マガジンのカバー画像

子育てとまるこめ語録

143
小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。
運営しているクリエイター

#親子

Native Campのファミリープランを始めたら息子がやる気を出した話

Native Campのファミリープランを始めたら息子がやる気を出した話

オンライン英会話の
ネイティブキャンプを小3の息子が始めて1ヶ月の更新時期になった。
息子が一緒にやろうとさそってくるので
ファミリープランで受けてみることにした。

キャラクター講師推しの息子。
私にもまずは熊のteddy🧸と受けるように指定してきた。
受けたら、
中身は色々違うはずのテディだが、
息子のことをなじみがある、といい知っているテディだった…

よろこぶ息子。
そして母に対して自分

もっとみる
1ヶ月ぶりの父子の通話は3分

1ヶ月ぶりの父子の通話は3分

1ヶ月ぶりの息子と元夫が電話で会話するまでのいきさつと会話が3分で終了した件。

息子はパパから連絡がなくても
「忘れられてる?」とかは全く思わない。
用事があるけど連絡ないから
「だからこっちから電話するんだよ!」
と、感情よりも、合理性。

3分の電話で全て用件が済んで、お互いそれで十分と思っている様子が似すぎていて、私には理解できなくて、DNAなんだなぁと思った。

親子でスピードクライミング

親子でスピードクライミング

16メートルの壁を世界選手たちは5秒前後で登り抜けるスピードクライミング

テレビの映像で観ているだけだとその本当のすごさがなかなか体感できないところがあるけれど、実際に同じ壁を登ってみるといかに超人的なことをしてるのかがはっきりわかる。

息子と親子でスピード壁も登り始めて3回目。最初は1番上までもたどりつけず、ようやくホールドを一手一手確認しながら上まで登れるようになったものの、がんばっても2

もっとみる
7才のクライマー 100回目の練習動画をpremier proで編集

7才のクライマー 100回目の練習動画をpremier proで編集

7才の息子は小1の春からボルダリングを始めて11か月目になります。
ジムに通った回数がちょうど100回になった日、一人で「長モノ」というひたすら壁をぐるぐる回り続ける動きをしていました。
自撮りされていたのをみると、15分くらい登ったり下ったり。
その数、430手だそうです。
壁自体は難易度の低い壁ですが、
休まずに長く登り続けるのは結構な体力です。

せっかくだから自撮りした動画を編集してみよう

もっとみる
正解のない問題集から始めよう

正解のない問題集から始めよう

小さいお子さんをお持ちのお父さん、お母さん。
学校の勉強以外の勉強法にお悩みではありませんか?
ドリルを買う?
通信講座を受ける?
学習アプリを使わせる?
塾に行かせる?
オンラインもあり?
……
迷いますよね。

選択肢がありすぎて、
やってないと、わが子が遅れをとるんじゃないかと思ってしまう。

でも、それって
「誰のための、何のための学びを得たい」
んでしょうか?

学びの選択肢について考え

もっとみる