見出し画像

小豆は ”抗酸化物質” を含む食品 第一位。「酸化」は200種類の病気の原因かも🐠💦

こんにちは、梅の花です🌼

今回は小豆の凄さについて
話していければな、と思っています🐢✨

先週、小豆、れんこん、かぼちゃ  を使った
スープの作り方を  記事にさせて頂きました🎵
      ↓

小豆だけならず、かぼちゃと  れんこん  も
組み合わせる事によって  更に栄養価が増し、

改めて食事から貰うパワー  みたいなものを
感じさせられました✨


また、小豆の凄さを知り
自分のソウルフードにしたい!

そう思うようになったんです😊🌈

小豆は  きっと日本の最強の 
食文化の一つ!

そして、腎臓の味方!

日本の習慣の中に、ここまで
人間の身体の為にある
食材があった事に  感動しました🌿✨


以前、「腎臓の働き」について調べてみた
記事の中で、

「身体が酸化する」
事についても書かせて頂きました。

(真ん中あたりの
”体が酸性に傾くと、”免疫力” が低下。
様々な病気を引き起こす要因になる😌💦” 
の部分です)
     ↓

「身体が酸化」すると、
老けるのが早かったり、アレルギーの危険
出てくる らしいのです😣💧

腎臓  はそうならない為に
「酸性」と「アルカリ性」バランスを保ち

「弱アルカリ性」になるように
活動してくれている  のですが、

腎臓が弱っていると、この調節が上手くできません。


しかも私は
【腎臓】ハーブファスティング
(ハーブを使った断食)を経験して、

自分は20代後半ですが、年齢の割に
「腎臓」がかなり弱っている 
傾向にある
のではないか、

そのように感じさせられる結果となりました🐢💦

”好転反応” が大きく、
 (毒素が溜まっている程 
 デトックスする際、反動が大きい)

3日間の腎臓ファスティングでは
デトックスが足りなかった程

まだ  ”むくみ”  や  ”冷え性”  など、
他にも気になる症状が  残っている状態なんです。

また、腎臓が弱っているという事は、
自分が若干気にしている老け顔が...

ある時をさかいに、少し年上に
見られる傾向があるのが気になる所です😣💦


【腎臓】ハーブファスティング
(断食)をした時の  気付きについて
書いた記事です🍀🎵
     ↓

そんな時!小豆は  この「酸化」を
防いでくれる ”
スーパーフード” なのです😆🎶✨

小豆の凄さは  他にも
まだまだあります!✨

けど、今日はまず、

酸化を防いでくれる  ある成分
について語っていきたいと思います🍃✨

 🎶  ✨ 🍳 🍵 🍀 🍵 🍳 🍵 🍀 🍵 🍳 ✨  🎶 

小豆は ”抗酸化物質” を含む
食品 第一位🎉✨
(食物、スパイスの中で)

アメリカ農務省の研究員らの発表によって、
食物やスパイスの中で  もっとも ”抗酸化物質” を含む
食品は「小豆」と判明したようです!


老化”活性酸素”によって「酸化」され
引き起こされるとのことです。

”活性酸素”=酸化する

 小豆はこの "活性酸素" を抑えてくれる
“抗酸化作用” があります。



身近にある ”活性酸素”の
恐ろしさを  知ってしまった🐠🚫💦

腎臓の働きの時でも「酸化」については
少し調べたのですが、

小豆を通して再度調べてみると、

私は  身体が酸化する恐ろしさと、
身近な原因を全く分かっていませんでした💦

 
活性酸素の攻撃によって、
正常な細胞  →  異常な細胞へ変化する

という事になります。


「酸化」は  老化だけではなく、

🌟生活習慣病、さらには200種類以上の病気との
 因果関係があると確認されていたのです。

成人病”活性酸素”が原因のようです
(100%かまでは  はっきり分かりませんでした💦)

ガン、動脈硬化、アルツハイマー病、
眼病、糖尿病、心臓病、肺炎
胃痛、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ など。

