地域おこし協力隊の活動、悩んだら自己紹介から始めよう【前編】
新潟県版地域おこし協力隊・ニイガタコラボレーターズとして2023 年9 月から新潟県十日町市に移住した松井千枝です。「まずは自己紹介から始めよう」とnoteを書き始めたものの、あっという間に9月前半が過ぎ去ってしまいました。
今回は自己紹介ってなんだろうと悩みつつ、私の最近自己紹介をしている中で知った自己紹介のコツ、9月前半の協力隊としての活動などを伝えていきます!
大阪出身。教育大学卒業後、大阪で高校英語教師に。海外の社会と教育を学ぶため、スペインへ渡航。日本語教育能力検定(*1)を取得し、スペインの私立小学校に勤務。その後、デンマークに渡り、ノーフュンスホイスコーレで日本文化教師を務める。帰国後、新潟県の地域おこし協力隊・ニイガタコラボレーターズに着任し、2023年9月、十日町市に移住。
ざっと私の自己紹介
1.国内外での教員経験を経て、新潟へ!
はじめまして!
生まれも育ちも大阪の関西人、松井千枝です。
「高校時代どうやったら学校にもっといられるのか?」→「教師になったらいいのか!」ということで、大阪教育大学に進学。
フィンランドへの留学を経て、教育と社会の結びつきに興味を持つ&スペイン人の親友ができ、大学卒業後は大阪府採用で高校の先生に。探究教育や英語教育のレベルが高く、文部科学省が指定しているSGH(*2)とSSH(*3)の進学校に勤務。
自身が教えている生徒の輝かしい活躍に刺激を受け、自分も若いうちに海外で視野を広げたいと思い退職。日本語教師の講座を受け、スペインに渡航。
丘の上にあるオルタナティブ(*4)な私立小学校で働き、常に地域にオープン&子どもの探究心を尊重するスタンスに衝撃を受ける。
フランス人の同僚にデンマークのフォルケホイスコーレ(*5)でノーフュンスホイスコーレが面白いと聞いて見学に行き、日本文化教師として働くことに。テストも成績もなく、興味のあることをただ学ぶためにあるフォルケホイスコーレに感動し、日本でも内から湧いてくる探究心や興味を伸ばせるような教育ができないかと思い帰国。
地域と高校の魅力を活かした探究教育を作るというミッション&十日町と津南の豊かな自然&面白そうなチームに魅かれて移住を決意。
2.好きなこと
旅(30ヵ国以上)次は南米に行ってみたいです。
スペイン(パエリア、サングリア、スペイン語、文化など、スペイン関連)
アウトドア(山登り、カヤック、山菜、キャンプ、ハイキング、バイク)
おいしい物(作るのも、食べるのも◎、十日町市のへぎそばはおすすめ!)
ハンドボール(池原綾香選手のファン)
3.できること
英語 TOEIC930、IELTS7.0
日本語教育能力検定合格
スペイン語会話
ITパスポート
全ては自己紹介から始まる!
着任後は、担当する十日町市・津南町の高校へのご挨拶、新潟県庁訪問、活動拠点シェアオフィス asto での活動、これまでキャリア教育に携わっていた十日町市移住コンシェルジュや NPO 法人人サポとの連携を通して、様々な方にお会いしました。
どこに行っても『まずは自己紹介』から始まったのですが、自己紹介するときに、緊張して何を伝えればいいのかわからなくなる時ってありませんか?
自己紹介をする『相手』や『環境』が変われば、伝えるべき内容も話し方も変わる。時間や場の雰囲気によっても自己紹介のやり方って、左右されますよね。
ただ、上手く自己紹介したいと思うほど、どうでもいいことを言ってしまったり、噛んでしまったりしませんか。自己紹介をする日が続き、私はまさにその「上手く自己紹介したいけど、できない!」という壁にぶち当たりました。
何度も自己紹介しましたが、その度に上司にフォローしてもらったり、上手く自分のことを伝えられなかったなと悔しくなったり。
悩んでいるのは私だけではないはずだ!自己紹介が上手くできるようになったら絶対に役に立つはずだ!と思い、今回発見したコツを書くことにしました。
後編に続く
【注釈】
*1 日本語教育能力検定:日本語教育に携わる人に必要とされる知識・能力を証明する検定
*2 SGH (スーパーグローバルハイスクール):2014年に文部科学省が開始し、将来世界で活躍できる国際感覚に優れた人材の教育に力を入れている高等学校を認定
*3 SSH (スーパーサイエンスハイスクール) :国際的な科学技術人材の育成を図るために、平成14年度から学技術、理科・数学教育に関する研究開発等を行う高等学校等を文部科学省が指定
*4 オルタナティブ:オルタナティブな教育は代替教育とも言われ、学校教育法第一条で定められている学校以外の学びの場のこと。独自の教育理念を持ち、主体性や自主性を尊重している。
*5 フォルケホイスコーレ:17.5歳以上が対象の北欧独自の全寮制の教育機関。テストや成績がなく、民主主義的思考を育てることと、学びたいことを学ぶことに重点が置かれている。