マガジンのカバー画像

【偏見!】cbyoshidaの考察日記

6
運営しているクリエイター

#クラシック

【考察】組曲とかセレクションはなぜ存在する? 〜作曲家の生き残りをかけた苦肉の策〜

【考察】組曲とかセレクションはなぜ存在する? 〜作曲家の生き残りをかけた苦肉の策〜

バレエやオペラなど数時間に渡るクラシック音楽は現代でいう映画のような壮大なスケールの作品です。
しかしながら時間がない人は今も昔も存在します。そんな方々にも長時間作品の魅力をかいつまんで知ってもらおうとしたのが『組曲』や『セレクション』といったものです。

○管楽器や弦楽器や声楽を用いた演奏の成り立ち

主にかなりざっくりカテゴライズすると、
民謡
協会音楽
軍楽隊

そこから派生・進化して

もっとみる
【初コンクール鑑賞】アンケートから『コンクールの社会的な意義』を複合的に考えてみる

【初コンクール鑑賞】アンケートから『コンクールの社会的な意義』を複合的に考えてみる

えらくご無沙汰しております。細々と生きています。私の現在の活動報告はInstagramから発信しております。

この2年くらい?の話は省きまして、今回は仙台国際音楽コンクールに行ってきて、そこに同封されていた九州大学大学院芸術工学府からのアンケートにいろいろ考えさせられたので、それに関して述べたことをnoteを用いて共有できたらと思います。

アンケートの趣旨は

とありました。

クエスチョンと

もっとみる
【偏見・考察】クレッシェンドの反対はデクレッシェンドではないという考え

【偏見・考察】クレッシェンドの反対はデクレッシェンドではないという考え

今回はクラシック音楽家の中で一定数存在する(かくいう私もその一人)クレッシェンドの反対はディミユエンドであるという派閥について考察してみたいと思います。

今回もホワイトボードを活用しますが、ボードの中では柔らかい表題で

cresc.の反対はdecresc.?or dim.?

です。割とメジャーな考察ではありますね。音大生なら一度は考えてもらいたい内容で、私は高校の音楽の先生から強い影響を受け

もっとみる