westshino

名ばかり社会福祉士の福祉系教員ですが第一線は引退し、国家試験対策屋として書籍を共同執筆…

westshino

名ばかり社会福祉士の福祉系教員ですが第一線は引退し、国家試験対策屋として書籍を共同執筆で毎年出しています。介護福祉士を目指す方のお役に立てればこれ幸い。ご質問があれば可能な限りお答えします。一年後に笑顔が見れますように😊😊😊毎週後半に更新予定です♪

最近の記事

福祉士養成課程と中退の話

▼こんにちわ。先日、『福祉士養成課程とメンタルヘルス:実習というリスク』というページで「ドロップアウト(留年や中退)」に少し触れましたので、本日は福祉士養成課程におけるドロップアウト事情をお話しさせていただこうと思います。「学生さんはこうすべき、ああすべき」という内容ではなくて、ただただ教員が途方に暮れるという内容です😮‍💨😮‍💨😮‍💨 しばしお付き合いくださいませ🍀 🩷   🩷   🩷   🩷   🩷 ▼現在、福祉士養成課程では大学、短大、専修学校を問わず、教員がよほど

    • 介護福祉士国試対策:認知症の理解

      ▼今回も1ページでやりきっちゃいます。文字数バリ多い❗ので、ゆっくりお読みくださいませ😊😊 ▼今回は『認知症の理解』をとりあげます。出題基準は、下の表いちばん右側の「小項目(例示)」をご覧ください。 ▼『認知症の理解』の出題範囲はわりあい素直で、よく整理されているなという印象を受けます。理解の順序としては、認知症関係データ→認知症の種類とそれぞれの症状→認知症ケアのあり方→その他、のような流れで学習するのがよいでしょう。 ▼では、大まかな問題の出題パターンを整理してみます。

      • 福祉士養成課程とメンタルヘルス:実習というリスク

        ▼福祉士養成課程では毎年必ず、中退や留年といったドロップアウト事例が発生します。そして、これからむかえる夏休みの実習中と実習終了後は、ドロップアウトが生じやすい時期なのです。 ▼もし、こころの病気のある学生さんがこの記事をお読みでしたら、実習のリスクをあらかじめご承知いただくと同時に、そのリスクに対して極度に緊張しすぎない、極度に悩みすぎないようにもしていただければと思います😌😌😌 🩷   🩷   🩷   🩷   🩷 ▼実習は、普段の学校生活とは環境が激変するイベントで

        • 介護福祉士国試対策:発達と老化の理解

          ▼1ページでやりきっちゃおうと思います。今回も文字数がバリ多めです❗ とにかく、ゆっくりお読みくださいませ😊😊 ▼今回は『発達と老化の理解』をとりあげます。まずは出題基準から。いちばん右側の「小項目(例示)」をご覧ください。 ▼『発達と老化の理解』は、この表から明らかなように出題範囲が比較的少なめです。老化は疾病や介護と深い関係があるため、これらの項目のいくつかは『こころとからだのしくみ』『介護の基本』『生活支援技術』などの科目でも出題されます。 ▼では、大まかな問題の出題

        福祉士養成課程と中退の話

          福祉士国家試験対策:模範すべき受験生の方

          ▼こんばんわ。介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の3福祉士の受験勉強をそろそろ始めるころ合いとなりました(ケアマネはこの時期からだとギリかも・・・)👍👍👍 ▼模範的な学習ツールをそろえておられる方を発見しました。勝手にリンク貼らせていただきました(すみません🙏)。 ▼まず、一介の半教員ふぜいが、上から目線でまことに申し訳ありません🙏🙏 ▼この方の学習ツールに感心させられるのは、『福祉小六法』と『用語辞典』を買いそろえておられることです。私もまさにその通りの教材を使ってい

          福祉士国家試験対策:模範すべき受験生の方

          福祉士養成課程における校則の話

          ▼おはようございます。梅雨ド真ん中、ふと思いついたので、福祉士養成課程の「校則」のことをお話ししてみようと思います。学生さんの学校生活に役に立つとは到底思えませんが、しばしお付き合いくださいませ😊😊 🩷   🩷   🩷   🩷   🩷 ▼福祉士養成課程の前に、まずは中学校、高校から。ヘンテコリンで、反時代的な校則が残っている学校を除いては、中高の校則の大部分は、じつはほとんどの生徒さんには関係がありません。せいぜい、制服を着なければならないから着る、程度ではないでしょうか

          福祉士養成課程における校則の話

          介護福祉士国試対策:こころとからだのしくみ②

          ▼前回にひきつづき、『こころとからだのしくみ』の問題の出題パターンを整理します。 10.甲状腺疾患をめぐる問題の出題パターン (1)甲状腺機能低下症の症状を問う問題: 例)甲状腺機能低下症の症状として、適切なものを1つ選びなさい。(発達と老化の理解29-74)   1 浮腫   2 下痢   3 動悸   4 いらいら感   5 手の震え 👉念のため、甲状腺機能亢進症も調べておきましょう。 11.骨・関節疾患をめぐる問題の出題パターン (1)大腿骨頸部骨折の原因と治療

          介護福祉士国試対策:こころとからだのしくみ②

          「概日リズム障害」の完治に5年を要したという話

          ▼平素より、介護福祉士がどうだの、養成課程がどうだの、メンタルヘルスはどうだのと、高所からもっともらしいことを申している私ですが、かつて「概日リズム障害」なるものに心身をやられてしまい、治るのに5年ほどかかってしまいました・・・というお話をさせていただきます。夜勤/日勤を繰り返しておられる介護従事者さんに、適切な対処法を逆にお聞きしたいくらいです❗❗ 🩷   🩷   🩷   🩷   🩷 ▼新天地の専修学校に移籍して、1か月ほど経った頃の話です。ほとんどの教員は、学校で授業

