セルクルルージュ

セルクルルージュは、映画、音楽、ファッションなどのミックスカルチャーをリコメンドするチ…

セルクルルージュ

セルクルルージュは、映画、音楽、ファッションなどのミックスカルチャーをリコメンドするチームですhttp://lecerclerouge.jp/wp/。映画ポスターと中古レコードのヴィンテージストアもやっています。https://lecerclerouge.shop/

ストア

  • 商品の画像

    OP-155「STOP MAKING SENSE」/ドイツ版オリジナルポスター/1984/590mm×840mm

    「AMERICAN UTOPIA』が大ヒットしたデビッド・バーン、トーキングヘッズのライブ映画。公開40周年で4Kレストアされ、昨年A24が全世界公開し、日本でも2024年2月2日公開されました。予告編もレストア版です。こちらは40年前1984年公開時のレアなドイツ版オリジナルポスターです。キービジュアルは、4Kレストア版も同じです。*コンディション/EXCELLENT/折り/ドイツ版590mm×840mm*ご購入、ご検討頂く際には、NEWSページ「映画ポスター販売について」を、ご一読ください。https://lecerclerouge.shop/news/5d931fa0745e6c108d936c89
    ¥15,180
    Le Cercle Rouge Vintage Store
  • 商品の画像

    OP-121 『ストップ・メイキング・センス/STOP MAKING SENSE』 /映画ポスターアメリカ版オリジナル1984年/1040mm×685mm

    「AMERICAN UTOPIA』が大ヒットしたデビッド・バーン、トーキングヘッズのライブ映画。公開40周年で4Kレストアされ、今秋A24が全世界公開予定です。予告編もレストア版です。こちらは40年前のレアなアメリカ版オリジナルポスターです。アメリカではなかなか手頃な価格では見つからず、ヨーロッパでアメリカ版を仕入れました。また入手できるかどうかは、わからない貴重版です。*コンディション/VERY GOOD/折り/アメリカ版端に若干のやれがあります。写真でご確認下さい。*ご購入、ご検討頂く際には、NEWSページ「映画ポスター販売について」を、ご一読ください。https://lecerclerouge.shop/news/5d931fa0745e6c108d936c89
    ¥19,800
    Le Cercle Rouge Vintage Store
  • 商品の画像

    OP-114『パフォーマンス/PERFORMANCE』/ドイツ版オリジナルポスター/1970/590mm×840mm

    ミック・ジャガー主演、監督はニコラス・ローグとドナルド・キャメルのサイケデリックなカルトムービー。予告編のトリップな感じを是非ご覧ください。*コンディション/very good/折り/ドイツ版/1970年/590mm×840mm*ドイツ版は、A1サイズのフレームにジャストサイズで入る展示しやすいサイズです*ご購入、ご検討頂く際には、NEWSページ「映画ポスター販売について」を、ご一読ください。https://lecerclerouge.shop/news/5d931fa0745e6c108d936c89
    ¥11,880
    Le Cercle Rouge Vintage Store

記事一覧

トノバンが生きた時代と私たち 〜『トノバン 音楽家加藤和彦とその時代』を見て〜Cinema Discussion51

公開映画を複数の視点からとらえ、映画評論の新しい手法を考えようとしてスタートしたセルクル・ルージュのシネマ・ディスカッション。 第51回の今回より、場所をこちらのn…

デヴィッド・バーンの『アメリカン・ユートピア』/ブロードウェイでの現地レポートを交えてのトークセッション

元トーキング・ヘッズのデイヴィッド・バーンが、2019年秋から2020年2月までニューヨークブロードウェイのショーとして開催したAMERICAN UTOPIAのライブドキュメンタリー映…

アレサ・フランクリン『アメイジング・グレイス』の素晴らしさ

Cinema Review第5回は、『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』です。 2018年8月16日、惜しくもこの世をさってしまった「ソウルの女王」アレサ・フランクリンの…

ジム・ジャームッシュの魅力を語るトークセッション

ジム・ジャームッシュ監督の特集上映レトロスペクティブ2021を、ご紹介します。 1986年に日本で初めて劇場公開されてから35年の時を経て、初期作から最新作まで豪華12…

モロッコアトラス山脈に住む少女たちを見つめた『ハウス・イン・ザ・フィールズ』

Cinema Review第4回は、モロッコのアトラス山脈に住アマズィーグ人の姉妹を描いたドキュメンタリー『ハウス・イン・ザ・フィールズ』です。 写真家でもあるタラ・ハディド…

