マガジンのカバー画像

自分史・己

32
晴れた日も、雨の日も、自分を愛し、家族を愛す。
運営しているクリエイター

#創作大賞2023

この10年を考えてみた

この10年を考えてみた

 ふと思うことがあり。

今の会社に勤めて10年が経ち

 私が入社したころ、体制の強化ということで、中途で10人くらい入社したと思うが、1/3くらいはいなくなった。
 会社が合わなかった、自分が変われなかった、会社に変化に対応できなかった等々あるかなと思う。

自分視点での10年

 独身時代の不摂生で糖尿病になり、まさか結婚するとは思わなかったし、二人も子供ができるとも思わなかったし、体の衰え

もっとみる
AIに子育てができる時代が来るか

AIに子育てができる時代が来るか

 ふと思ったことです。まぁ親になって思うことでもあり。

親も子も違う個性

 親になって、親の色を帯びた個性を持っている子供。でも完全に一緒ではない。時代の背景も変わる。二人で働いて一杯一杯。そこで子供に何をしてあげられるかを考える。

支えてもらえるという要素

 我が家は、親に子育てを支えてもらえる状況にはなく、保育園、学校、療育、放課後等デイサービス、学童とまぁまだいい環境ではある。
 本

もっとみる
昭和世代と合理的配慮

昭和世代と合理的配慮

 先週の出来事とこれから考えなければいけないこと。

昭和世代について

 私たち昭和世代は、世間の標準化の枠組みの中で優劣がつけられて生きてきました。
 30人から40人程度のクラスの中には数人、どうしようもなく勉強についていけない、人間がいたかと思います。昭和の世代の感覚では、それを頭が悪い人間として、単純に定義していたと思います。

一方、令和の教室

 私はまだ環境の良い方と言われる学区に

もっとみる
障害ではない本能的不足感

障害ではない本能的不足感

 ちょっと目から鱗だった先日の子供の受診結果

元NICUの先生を受診

 診断書ではお世話になっているんですが、実際に心理士との面談等、長らくご無沙汰となっていた部分の受診をしました。
 息子に加えて娘も、発達のばらつきがあるので、療育を考えるなら意見書が必要とのことで、その意見書を賜った先生です。

小児科医師との面談

 息子、娘を見て、普通だねという、いつもの回答。コミュニケーションがとれ

もっとみる