かぎしっぽ

様々な分野に関して自分なりの考え方や意見を書かせていただいています。私の考え方に興味が…

かぎしっぽ

様々な分野に関して自分なりの考え方や意見を書かせていただいています。私の考え方に興味があるという方や異論がある方などは、ぜひコメント欄でお知らせください^^

最近の記事

誰からも称賛されるような特別な存在になろうとしてはいけない

人間である以上は誰であれ人から称賛されることは非常に嬉しいことだと思うのですが、それでも私が思うには誰からも称賛されるような特別な存在になろうとしてはいけないのではないかと思うのですね。 皆さんのなかには人から称賛されることを過剰に求めるあまり「誰からも称賛されるような特別な存在になりたい!」というふうに思われている方もいるかもしれないのですが、私が思うにはこのようなタイプの方は非常に生きるのがつらくなってしまうのではないかと思うのです。 なぜなら我々人間は人間である以上

    • 匿名であれば何を言われても傷つかないというのは本当なのか?

      近年は一般人からの誹謗中傷に心を痛める芸能人の方が増えたせいか一般人からの有名人に対する誹謗中傷がよく話題として取り上げられていることだと思うのですが、このようなテーマについて調べてみると必ずと言っていいほど上がるのが「匿名ではなく実名制にするべき!」という声なのではないかと思うのですね。 要はネット上で誹謗中傷をする人間は自身が匿名であるからこそ芸能人や有名人を攻撃することができると考えられており、実名にすればその問題は一気に解決することができるというのが、そのような方た

      • 少子化の最大の原因は「結婚はしたい人だけがする」という価値観に変わったこと?

        近年は日本国内での「少子化」に関する声が声高に叫ばれているような気がするのですが、やはり日本国内ではどんどんと子供の数が減っており、なんと2019年から2020年にかけては日本国内の人口が50万人も減ったというのですね。 まぁ単純に「減った」ということを考えると生まれてくる子供が少なかったからという理由と、亡くなった方が多かったからという理由が考えられるため安易に「少子化が原因」と言うことはできないかもしれないのですが、それでもやはりこれだけ少子化が声高に叫ばれていることか

        • 運動会は無理に開催する必要はないのではないか?

          近年は天候が原因で運動会を開催することができないことへの懸念などから運動会を体育館で行う学校も増えたというのですが、個人的にはここまでするというのであれば運動会そのものを中止にしたほうがいいのではないかとも思うのですね。 そもそも運動会というのは決して学校行事としてなくてはならないものだと思わないですし、何より生徒のなかに熱中症の子供が出てくる可能性もあることから運動会という行事そのものをなくしてしまってもいいのではないかというふうに思うのです。 個人的には運動会という行

        誰からも称賛されるような特別な存在になろうとしてはいけない

          なぜ社会では暴行罪となる体罰が教育現場では容認されるのか?

          近年教育界においてよく聞かれるようになった『体罰』という言葉なのですが、皆さんのなかにも過去に学校の教師や部活動の顧問、先輩などから体罰をされたという方もいるのではないかと思うのですね。 まぁ私の場合は現時点で20代前半であり教育も緩くなってきていたことから直接的な体罰をされたことは一度もないのですが、それでも我々の年代でも時には「体罰のようなこと」をされることはあり殴られたり蹴られたりはしていないものの、胸ぐらを掴まれる程度のことはありました。 まぁ私の場合はそれほど酷

          なぜ社会では暴行罪となる体罰が教育現場では容認されるのか?

          なぜ相手が自分のことを好きになると自分まで相手を好きになってしまうのか?

          皆さんのなかにも現時点で恋愛をされているという方は多いのではないかと思うのですが、個人的には以前から抱いている人間に対する疑問の1つとして「相手が自分のことを好きになると自分まで好きになってしまう」ということがあるのですね。 我々人間は例えばついこの間まで何とも思っていなかった人でも相手が自分のことを好きなのかも?と思うと、自分までその人のことを好きになってしまうものなのではないかと思うのです。 例えばこれまではずっと友達として接してきており何とも思っていなかった男友達が

          なぜ相手が自分のことを好きになると自分まで相手を好きになってしまうのか?

          今後の実写映画はアクション系の映画が流行ると思う理由

          近年は人気漫画の実写映画化がブームとなっているのですが、人気の小説や漫画が次々に映画化されているところを見ると映画業界も苦しいのではないかと思えてしまうのですね^^; まぁ人気の漫画を実写映画化すると“商業的には”成功しやすいと言われていることから人気の小説や漫画が次々と映画化されるのは仕方がないことなのかもしれないのですが、それでもこのような風潮はあまり好きではないという方も一定数いるのではないかと思うのです。 個人的には普段からそれほど映画を観ないことからこのような風

          今後の実写映画はアクション系の映画が流行ると思う理由

          人気漫画を映画化する際には実写映画ではなくアニメ映画でもいいのではないか?

          皆さんのなかにも人気の作品が実写映画になると観に行かれるという方もたくさんいるのではないかと思うのですが、個人的にはこの『実写映画』に関してはほとんど観に行かないのですね。 というよりも私は基本的には映画は観ないのですが、それでも近年思うのは人気の漫画を映画にする際には安易に実写映画にするのではなくアニメ映画にしてもいいのではないかということなのです。 近年は映画業界が苦戦しているのか人気漫画や小説を映画化した作品が以前と比べて非常に増えたような気がするのですが、それでも

          人気漫画を映画化する際には実写映画ではなくアニメ映画でもいいのではないか?

          不倫は当事者の問題であり、第三者が立ち入る問題ではないという主張は正しいのか?