ベルモンド最高の痛快アクション『リオの男』劇場上映

5月14日より新宿武蔵野館他にて、「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選2」が開催されます。これは昨年開催され大好評でした傑作選1に続く、フランスの名優ジャン=ポール…

今年のアカデミー賞一押しは『ノマドランド』

Cinema Review第3回は、ゴールデン・グローブ賞作品賞、監督賞を有色女性監督作品として、初めて受賞したクロエ・ジャオ監督の『ノマドランド』です。 既にアカデミー賞の…

衝撃のロシア映画『DAU ナターシャ』について、もっと考えたい

Cinema Reviewの第1回で取り上げた衝撃作品『DAU ナターシャ』について、語るクラブハウスを、3月13日(土)22時よりオープンします。 https://www.joinclubhouse.com/even

本日21時〜クラブハウスで映画『夏時間』と最近の映画について語る部屋オープンします。

本日21時よりこちらのNOTEでご紹介した韓国映画『夏時間』について、映画評論家川口敦子さんと分析するルームをオープンします。気になる新作映画もご紹介しますので、お時…

Cinema Review-2 韓国期待の女性監督が描くほろ苦いサマータイム『夏時間』

Cinema Review第2回は、韓国期待の新人女性監督ユン・ダンビの『夏時間』です。 監督は新人女性監督、若干30歳のユン・ダンビです。 奇しくも次回このコーナーで取り上げ…

Cinema Review1 映画史を塗り替えるモンスター級プロジェクトの怪作『DAU.ナターシャ』

セルクルルージュのHPでは、これまで気になる映画を複数の視点から考察する座談会=Cinema Discussionシリーズを、34回に渡って、続けてきました。 この度もう少し気軽に、…

初めまして、セルクルルージュです

初めまして、セルクルルージュの川野と申します。私たちセルクルルージュは、気になる映画、音楽、ファッション、旅、食などのミックス・カルチャーを紹介するチームです。…

トノバンが生きた時代と私たち 〜『トノバン 音楽家加藤和彦とその時代』を見て〜Cinema Discussion51

トノバンが生きた時代と私たち 〜『トノバン 音楽家加藤和彦とその時代』を見て〜Cinema Discussion51

公開映画を複数の視点からとらえ、映画評論の新しい手法を考えようとしてスタートしたセルクル・ルージュのシネマ・ディスカッション。
第51回の今回より、場所をこちらのnoteセルクルルージュページに移動して、お届けします。
これまでの50回の映画紹介は、こちらからご覧ください。
セルクルルージュWEB SITE

今回は加藤和彦さんのドキュメンタリー
『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』
を、紹介

もっとみる
デヴィッド・バーンの『アメリカン・ユートピア』/ブロードウェイでの現地レポートを交えてのトークセッション

デヴィッド・バーンの『アメリカン・ユートピア』/ブロードウェイでの現地レポートを交えてのトークセッション

元トーキング・ヘッズのデイヴィッド・バーンが、2019年秋から2020年2月までニューヨークブロードウェイのショーとして開催したAMERICAN UTOPIAのライブドキュメンタリー映画『アメリカン・ユートピア』を、座談会形式でご紹介します。

『アメリカン・ユートピア』は、5月28日の公開以来、コロナ下の厳しい上映環境の中、異例の大ヒット上映中です。
監督はスパイク・リー。

80年代ニューヨー

もっとみる
アレサ・フランクリン『アメイジング・グレイス』の素晴らしさ

アレサ・フランクリン『アメイジング・グレイス』の素晴らしさ

Cinema Review第5回は、『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』です。
2018年8月16日、惜しくもこの世をさってしまった「ソウルの女王」アレサ・フランクリンの1972年に教会で行われた幻のコンサート・フィルムが、49年と時を経てついに日本公開されました。1972年1月13日、14日、ロサンゼルスのニュー・テンプル・ミッショナリー・バプティスト教会で行われたライブを収録したラ

もっとみる
ジム・ジャームッシュの魅力を語るトークセッション

ジム・ジャームッシュの魅力を語るトークセッション

ジム・ジャームッシュ監督の特集上映レトロスペクティブ2021を、ご紹介します。
1986年に日本で初めて劇場公開されてから35年の時を経て、初期作から最新作まで豪華12作品が、7月2日〜22日まで都内のミニシアターを縦断して上映される豪華な企画です。
既に上映はスタートしていますが、大好評で、地方での展開も決定したとのニュースも聞いています。
上映作品は、『パーマネント・バケーション』『ストレンジ

