マガジンのカバー画像

繊細な人々(HSP)が幸せに生きていく方法を全力で考える

286
人間関係にお困りの人々へ。 読んで少しでも楽な気分になってもらえれば幸いです。
運営しているクリエイター

#人間関係

バーベキューでゴミを片付けない人とはその場で縁を切ってもいい その3

0.9の人と付き合ってはいけない

その言葉が書いてある本田健さんのこの本。

いつ読んだのかわからないままこの記事を書き始めましたが、図書館で借りていたことが判明し、読んだ時期もわかりました。40歳になる直前に読んでますね。ちょっと遅かったかな・・・まあ、対象年齢から外れても、響く言葉は心に響きますね。

人を選んで清々しく生きていこうという話の続き。
今回は3/3最終回です。

消耗する人々、

もっとみる
バーベキューでゴミを片付けない人とはその場で縁を切ってもいい その2

バーベキューでゴミを片付けない人とはその場で縁を切ってもいい その2

0.9の人と付き合ってはいけない

人を選んで清々しく生きていこうという話の続きです。

「1」でいるための小さな努力0.9の人々や情報と縁を切り続けていたら、劇的に生きるのが楽になりました。

繰り返しになりますが、「1」というのはすべてを完璧にこなせる人ではなくて、普通の人という意味です。そして「0.9」というのは、普通っぽいけどやっぱり普通じゃない人のこと。わずか0.1の差ですが、これが決定

もっとみる

なぜ人はネット上でケンカをしたがるのか

結論からいうと他人が考えていることを、他人のモノとして放置できないからです。そして自分の方が「上」だと信じて見下しているからです。

今年は自粛やステイホームでストレスを抱え込んだ人が増えたせいか、余計に争いごとが多かったような気がします。ギスギスしっぱなしの1年でしたね。

その争いで幸せになれたのでしょうか?
もしかしたらストレスが増えただけではないですか?
何万円も払って購入したデジタルデバ

もっとみる

おっさんがサイコパスにイジメられた話その2

前回の記事の続きです。

■周りの人はわかっていてなぜ放置するのか
その人がただの異常者で典型的なサイコパスだったことが明らかになったので気は晴れましたが、問題はそれを助長して放置してきた人がいたということです。

主犯格が明確な意図を持って僕に不愉快な思いをさせているというのは、雇用主を含めて全ての人がわかっていたはずです。僕の前に働いていた人がいじめられて辞めたということも知らないはずがありま

もっとみる

おっさんがサイコパスにイジメられた話その1

少し重い話になりますので、そういうのを求めていない方は読まない方がいいと思います。

去年の今頃の話。
ワタクシ、情けないことに44歳にもなっていじめられていたんですね。
1年経って冷静に振り返られるようになってわかったことですが、やはりあれはイジメだったと断言してもいいという結論に至ったので今回記事にすることにしました。

被害者目線で書かれたモノにはあまり説得力がないのかもしれませんが、イジメ

もっとみる

爆弾のスイッチを押し続けるといつかは爆発する

キレる老害VSキレる若者、こういったニュースはなくならないと思います。

身近の70歳前後の人々を見ていて思うこと。
・短気な人が圧倒的に多い
・他人に対する敬意と感謝が基本的にない
・客観的に物事を見るということができない
・自分が絶対に正しいと思い込んでいる
・人の話を聞かない、聞けない
・全てが人のせい
・自分は無敵だと思っている

周りの力では対処のしようがありません。
何かきっかけがあれ

もっとみる

文句を言わずにいられない人が今、一番危ない

最強のスルースキル本「反応しない練習」がアマゾンで半額になっています。税込で708円、速攻で買いました。

間違いなく今この時期に必要な本。アマゾン側にそういう判断があったかどうかはわかりませんが、心がラクになる本なのでオススメです。

■自粛警察とその実情
青森の中傷ビラ問題。いろいろと闇が深い。

なんでこの時期に東京から来るのですか?
知事がテレビで言ってるでしょうが!!
知ってるのかよ!!