病気以外にも
  老化、肌のシミ、シワ、疲れやすい、
  白髪、物忘れ、風邪を引きやすい、
  胃もたれ、筋力の低下
 

特に代表的なのが
・くも膜下出血
・肝硬変
・肺ガン

これから5年後、10年後など、
少し先の未来を  考えないといけないと
感じました🐢💦

歌手の星野源さんだって
31歳で、くも膜下出血になっていました。

今はお元気で、歌手として素晴らしい
活躍をされていて  とても嬉しいです✨



「もし自分が」

今後 老化が進んだり、
大きな病気にかかって

”体に障害” が残ったり、
”薬ずけの生活”  ”仕事ができない身体” 

になるのは避けたいです。

副作用のない  薬は
存在しないらしい
  ですからね🐢💦

「活性酸素対策」を現代人は
今後必要なのではないか、と感じました。


些細な体調不良の
引き金になりかねないです。


なので、小豆を語るなら
活性酸素も 語らないといけない!
と考え、

少し小豆シリーズが続きますので
その中で  「活性酸素」について
記事にしたいな、と思います😊🍀


それでは  また小豆の話に
戻っていきたいと思います。



✨ 🍇 🍃🍃 🍇 🍃🍃 🍇 🍃🍃 🍇 🍃🍃 🍇 ✨


ポリフェノールの量が
赤ワインの約1.5~2倍!🍷🌈✨

ポリフェノールとは
植物由来の「抗酸化物質」です。

ポリフェノールは

”植物” が   外敵から身を守るために
作られる成分の総称、との事。

その種類、8000種類以上もあると
言われています。


🌟紫外線乾燥などのストレスに対抗するため
      ↓
 植物自身が  細胞内
 「ポリフェノール」を作り、
 抗酸化作用・抗菌作用などの働き  がある


虫や鳥が食べて嫌がるような
”苦味” ”渋味” が特徴で、
”種子””葉” に  多く含まれているようですよ🍃✨


「ポリフェノール」と言ったら、
 チョコレート、赤ワイン、煎茶、ほうれん草

など  が浮かび上がってきますが、

これらを越える量のポリフェノールが
小豆には含まれています。

チョコレート  のポリフェノールは
良質含有量が多いのですが、
”カロリーは高め”です。

その点、小豆は
”チョコレートの半分” 近いカロリー
にも関わらず、ポリフェノールが多く含まれています。


しかも小豆は、
中国韓国など東アジアでも作られ、
日本にも輸入されていますが

「抗酸化活性」(酸化を防ぐ成分)
輸入ものの小豆よりも
  
北海道産の方が高いらしいのです🎶

何か違いがあるんですね👀✨


また、「豆類」の研究成果として、

抗酸化物質 → 種や品種によりかなり差がある
        との事。


小豆、金時豆など ”濃い種皮色” 
持つ豆の方が
高い ”抗酸化活性” を示している 
      ↓
”抗酸化活性”(抗酸化物質) の大部分は
ポリフェノールに由来する
(高い相関関係がある)ことなどが判明

あの小豆の色はきっと、
ポリフェノールの色なんですかね😆✨

そして、あの美味しいお赤飯の色に
なってくれていると…

お赤飯は  ”美味しいだけ”  では無かった!(笑)

さすがお赤飯🗻✨

また食べたいな~🍃🎵



では、そのポリフェノールについて
ご紹介していきたいと思います!

~~ ポリフェノールの種類🍇✨ ~~

🍀カテキングルコシド

 ・小豆の皮に多い。

・「小豆ポリフェノール」の中心的な成分で、
 カテキンに似た構造と性質をもつ。
 
・ポリフェノールの中でも
 特に優れた 「抗酸化作用」があるようです。
 

・動物実験 → 血圧上昇の抑制効果
 ヒト介入試験 → 血糖値上昇抑制効果 を確認




(次のカテキンと、カテキングルコシド
”明確な違い”、までの情報が掴み切れず、

”混ざっている・両方に当てはまる”
等の可能性があります。

その点踏まえて読んで頂けたら幸いです😊🌷💦)
 