          「概日リズム障害」の完治に5年を要したという話

          介護福祉士国試対策:こころとからだのしくみ①

          ▼こんにちわ。今回は『こころとからだのしくみ』をとりあげます。この科目は、ざっくり申し上げて医学的知識です。前回までのような、制度的知識ほど苦しまれることはないと思います。この科目で確実に点を取りましょう❗❗ ▼さて、『こころとからだのしくみ』の出題基準は下の表のとおりです。 ▼やはり、この出題範囲の表も中身が多すぎて、なんらかの方法で単純化する必要がありそうです。そこで、以下の点に留意されると頭がスッキリして学習、暗記がはかどると考えます。 *『こころとからだのしくみ』

          介護福祉士国試対策:こころとからだのしくみ①

          福祉士養成課程の時間割がぎゅうぎゅうの件

          ▼以前『介護福祉士とメンタルヘルス』という記事で、欠課時数に触れました。 ▼これに関係して、福祉士養成課程の時間割が結構キツイことになっているというお話をしたいと思います。以下の内容は、学生さんが知っていたとしてもなんの役にも立ちません。また、別段秘密にすべき内容は含んでいませんので、軽~くお付き合いくださいませ😊😊 🩷   🩷   🩷   🩷   🩷 ▼福祉士養成課程には、大学、短大、専修学校があります。これらの養成校では、開講科目、必要単位数、教員の数や担当科目(教

          福祉士養成課程の時間割がぎゅうぎゅうの件

          介護福祉士国試対策:社会の理解⑤

          ▼いよいよ、難解で、さぞウンザリされたであろう制度的知識もこのページで最後になります。もうひとがんばりです❗ ▼すでに国家試験に合格しておられる方も、知識のブラッシュアップのため是非チャレンジしてみてくださいませ😊😊 ▼さて、『社会の理解』という科目は、以下の5つに分けて学習、暗記するとスッキリするというお話をさせていただきました。今回は「その他の福祉」をとりあげます。   *社会保障   *社会福祉   *高齢者福祉   *障害者福祉   *その他の福祉 1.子ども家庭

          介護福祉士国試対策:社会の理解⑤

          介護福祉士とメンタルヘルス

          ▼毎週毎週、介護福祉士国試対策として制度系の過去問をえんえん並べているので、たまには国家試験とはあまり関係のない内容などいかがでしょうか❓❓ 🩷   🩷   🩷   🩷   🩷 ▼私の経験上の話ですが、各種福祉士養成課程の専修学校の1クラスを30人とすると、1~2人の学生さんが何らかのこころの病気を持っておられます。これは毎年だいたい同じような割合で、罹患率は3~5%程度になります。各種こころの病気の罹患率が5%前後ですので、福祉士養成課程がことさら多いわけではないと考え

          介護福祉士とメンタルヘルス

          介護福祉士国試対策:社会の理解④

          ▼今回も文字数多めです❗ とにかく、ゆっくりお読みくださいませ😊😊▼ここ数回、制度的知識に関する試験対策が続いており、さぞお疲れかと。もう少しの辛抱ですのでがんばりましょう❗❗ また、既に国家資格をお持ちのかたも記憶のブラッシュに解いてみていただければと思います。 ▼今回は、障がい福祉に関する法律や制度を取り扱います。障がい福祉に関する法律や制度を理解するうえで、障がいは以下のように分けて考えるとよいでしょう。 ※障がいやそれのある人のことを、以降は「障害」「障害者」と称しま

          介護福祉士国試対策:社会の理解④

          介護福祉士国試対策:社会の理解③高齢者福祉

          ▼法制度の理解と暗記は、まことに苦痛を伴うものです。日ごろの実践の中で身体で覚えていただくのが最善ですが、ここは国家試験対策ということで割り切ってください・・・ 今回も文字数バリ多めです。とにかく、ゆっくりお読みくださいませ😊😊 ▼前回にひきつづき『社会の理解』です。この科目は、以下の5つに分けて学習、暗記するとわかりやすいと申し上げました。今回は、高齢者福祉に関連する問題を分析してみます。では早速どうぞ❗   *社会保障   *社会福祉全般   *高齢者福祉   *障害者

          介護福祉士国試対策:社会の理解③高齢者福祉

          介護福祉士国試対策:社会の理解②

          ▼前回にひきつづき『社会の理解』です。前回、この科目は以下の5つに分けて学習、暗記するとわかりやすいと申し上げました。   *社会保障   *社会福祉全般   *高齢者福祉   *障害者福祉   *その他の福祉 ▼今回は、社会福祉全般に関連する問題をとりあげてみます。 1.社会福祉関係のデータをめぐる問題の出題パターン (1)生活保護受給者数を問う問題: 例)生活保護の受給者数は、平成8年度以降、今日まで増加傾向にある。(社会福祉概論23-3-3) 例)世帯類型別の被

          介護福祉士国試対策:社会の理解②

          介護福祉士国試対策:社会の理解①

          ▼今回も文字数多め❗ とにかく、ゆっくりお読みくださいませ😊😊 ▼『社会の理解』という科目は、法律や制度の知識がメインです。さっそく、この科目の出題基準をみましょう。 ▼見てのとおり、項目が多すぎてどこからどのように学習、暗記していけばよいのかがわかりにくいです。おそらく、このページをご覧の受験生の方も、法律や制度に苦手意識がおありなのではと想像します。ここは本気で、しかも早いうちから対策を講じておきましょう。 ▼そこで、社会保障や社会福祉関連の法律や制度を学習するときには

          介護福祉士国試対策:社会の理解①