マガジンのカバー画像

長い人生の計画

15
人生、2回目の成人式を終えましたが、その先も長いです。 一人のエンジニアとしてどう生きるかの、記録ですかね。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

特別支援級と発達障害の難しさ

特別支援級と発達障害の難しさ

  採っ散らかったらごめんなさい

  まず、子供は親の前と、先生をはじめとした、親以外の大人の前での
 振る舞いが異なる場合があります。
  親の前では起こさない癇癪も、他の大人の前ではある子もいます。
 夫婦で、子供の性格を見た時に、自分との近似性を、共有するのも
 大事なのかなと。

  不登校の子供が多いというニュースが最近出ていますね。
 学校の先生も不登校を出さないように努力しています

もっとみる
週末は自己投資

週末は自己投資

  週末にやっていること。

  私の会社には退職金制度はありません。また定年についても現状は
 60歳だったと思います。生涯エンジニアとして食っていこうと思います。
  なんなら、子供達も引き込んで、生涯の食い扶持にしようという
 計画を45歳の時に考え始めました。
  そのための準備を今しています。

  開発系のエンジニアでありましたが、その頃からインフラエンジニアに
 ウエイトがシフトしま

もっとみる
スキルマップ

スキルマップ

  今日は概念だけ。自分でも、作ってみないといけないので。

  数年前のDeveloppersSummitで聞いたセッションであった話に基づき
 ます。

  開発者視点で見た時に、会社者としてのストロングポイント、
 要向上ポイントを定量・定性化した一覧をスキルマップとして運用する
 という話でした。

  これを話した方は、開発マネージャーとしてチームを統括するものと
 してチームの底上げの

もっとみる
社会人になるまでに知っておいた方が良いこと。

社会人になるまでに知っておいた方が良いこと。

  我々、団塊ジュニアの世代が生きてきた企業とこれから先の企業は
 異なるという話です。

  従業員が100人を超える会社の屋台骨として働いている30代、40代は
 働き方改革前から就業している世代です。
  我々は、時には死ぬほど、働きましたし、色々と今はハラスメント
 と呼ばれるものも、当たり前の中で、企業人を生きてきた人間です。

  私は、その時代が全て悪だったとは否定しない派です。自分

もっとみる