🍀カテキン

・苦味成分。

・抗酸化物質のビタミンEの50倍
 「抗酸化作用」を持つ

・細菌、ウイルスにも効果がある 

  ウイルスは  細胞の中で増殖
     ↓
  インフルエンザなどの 
  ウイルスは、体内に入ると
  決められた細胞に  つく働きがある 
     ↓
  「カテキン」を取り入れると
  ウイルスが細胞につきにくい状態になる
     ↓
  細胞内で増殖できず、風邪予防に役立つ


血中コレステロール値を 下げる

  ◎LDL(悪玉)コレステロール
   動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の原因
    ↓  
   低下する
    動脈硬化の予防
 
  ◎HDL(善玉)コレステロール 
    ↓
   影響なし

体脂肪を減少(一定量を継続摂取すると)
 エネルギー消費が高まり、体脂肪が減少します。


・”食事性脂肪” の燃焼を上昇(一定量を継続摂取すると)
      ↓
 内臓脂肪が多い人
 弱っているタイプの消費エネルギー上昇
      ↓
 肥満予防になる


がん細胞の ”抗突然変異”  抑制作用

がん細胞増殖を抑える働きもあり
 がん予防に役立ちます。

・虫歯・口臭予防
 虫歯の原因は「ミュータンス菌」が歯に付着
      ↓
 「酸」を作り  歯の表面エナメル質が溶け
  虫歯になる

   →「ミュータンス菌」の増殖を抑える
    虫歯予防


カテキンと聞くと、
やはり緑茶も思い出しますよね🍵🍃✨

毎日飲んでいるのに
あまり  良く知りませんでしたが、

緑茶のあの渋みの  主成分こそが
”カテキン” らしいですよ🎵


私は日々、緑茶に色々と
助けられていたんですね🐢✨




🍀ルチン

 ・ビタミンCとともに働き  毛細血管を強化
  →血流を促進する。
   弾力が無く、破れやすい血管修復

   血圧降下作用がある。
   コレステロールの抑制など、
   生活習慣、脳卒中、高血圧、
   動脈硬化
などの予防に  効果的

   ◎冷え性、肩こり  にも効果あり

・ビタミンCの吸収を促進するため、
 強い「抗酸化作用」もあり、
 
   肌の老化予防  
になる。
   そのため免疫力が向上。抗炎症効果


・体内のコラーゲンの合成をサポートする働き
  コラーゲンの働き
    ↓
  ◎細胞と細胞をつなげる
   「接着剤」「セメント」
     →”細胞が  働きやすい環境を 作る役割”
  ◎皮膚や臓器、骨などをつくる構造タンパクとなる
  ◎「細胞」ヘ栄養や酸素を 搬入
   「細胞」から老廃物や二酸化炭素を 排出する
   経路となる
  
     🌟皮膚、腱、軟骨、骨、
   血管壁、歯、胃、腸 など
   →コラーゲン抜きには成り立たない

   コラーゲンがないと、
   人間の体はガタガタ  になってしまうとの事🐢💦



「ルチン」と言ったら  そばが出てきました!