もっとみる
モロッコアトラス山脈に住む少女たちを見つめた『ハウス・イン・ザ・フィールズ』

モロッコアトラス山脈に住む少女たちを見つめた『ハウス・イン・ザ・フィールズ』

Cinema Review第4回は、モロッコのアトラス山脈に住アマズィーグ人の姉妹を描いたドキュメンタリー『ハウス・イン・ザ・フィールズ』です。
写真家でもあるタラ・ハディド監督が、モロッコ現地で7年間密着して撮影した作品で、アトラス山脈の自然と、私たちが知らなかった数百年続いてきたアマズィーグ人の生活を描いた美しい作品です。
今回のレビューは、映画評論家川口敦子と、川野正雄の2名で行いました。

もっとみる
ベルモンド最高の痛快アクション『リオの男』劇場上映

ベルモンド最高の痛快アクション『リオの男』劇場上映

5月14日より新宿武蔵野館他にて、「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選2」が開催されます。これは昨年開催され大好評でした傑作選1に続く、フランスの名優ジャン=ポール・ベルモンド作品の特集上映です。
セルクルルージュ・ヴィンテージストアでは、この上映を記念して、ベルモンド出演作品の貴重なオリジナルポスターを発売いたします。
全て貴重な1点物になります。
ベルモンドの他作品及び、デビット・リンチ作品、ジ

もっとみる
今年のアカデミー賞一押しは『ノマドランド』

今年のアカデミー賞一押しは『ノマドランド』

Cinema Review第3回は、ゴールデン・グローブ賞作品賞、監督賞を有色女性監督作品として、初めて受賞したクロエ・ジャオ監督の『ノマドランド』です。
既にアカデミー賞の候補にもなっており、ベネチア映画祭の金獅子賞も受賞している話題の作品です。
主演はコーエン兄弟の『ファーゴ』などに出演し、オスカーを2回受賞しているフランシス・マグドーマンド。彼女はプロデューサーも兼ねた存在です。
今回のレビ

もっとみる
本日21時〜クラブハウスで映画『夏時間』と最近の映画について語る部屋オープンします。

本日21時〜クラブハウスで映画『夏時間』と最近の映画について語る部屋オープンします。

本日21時よりこちらのNOTEでご紹介した韓国映画『夏時間』について、映画評論家川口敦子さんと分析するルームをオープンします。気になる新作映画もご紹介しますので、お時間あれば是非ご参加ください。

今後NOTEでレビューした作品をクラブハウスでさらに詳しく解説する試みをやっていきたいと考えています。

ご興味お持ち頂けましたら、是非ご参加ください。

★川野正雄

セルクルルージュ・プロデューサー

もっとみる
Cinema Review-2 韓国期待の女性監督が描くほろ苦いサマータイム『夏時間』

Cinema Review-2 韓国期待の女性監督が描くほろ苦いサマータイム『夏時間』

Cinema Review第2回は、韓国期待の新人女性監督ユン・ダンビの『夏時間』です。
監督は新人女性監督、若干30歳のユン・ダンビです。
奇しくも次回このコーナーで取り上げる予定の『ノマドランド』の中国系女性監督クロエ・ジャオが、有色系女性監督としては初めてゴールデングローブ賞の監督賞を受賞したというニュースが飛び込んできたところです。
侯孝賢やエドワード・ヤンなどの台湾人監督や、是枝裕和や小

もっとみる
Cinema Review1 映画史を塗り替えるモンスター級プロジェクトの怪作『DAU.ナターシャ』

Cinema Review1 映画史を塗り替えるモンスター級プロジェクトの怪作『DAU.ナターシャ』

セルクルルージュのHPでは、これまで気になる映画を複数の視点から考察する座談会=Cinema Discussionシリーズを、34回に渡って、続けてきました。
この度もう少し気軽に、数多く映画をご紹介出来るようにする為に、こちらのNOTEページを中心に、CINEMA REVIEWという新企画をスタートさせます。
これは、それぞれが好きなように、作品のレビューを書いていくという手法です。
きっちり目

もっとみる
初めまして、セルクルルージュです

初めまして、セルクルルージュです

初めまして、セルクルルージュの川野と申します。私たちセルクルルージュは、気になる映画、音楽、ファッション、旅、食などのミックス・カルチャーを紹介するチームです。

Owned Mediaとして、web マガジンLe Cercle Rouge/セルクルルージュを、2013年にオープンしました。

映画は、Cinema Discussionという座談会形式で、新旧の注目する映画を、これまでに数多く紹介

もっとみる