見出し画像

【ブランディング】企業の戦略パターン7選から学ぶ成功法則

✔︎ ブランドの由来

「ブランド(brand)」の語源は、家畜などに押した「焼き印(burn)」にあります。昔、農家では自分の牛を、他の牛と識別するために熱く焼いた鉄印を押しました

→使う人買う人への安心の印、幸福の記憶を作り出すもの。

✔︎ 企業ブランディング

企業ブランディングの基本は以下の3つになります。

・どんな商品を作っているのか
・どんなサービスを提供しているのか
・どんな企業でありたいか

企業例① 牛乳石鹸
牛乳石鹸を販売する牛乳石鹸共進社はブランディング戦略として牛乳石鹸の歌を制作しました。

このことで

のイメージが定着し、牛乳石鹸のブランディングは見事に成功しました。

✔︎ コモディティ化

ここで現代のブランディングを学ぶ上で大切なコモディティ化という言葉を見ていきます。

コモディティ化とは…
→市場参入時に高付加価値を持っていた商品の市場価値が低下し、一般的な商品になることです。

現代はあらゆる商品がコモディティ化していく時代です。

企業例② 無印良品
このコモディティ化を利用してブランディングを成功させたのが無印良品です。

無印良品の商品はシンプルなデザインで統一されて、一見特徴がないように思えます。

しかし、デザインとは対照的に素材や質感を全面に押し出しす戦略でノーブランドながら唯一無二のブランドを確立しています。

シンプルにすることで逆にブランディングイメージを形成する逆説的なブランディングを成功させた企業と言えます。

✔︎ ブランドエクイティ戦略

ここでもう一つ新しいワードを紹介します!

ブランドエクイティとは…
一言で言うと、ブランドの価値自体を企業の資産であると見なす考え方です。

つまりブランドエクイティ戦略とは「ブランド資産を継続的にマネジメントする戦略」と言えます。

企業例③ サントリーウィスキー
サントリーウィスキーのCMと言えば石川さゆりさんの「ウイスキーが、お好きでしょ」という曲を聞いたことがあるのではないでしょうか。

この曲は2007年からサントリーウイスキーのCMで使用され続けていますが、そのCMの内容は大きく変化しています。

2007:小雪さんver.
ウイスキーを用いたハイボールの視覚的・感覚的な魅力にフォーカス

2021:井川遥さんver.
ハイボール×唐揚げ=「ハイ唐」「ハイボールの作り方」にフォーカス

サントリーは以前は視覚的に印象付けるCMを制作していましたが、ハイボール作り方をメインにしたCMや唐揚げ×ハイボールのイメージを浸透させるCMに変化させることで、ハイボールの市場自体を拡大させていきました

✔︎ 社会的発信ブランディング

企業例④ パタゴニア
アウトドアウェアを販売するパタゴニアは社会的なメッセージを発信し続けている企業の一つです。

・Don’t buy this jacket
(このジャケットを買うな)
・ビニールの過剰包装
・原子力発電による環境破壊へのメッセージ

→アウトドア(環境)に携わる企業として、環境問題へのメッセージを発進し続けることでブランディングを成功させたと言えます。

企業例⑤ FREITAG
フライタグはトラックの廃品を利用したバックを販売する企業です。

トラックの廃品を利用しているからこそ、一つ一つで模様が異なり、世界でただ一つだけのバックであるという点を売りにしています。

企業例⑥ 電通
電通は以前の企業ロゴをとてもシンプルなデザインに変更しました。

また、社員には、たくさんの色の名刺を用意し、好きな色を使わせることで自分の個性をアピールすることを推奨しました。

社員1人1人がを企業の資産であり、個性を提供するという広告会社らしい発送によるブランディングであると考えられます。

✔︎ まとめ

一言でブランディングと言っても色々なブランディング戦略があります。

企業のマーケティングを担当している方だけでなく、個人ブランディングにも活用できるため、就活中の学生も活用しやすい知識ではないかと思います。

記事を参考にしてぜひブランディングを成功させてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?