もっとみる

批判を口に出さなくなれば間違いなく人生は変わるが、ほとんどの人はそれができずに人生を終える

突然ですが、こんなことを言われたとします。
「今日一日、誰の悪口も言わなかったら10000円報酬として差し上げます」

絶対に言いませんよね。
悪口さえ言わなければお金がもらえるんですから。こんな楽なことはありません。

紙幣としての10000円をくれる人が周りにいないだけで、人の批判を口にしないということは本当に10000円の価値があることなのです。
人によっては人の批判を口にしないことで100

もっとみる

他人と一緒だと数分で疲れるが、猫とはどれだけ一緒にいても疲れない理由

うちには2匹の猫がいます。
今年の5月で最初の猫が我が家にやってきて5年になります。捨てられていたのを偶然見つけ拾ってきました。一緒に捨てられていた兄弟が他に3匹いましたが、生き残っていたのはこの子だけでした。今でもあの光景を思い出すと胸が痛みます。
あれから4年と9ヶ月が経過し、兄弟3人分の命を背負ったパワフルな猫に育ちました。
通常の猫の3倍のスピードで廊下を全力疾走する姿は何度見ても笑えます

もっとみる

会話をする気力が失せる人に共通する特徴

今回はストレス対策の記事です。
自分勝手な意見なので、興味のない人はスルーお願いします。

1 タバコ臭い人
2 話を聞かない人
3 話をすぐに自分の話にすり替える人
4 自慢する人
5 卑下しすぎの人
6 話がやたらと長い人
7 理解力がない人
8 語彙力のない人
9 敵味方という概念で全て判断する人
10 善悪・正誤で全てを判断しようとする人
11 敵意を煽る人
12 味方にひきずりこもうとす

もっとみる

まだ結婚できない男から学ぶ「デリカシー」

アマゾンプライムに「まだ結婚できない男」が追加されたのを知って見始めました。前作をアマゾンプライムで知って見たのですが、めちゃくちゃ面白い。何度も見ました。

僕も「結婚できない男」なので、共感できるところが多々あるのですが、多分結婚している普通の人が見ても面白いはず。普通に阿部寛さんの演技がコミカルで笑えます。
続編ということで若干キャストは変わっていますが、基本のスタンスは変わっていないので安

もっとみる

優しかったあの頃のあなたへ戻れますか?

上司 死ね
新人 使えない

検索上位にこの二つが出てきました。思わず笑ってしまいましたが、そういう世の中なのでしょうね。殺伐としてますね。

少しだけ記事(魂の叫び)を読んでみましたが、イヤな仕事をやり続けてるからみなさんメチャクチャ攻撃的になっている。そうまでして働いてお金を稼いでも、その攻撃性や野蛮さの先に幸せはないですよ。精神が穏やかじゃないと決して真の幸せは訪れない。人間はそういう生き物

もっとみる

イヤなことを我慢してやり続けると100%イヤな奴になるがそれでもいいのか?

なぜ社会にはこんなにも不機嫌が蔓延しているのか考えてみました。
多分労働のせいでしょうね。
学校にはあんなに不機嫌な奴はいなかった。いても不良と先生くらい。

やりがいや夢のある職場と出会える確率を考えると、おそらく日本人の9割はやりたくない仕事をお金のために無理矢理やっているでしょう。宝くじで一億円当たったら今の職場を辞めますか?イエスが9割以上でしょう。

イヤなことを我慢してやり続けるその先

もっとみる

8月31日の夜に思うこと

たいした実績も残せず44年間も生きてきた。
何も実績がないので偉そうに語ることなどないし、誰にも届かないかもしれない。

それでも言っておかなければいけないことがある。
44年間生きてきて思うこと。

物事を真剣に受け止めすぎるな。

あなたが繊細であればあるほど、世の中は狂っているように感じるでしょう。
それはある意味正解です。
ガサツな人々は本当に何も気にしませんし、何にも気づけません。
そう

もっとみる