マガジンのカバー画像

4IR/見聞録

25
4IR (The Fourth Industrial Revolution)は、第四次産業革命を意味し、「物質・デジタル・生物の融合」をキーとして、AI・ブロックチェーン・自動運…
運営しているクリエイター

#世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター

GPAI 見聞録:人工知能(AI)のルール作りについて考えてみる

GPAI 見聞録:人工知能(AI)のルール作りについて考えてみる

Global Partnership on Artificial Intelligence(GPAI)年次総会GPAIは、人権、包摂性、多様性、イノベーション、経済発展を礎として、AI の責任ある開発と利用を実現するため設立された国際官民連携組織です。日本は2022年11月から1年間、 GPAI議長国を務めます。同年11月21~22日、東京で開催されたGPAI閣僚級会合では「AIの社会実装と市民の

もっとみる
CEATEC見聞録(前編):「データ主権」からデータ連携基盤を読み解いてみる

CEATEC見聞録(前編):「データ主権」からデータ連携基盤を読み解いてみる

後編はこちら↓

グリーン×デジタル2022年10月17日、CEATEC「グローバルダイアローグ:Green x Digitalの実現に向けて」に参加しました。グリーン(目的)を推進するために、デジタル(手段)をどのように活用するか、という壮大なアジェンダに意欲的に取り組んでおられる方々のお話に感銘を受けました。

気温上昇を1.5℃に抑制するため、私たちは2050年カーボンニュートラルを達成しな

もっとみる
アジェンダブログ:都市が公共空間におけるデジタルの信頼性を向上させる3つの方法

アジェンダブログ:都市が公共空間におけるデジタルの信頼性を向上させる3つの方法

近年、安全性と利便性を高めるために、公共スペースにスマートテクノロジーを導入する街が増加しています。こうしたテクノロジーは住民にメリットをもたらす一方で、データ収集・利用に関する懸念が市民との信頼関係に影響を及ぼすことも事実です。本記事ではDTPR(Digital Trust for Places and Rountines)と呼ばれる信頼構築の手法をご紹介します。

原文はこちら↓

DTPRと

もっとみる
アジェンダブログ:経営幹部の71%がメタバースはビジネスに役立つと述べる理由

アジェンダブログ:経営幹部の71%がメタバースはビジネスに役立つと述べる理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、私たちはさまざまなオンラインスペースで集まるようになりました。オンラインでの仕事や授業が当たり前になるなか「メタバース」という新たな波が到来しています。本記事では「仮想世界」を意味するメタバースに様々な企業が注目する理由をご紹介します。

原文はこちら↓

メタバースとは「Meta(超)」と「Universe(宇宙)」から形成されるメタバースは、

もっとみる
アジェンダブログ: TradeTech と貿易促進ー政策立案者が知っておくべきこと

アジェンダブログ: TradeTech と貿易促進ー政策立案者が知っておくべきこと

TradeTechとは、その名の通り、グローバルな貿易の効率化を目指すテクノロジーです。進化のスピードが速いテクノロジーに合わせて、政策立案者が適切な政策決定を行うにはどうしたらいいのかーー本記事では、TradeTech has huge potential to boost trade – here’s what policy-makers should knowと題するアジェンダブログをご紹介

もっとみる
アジェンダブログ:ブロックチェーン技術で農家の生活を変える

アジェンダブログ:ブロックチェーン技術で農家の生活を変える

情報の発信者と閲覧者が固定されていたWeb1.0、発信者と閲覧者の双方向コミュニケーションを可能にしたWeb2.0に続き、ブロックチェーン技術を活用して情報を分散管理することで、データ主権の民主化を図るWeb3の時代が到来しています。このWeb3は発展途上国の農業と貧困をどのように変えるのか ーー本投稿では、This is how blockchain technology is transfor

もっとみる
アジェンダブログ:取締役会がサイバーセキュリティの新ルールに備えるには

アジェンダブログ:取締役会がサイバーセキュリティの新ルールに備えるには

優れたビジネス戦略には、優れたサイバー戦略が欠かせません。世界の規制当局はサイバーセキュリティ対応を進めており、米国証券取引委員会(SEC)も上場企業によるサイバーリスクの監視・監督に関する新たなルールを提案しています。本記事では、How to prepare company boards for new cybersecurity rulesと題するアジェンダブログをご紹介します。

原文はこち

もっとみる
アジェンダブログ:インドにおけるデータ流通を加速させる取り組み

アジェンダブログ:インドにおけるデータ流通を加速させる取り組み

データは正しく利用されることで莫大な経済的利益を生み出すことが期待されていますが、この機会を生かすためにはさまざまなボトルネックに対処する必要があります。スタートアップ大国であるインドでのデータ流通を加速させる取り組みを紹介するアジェンダブログをご紹介します。

原文(How can we address data bottlenecks in India?)はこちら↓

インドにおけるデータ活用

もっとみる
アジェンダブログ:デジタルデバイドを解消する低軌道衛星技術

アジェンダブログ:デジタルデバイドを解消する低軌道衛星技術

世界の約29億人は、未だインターネットにアクセスすることができません。こうしたデジタルデバイドを解消する上で、低軌道(Low-earth orbit、LEO)衛星技術が注目されています。LEO衛星とは何か、そして全ての人がテクノロジーの恩恵を受ける世の中を実現するためにはどうすればよいのでしょうか。

原文(How low-earth orbit satellite technology can

もっとみる
2021年度注目すべきテクノロジー10領域

2021年度注目すべきテクノロジー10領域

Scientific American誌と世界経済フォーラムが「Top 10 Emerging Technologies 2021」を発表しました。通算10回目となる今年のレポートでは、複雑に絡み合う地球上の様々な課題に言及し、相互にリンクされた解決策(=interlinking)に注目しています。

本記事では、本レポートで注目された10領域における最新の取組みと今後の展望についてご紹介します。

もっとみる
アジェンダブログ:AIが実現する「人が生き続ける未来」

アジェンダブログ:AIが実現する「人が生き続ける未来」

「死と知識の喪失の連鎖を断ち切る」―― そんな野心的なミッションのもと、スタートアップ企業Mind Bank Aiは、顧客が自分自身の「デジタルツイン」を作成し、いずれそれが本物の人間のように話したり考えたりすることを可能にすると言います。AIを活用した「人が死なない未来」の実現とは、いったいどのようなことなのでしょうか。

原文(You can now live for ever. (Your

もっとみる
アジェンダブログ:AIシステムの偏見をなくすために企業がとるべき3つのステップ

アジェンダブログ:AIシステムの偏見をなくすために企業がとるべき3つのステップ

世界の人工知能(AI)ソフトウェア市場は、今後数年間で急成長し、2025年までに約1,260億米ドルに達すると予測されています。ただし企業など組織がAI活用への移行を進める一方で、AIの中核を担うアルゴリズムが人種差別、性差別、その他無意識的な偏見を内包し、AIの公正な開発を阻害していることも指摘されています。

本記事では、倫理的で偏見のないAI開発に向けた3つのアプローチを紹介するアジェンダブ

もっとみる