ルチンは ”水溶性” のため、そば湯
飲むことが重要らしいのです。


また、ルチンは
「ビタミンCの吸収を促進」するため、

”大根おろしを薬味” 
として
食べるとより効果的との事です🍲✨


日本の食文化や風習って、本当に
素敵ですね🌈🍃✨


🍀アントシアニン

・皮に多く含まれる

・メラニン色素の生成を抑制。
 シミ・そばかす予防、美白   などに効果的

・植物を有害な紫外線から守る働きをしています。

眼精疲労を軽減
・強い抗酸化作用
血行促進

 🌟や、身体老化防止
 
 加齢に伴う  老眼、白内障、
 加齢黄斑変性等の眼病、
 視力低下  の予防  の効果がある。


 🌟血流を促進して  ”目毛様体筋”
  緊張をほぐす効果・効能がある

 眼精疲労(目疲れ)の症状は、
 
 毛様体筋の緊張による
 ピント調節機能の低下が原因
        ↓
 アントシアニンの摂取による
 改善が期待できます。


「アントシアニン」で調べたら
ブルーベリーが出てきました🍇

目に効くわけですね👀✨

また他にも、カシス、ナス、ぶどう

などにも含まれているようです🍆🎶

小豆も皮の色の濃さがありますし、
植物の色って、やはり大切なんですね。



🍀イソフラボン

胚芽部分に多く含まれる。
   おそらく  この白い部分ですよね?😊

adzuki-5178463_640 - コピー

「女性ホルモン」
 🍒エストロゲン(卵胞ホルモン)と
 類似した化学構造 (似た働き)を持っているため
       ↓
 女性ホルモン作用を示すとされ、
 イソフラボンは「植物性エストロゲン」とも呼ばれます。


のぼせ・ほてり  などの  「更年期障害の軽減」

   加齢とともに🍒 ”エストロゲン” 
   分泌量が減少
       ↓    
   やがて更年期、閉経を迎え、
   「更年期障害」の、体と心のトラブルが出る事がある。

    
    ◎🌱「イソフラボン」は
       →🍒”エストロゲン”不足を補い
        トラブルを予防してくれるのです。

・生活習慣病を防ぐ
 糖尿病(2型糖尿病)の改善

   食の欧米化が著しい近年
        ↓
   日本人の血中コレステロール値
   「増加の傾向」にあります。

   🌱「イソフラボン」をとって
     悪玉コレステロールを排除して、
     血液サラサラを目指しましょう🎶
   

骨粗鬆症の予防

脂質代謝の改善   などに効果的

・美肌効果 
   「美肌ホルモン」と呼ばれる
   🍒エストロゲン  の働きを補う
       ↓
  若々しく、美しい肌をサポート。
  「コラーゲン」も増やすので
       ↓  
  肌のハリを保ち、細胞の新陳代謝がUP⤴
  なので、保湿力にも効果あり  です✨   

 
ガン予防に  効果あり

 イソフラボンと言ったら
 小豆  以外にも、「大豆」ですよね。
      納豆、みそ、豆腐、きな粉、豆乳、など
      (ザクロ  も入っているらしいですよ🎵)


   ◎乳ガン・子宮ガン・卵巣ガン発生率を見ると
    →大豆製品を多くとる日本や中国のほうが
     欧米よりも低い
    
     大きな関係があると 考えられています。


脳細胞の働きが活発
 → 記憶力 & やる気UP⤴

   ”脳”血液循環が良くなって

   「脳細胞自体  の働き」活発にする
   働きが  🍒エストロゲンにはあります。 
        ↓
   🍒エストロゲン投与によって、
   「アルツハイマー病」進行を止めた症例が
   報告されていることからも、実証済み、との事。

     
                     ◎🌱自然の「イソフラボン」から
       →🍒”エストロゲン”不足を補い
        記憶力&やる気をUPしたいですね😆✨
          

このように、「エストロゲン」と関係の深い
「イソフラボン」ですが、

そもそも
エストロゲンの働きはなんなのでしょうか?   
 


✨~ 🍒エストロゲンの働き ~✨
 ・肌の新陳代謝を促進、
  「美肌ホルモン」と呼ばれる
 ・のツヤ、ハリを保つ
 ・卵巣内の卵胞を成熟させて卵子を育て、排卵に備える
 ・子宮内膜を厚くし、受精卵の着床を準備する
 ・乳房や性器、皮下脂肪を発育させ、丸みのある女性らしい体を作る
 ・”コレステロールの増加” を抑えて
  ”動脈硬化” を防ぐ