          近年は芸能人の不倫スキャンダルが世間を大きく賑わせているような気がするのですが、このような話になると必ず上がるのが「不倫は当事者たちの問題であり第三者が介入する話ではない」という声なのではないかと思うのですね。 要は例え芸能人の不倫であったとしてもそれは当事者夫婦の問題であることから第三者があれやこれやと言うのはおかしく、直接関係のない人間は芸能人の不倫など放っておけばいいということなのです。 もちろん世間からはこのような声だけではなくやはり「不倫するなんて最低!」という

          不倫は当事者の問題であり、第三者が立ち入る問題ではないという主張は正しいのか?

          小学校のカリキュラムはあまりにも厳しすぎるのではないだろうか?

          私は以前書いた記事において「学校では特定のスキルを身に付けるよりも精神力を育むことに重きを置いたほうがいいのではないか?」ということについて見ていったのですが、私がこのように主張する最大の理由は子供の頃の段階では誰にどのスキルが必要になってくるかが分からないからとなっているのですね。 そもそも現代の学校教育に関して「勉強なんて将来の役に立たない!」というような声がよく聞かれるのですが、それでも幼い頃から将来に役立つスキルを鍛えるなどということは正直かなり難しいのではないかと

          小学校のカリキュラムはあまりにも厳しすぎるのではないだろうか?

          芸能人YouTuberが最初だけ上手くいき、その後は次第に苦戦していくのはなぜか?

          近年は芸能人のYouTuberブームが来ているとも言える状態となっており、以前と比べて多くのタレントがYouTubeに参入することになったのではないかと思うのですね。 以前はYouTuberと言えばタレントではなく一般人がなるものであるという印象があったのではないかと思うのですが、近年は多くのタレントがYouTubeに参入し自らの動画を投稿していることだと思います。 そしてそのような経緯から近年は今まではテレビでしか見ることができなかったような方々をYouTubeで見るこ

          芸能人YouTuberが最初だけ上手くいき、その後は次第に苦戦していくのはなぜか?

          学校では特定のスキルを身に付けることよりも精神力を育むことを優先すべきではないか?

          近年実業家の堀江貴文さんやサッカー選手の本田圭佑選手などを中心に「学校に行く必要はない」という主張をされる方が増えたような気がするのですが、これに関しては賛成という方もいれば反対の方もいるのではないかと思うのですね。 ちなみに私の主張としては「一部の優秀な子供は学校に行く必要がない」というものとなっており、私の場合は学校を必要としない優秀な子供は決して学校に行く必要はないのではないかと思うのです。 それではその『優秀な子供』とは一体どのような子供なのかということなのですが

          学校では特定のスキルを身に付けることよりも精神力を育むことを優先すべきではないか?

          小倉優香の降板騒動の原因は事務所にある?小倉優香の主張を無視した事務所の対応は「パワハラ」?

          “リアル峰不二子”という異名を持ち抜群のプロポーションを武器に現在活躍している小倉優香さん。 私自身この小倉さんという方に関してはあまりよく知らなかったのですが、なんでもGカップと言われている抜群のスタイルを武器に主にグラビアアイドルとして活躍されている方だというのですね。 まぁ私はあまりこの小倉優香さんという方に関しては詳しくないのですが、それでも最近は『路上の伝説』という異名を持つ格闘家の朝倉未来選手と交際中とのことなので、公私ともに順調だということなのでしょう。

          小倉優香の降板騒動の原因は事務所にある?小倉優香の主張を無視した事務所の対応は「パワハラ」?

          高校野球において本格的に球数制限が導入されないのはなぜか?

          毎年夏に開催される『全国高等学校野球選手権大会』。 私も幼い頃に野球をしていたことから毎年気にかけており、有力校(特に大阪桐蔭高等学校)の試合は可能な限り観るようにしているのですが、私のように毎年夏の甲子園を楽しみにされているという方は多いのではないでしょうか? もちろん甲子園大会は夏だけではなく春にも開催されているのですが、それでもやはり春の甲子園大会よりも夏の甲子園大会のほうが燃え、楽しみであるという方も少なくないのではないかと思うのですね。 そのため毎年夏に開催さ

          高校野球において本格的に球数制限が導入されないのはなぜか?

          野球の競技人口が激減している理由はそもそも野球が面白くないから?

          日本では最高クラスの人気を誇るスポーツとして知られている野球なのですが、実は近年は国内での競技人口が急激に減少していると言われており、野球界からは『野球離れ』を憂う声が多く上がっていると言われているのですね(-_-;) 私も幼い頃は野球をしており小学校が終わるとグローブとスパイクを持ってグラウンドまで向かったものなのですが、それでも近年はかつての私のような『野球少年』の姿を目にすることは減り、以前と比べて野球の人気が落ちたということを私も実感させられています。 まぁこのよ

          野球の競技人口が激減している理由はそもそも野球が面白くないから?

          自分を責めるのではなく、受け入れながら変わっていく

          現時点で皆さんの多くも何かしらの目標に向かって努力をされているのではないかと思うのですが、私が思うに日本人は何か物事が上手くいかなかったり、なかなか思い通りに物事が運ばなかったりすると過剰に自分のことを責めてしまう方が多いのではないかと思うのですね。 例えば「なんで俺はこんなことができないんだ!」というふうに自らの能力のなさを責めたり、「なんで私はこんなにも努力が続かないんだ!」というふうに自らの精神力の弱さを責めたりする方もいるのではないかと思うのですが、実は私が思うには

          自分を責めるのではなく、受け入れながら変わっていく