも、パセリはきわめて有効な手段です。皆々さまも、是非お試しを。


PGPその2:最強の対口臭用セリ型決戦兵器

パセリには口臭防止効果があります。

口臭にもけっこう色々種類があって、口内の雑菌から食べ物の残りカス、唾液不足に消化器の不調まで、原因もまちまちです。
すごい人は口臭をかいだだけで相手の不調の原因を見破れるんだとか。すごいですね。

けれども、同じくらいすごいのがパセリです
というのも、パセリという野菜は、こんなふうに原因がさまざまで対処しにくい口臭という問題に対して、万能薬的な効能を発揮してくれるからです。
豊富なクロロフィルには抗菌・消臭作用がありますし、たっぷり含まれた食物繊維は腸の働きを助けて、お腹の不調から来る匂いを元から絶ってくれます。
ニンニク臭の原因であるアリシンに対しては、パセリに含まれるピネンやアピオールが有効ですし、パセリを噛み締めたときに苦味の奥に感じられる芳醇な香りは、食欲を増進し唾液の分泌を促してくれます。

「自分の口臭のタイプがわからない!どうしよう!」という人も、とりあえずパセリを食べておけばどうにかなるわけです。まさに完全消臭食。
近ごろ口臭が気になるそこのあなた、是非お出かけ前に一束のパセリをかじっていかれては?


PGPその3:なんかつよくなれるきがする

パセリって苦いですよね。苦手な人が多いのも理解できます。
そりゃそうだよね。苦いもん。

ただ、皆さん胸に手を当てて考えてみてほしいのですが、そもそも最近パセリ食べましたか?

いや、食べてないと思うんですよ。食べてないけど、シンプルに食わず嫌いしてたりする、みたいなところあると思うんです。
「幼少期に軽いノリで食べたら痛い目にあった」みたいな経験を、立派な大人になってもなお引きずって、「パセリ=苦くてまずい」という評価を20年近く更新しないままここまで来てる、なんてざらにありそうじゃないですか。
三つ子の魂百までとは、昔の人はよく言ったものです。

試しに食べてみてほしいんです。思ったより「苦ッ!!!マズッ!!!!!」なんてことにはならないから。
たしかに苦いですけどね。でも、食べ慣れると「苦いっちゃ苦いけど言うほどでもなくない?」って感じで受け止められるようになってきます。
むしろ、程よい苦味とハーブ特有のスパイシーな香りに刺激されると、食欲が湧くし元気も出てきます
甘いものや脂っこいもので口がもっちゃりしてる……なんてときも、パセリをかじると口や胃のあたりがそこはかとなくすっきりします。

そしてなにより、「まさに苦き良薬を口にしているオレ!!!!!」という自意識は人を強くします。
そんなの気の持ちようじゃねーか!と言う人もいるでしょう。しかし気の持ちようで何が悪い
メンタルコンディションの向上・維持はストレスフルな現代社会において不可欠であり、まさに毒をもって毒を制すかのように、パセリの苦味は世の艱難辛苦を乗り越えるうえで絶好の兵糧丸たりうるのです。
さぁ強者たちよ! パセリを手に立ち上がれ!
我が国に揺るがぬ栄光を!!!! 未来永劫パセリと共にあれ!!!!!!!!!

おわりに

いかがでしたでしょうか。パセリの魅力が皆さんにも十分すぎるくらい伝わったかと思います。
今日の晩ご飯はパセリで決まりだな、と思ってくださった方が少しでもいてくれたなら、こんなに嬉しいことはありません。

なお、本記事に記載したパセリの健康への効果その他についての記述は、個人的な体感と独自のサーベイにもとづくものであり、学術的な厳密性を保証されたものではないということには、ご留意いただければと思います。
信じるか信じないかはあなた次第!

それでは、今日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?