 ・骨を丈夫にする
 ・周期的に生理を起こす
 ・自律神経を安定させる
 ・膀胱の、伸縮性や自浄作用を高める


🌱「イソフラボン」は 🍒エストロゲンと
 似た働きをするから、
 「植物性エストロゲン」と呼ばれ、

  かつ   🍒エストロゲンの働きも
  補ってくれる

  という事でした。

ここに「イソフラボン」の素晴らしさが
あるんですね🌈🎶


非常に奥深いです。

まさかよく聞く「イソフラボン」が
ここまで女性を助けてくれる食品だとは
思いませんでした🍑✨

しかもそれだけでは収まらず、
脳とか、ガンとか、生活習慣病など、

様々な効果を発揮していてくれていたとは、

小豆も、大豆も積極的に
摂らないといけませんね🍃🎵


🍀レスベラトロール
・細胞の「酸化」を防ぐ

お肌の弾力改善する  働きがあるとされています。

血流の働き良くする

脳の活性化

アルツハイマー予防

・老化を抑制する
 →“長寿遺伝子”と呼ばれる「サーチュイン遺伝子」
  活性化させる(長寿に効果がある)
  
  ...と言われていますが、これに関しては、
  ”動物実験” は数多く行われていて、
     抗がん、抗動脈硬化、抗肥満、
     抗糖尿病、抗炎症   


  などの有益な効果 が報告されましたが、

  🌟ヒトを対象とした実験は小規模なものが
  多く、「今後の研究に期待」という段階のようでした。


レスベラトロールは
赤ワインに含まれているようなのですが、

赤ワイン1日1杯飲んでいる人は
体重増加・肥満のリスクが下がる」という

データも報告されてはいるようです。


成る程、なかなか注目が集まりそうな
成分ですね😊🌱✨


✨✨ 🌊🌊 🐬🐬 🌊🌊 🐠🐠 🌊🌊 🐬🐬 🌊🌊 ✨✨


今回、小豆の中の
ポリフェノールだけに絞ってお話させて頂きましたが、

それだけでも、本当に小豆の身体に
働きかけてくれるパワーって凄いですね🐢🎶

さすが、食物、スパイスの中で

”抗酸化物質” を含む食品 第一位 に
選ばれる訳ですね!


けど!小豆の凄さは
ポリフェノールだけでは収まらないのです(笑)

どうしましょう😆✨💦

今後、もう少し小豆を深掘りしたいな
と 感じました🎵



にしても、このように見させていただくと
やはり「自然治癒って良いな~」と
心から感じます😊🌿✨

こんなに凄い物が身近にあるのに、
知らなかったなんて、

「食事を大切にしない」のは

「本当に勿体無いんだな」
と改めて思い知らされました。


私は仕事を頑張りたくて、食事の質を落として

コンビニや外食ばかり
繰り返して結局  体調を崩してしまった
過去がありました。

やはり、それは良くない。

人間は、きっと大地や自然の中にあるものを
食べるように出来ている。

自然の中にヒントがたくさんある。
血流一つ取ったって
良くなるものがたくさんあるはずだ。

ハーブファスティングを知る事ができて
ハーブの体験ができた事が
本当に身体に多くの浄化をしてくれた
ように感じたんです。

人の手がたくさん加えられた、
添加物まみれの物を食べるのは

肝臓、腎臓の事を調べた時、

非常に危険だと感じました。

解毒作業の中で、「毒物」と判断
しているような反応に感じます。

肝臓の働きについて 
書かせて頂いた  記事です🎵
    ↓

腎臓の働きについても
書かせて頂きました😊🎵
     ↓


どうせ人の手を加えるなら、
納豆とか、味噌とか、そのような
自然を尊重するようなものが素敵だな、と感じます。


薬で症状をガンガン抑えたとしても
「副作用のない薬は無い」
という事でした。

今、ハーブファスティングを通して

バセドウ病、そして睡眠薬などの
薬を手放せて、副作用が治っていって、
本当に心から嬉しいです。


やはり、体には
あの薬は強すぎた。



もっと自然の植物や、
ハーブに触れていきたいな、と思います。

やっぱり大地のものはパワフル!

せっかく生き物として地球に生まれた訳ですし、
もっと自然を堪能していきたいです🌈🌿



ここまで読んで頂いて
ありがとうございました😊🍃✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?