見出し画像

第四話 朔風花払 ―きたかぜはながはらう― (九)

<全十九話> <一>  <二>  <三> <四> <五> <六> <七> <八> <九> <十> 
<十一> <十二> <十三> <十四> <十五> <十六> <十七> <十八> <十九>


<九>


 父が帰宅したのは、それから間もなくのことだった。『あわいの道』を使ったにも関わらず荒い息をついている様は、それだけ動転していることが察せられた。顔色も悪く、目の下にうっすらとくまも浮かんでいる。父こそ、今にも倒れそうだ。

「お母さまは大丈夫ですわ。疲労が溜まっているところに心労がたたったのが原因で、他に悪いところはないそうですわ。安静にしていればすぐに良くなるだろうってお医者様が」

 咲保さくほは父を出迎えた玄関で、手短に話した。

「寝ているのか」
「いえ、もう起きてらっしゃいます。先程まるおも戻ってきたので、ついていてもらっています」
「そうか」
「ただ、私……」
「どうかしたのか」
「お母さまを、泣かせてしまいましたの」

 咲保の宣言を聞いた母はひどく取り乱し、怒りなじられ、泣かれた。目の当たりにした母のあまりの感情的な様は、咲保もまさかと驚くほどの激しさだった。やはり、母は大丈夫ではなかった、と言ったことを後悔した。

「それで、おまえは大丈夫だったんか」
「はい。磐雄いわお瑞波みずはが来て、お母さまをなだめてくれましたから」

 つか、ほぼ失神状態だったが、それは黙っておく。

「そうか。すまんかったな。随分と負担かけた」
「いえ……」
「桐眞のことは」
「それについては、皆と一緒に。お母さまが落ち着いてからお話しします」
「わかった」

 父からは深々とした嘆息たんそくがあった。おそらく事態が飲み込めていない焦りもあるだろうに、飲み込んでくれたことに申し訳なくも感謝した。頼りになる人がいてくれるだけで、咲保の不安も和らぐ。

「お父さま、お昼は? お母さまが用意したおにぎりがありますけれど」
「ああ、助かる」
「もし、お部屋でとられるなら、瑞波に言って運ばせてください」
「おまえは? もうすませたんか」
「まだ、これから。部屋でいただきます。浜路たちと話さなければなりませんし、今はお母さまも顔を合わせづらいでしょうから」
「そうかしらんな。なら、様子見て呼ぶ」
「お願いします」

 咲保は父と別れると、厨房ちゅうぼうを経由して離れへと戻った。
 部屋には、すでに浜路はまじ暁葉あけはがいて、すでに二人で話し合っていた。

「一条を更にあがったところに古い小さな神社があって、そこの奴じゃないかって、うちの子がとっ捕まえた亀公かめこうから聞いてね。ちょいと見に寄ってみたんだけれど、当たりで間違いないと思うよ」
輝陽きょううとくて。なんという神社なんですか」
「そのまんまだよ。玄武げんぶ神社。しかも、まつられているのがかつての皇子でね、藤原なにがしに政権争いで負けた人物だそうだ。世が世ならば、すめらぎになられていただろう御方さね。先の大戦応仁の乱より以前のまだきちんとしていた頃だから、それもなかったのが残念だねぇ」
「あら、そこだったら覚えがあるわ。行ったこともないし御社の名前までは知らなかったけれど、そういう方が祀られているってお祖母さまに聞いたことがあるわ」

 思わず、咲保は二人の会話に割って入った。

「おや、お嬢さんもご存知で」
「お祖父さまのお屋敷からさほど遠くないところよ。お母さまのご親戚も、お近くにお住まいじゃなかったかしら。従兄弟だかまた従兄弟いとこだったか……失礼してごめんなさいね。お昼をいただきながら聞くわ」

 暁葉に答えて真向かいに座り、話に耳を傾けた。

「いいえ、どうぞお気遣いなく。それに関して、ちょいと気になる話も耳にしましてね。わらわがふたり、よく出入りしていたそうなんですよ。白いのと黒いの。最近は、とんと見かけないそうですが」
「白いのと黒いの?」
「おかっぱ頭の白いのと黒いのだそうで。小綺麗こぎれいな振袖姿の、双子らしいよく似た面立ちの童女どうじょふたりだそうですよ」
座敷童子ざしきわらしかしら。双子なんて聞いたことはないけれど」
「ちがうでしょう。座敷童子は滅多に外に出ない上に、西には数も少のぉござんすから。蝦夷えぞにいた人の移動にいて下りてきたのが、少々いるくらいですよ」
「それに関係するかどうかはわからないのですが」

 と、遠慮がちに浜路が口を開いた。

「お庭の門を開いたあたりを探ってみて、これらを拾ったのですが」

 取り出したハンカチの上に、小さな半透明の破片がいくつか載っていた。

うろこ?」

 昨日、咲保が庭で拾った玄武の鱗とは違い、間違いなく魚の鱗だ。

「よく見つけたわね、こんな小さいもの」
「手応えは感じていたので。何か手がかりがないかとよくよく探してみたのです。そうしたら、これらが庭のあちこちに」
「じゃあ、玄武のほかに協力しているモノがいるってことかい?」

 暁葉の問いに、浜路はうなずいた。

「どっちが協力しているのかはわかりませんが、同じ水の系譜けいふで手を組んだと考えられます」
「なんの魚かしら」
「真水であったことからも川魚かと。鱗の大きさから、鯉かふなか」
「鯉でござんしょうね」

 間髪かんぱつおかず、暁葉が答えた。

「鮒は滅多に力を持ちませんから。その点、鯉は縁起かつぎの定番でござんすから」
端午たんご節句せっくとか。出世魚の代表よね。人に『こういうものである』って思われることで個性が得られて、そこに独立した意思が生まれることが物の怪に変貌へんぼうする第一歩、と前に聞いたわね」
「そこに個として名がつけば益々、というものでござんすが、どこぞの誰かが、社の池の鯉に名でもつけましたかねぇ?」

 あれ、と何かが咲保の中で引っかかった。

「ええと、お兄さまをさらったのは玄武ではなくて、鯉のモノ? 『場』を作れるだけの力量のある」
「おそらくは」
「鱗がそう示しているかと」

 咲保は首をひねった。

「『恋し待つ』の石を運んできたのは玄武よね。預かり物と言っていたから、てっきり同じ玄武の仲間が出したと思っていたけれど、それが実は鯉で、なにがしかの理由があって玄武が協力していたってこと?」
「その可能性も出てきた、ということですね。お庭にあらわれた『場』は鯉のもので間違いないでしょう。ですが、鯉も別のモノの協力者とも考えられます。二人の童女というのも気になりますし……こちらは、まったく関係ないかもしれませんが」
「ますます、わからなくなったわ。ねぇ……その、下世話げせわな話になって申し訳ないけれど、まさか、かげま・・・ということはないわよね? その、モノにも衆道しゅうどうとかってあるの?」

 クロタケと名乗った玄武自身が出した恋文を『預かった』と偽り、道ならぬ恋に鯉が協力している、という逆の可能性にも思い当たった。

「ないわけじゃござんせんが、それじゃあ、あまりにも坊ちゃんが不憫ふびんすぎますよ」

 暁葉が呆れたように答えた。

「そうよね。できれば、私もそっちは考えたくないわ……」

 咲保も肩を落とした。

「まあ、とにかく、お兄さまは鯉の『場』に囚われたと考えていいのね」
「そうですね。そこから別の『場』に移す可能性もありますが、『場』と『場』を直接つなげることはできません。そんなことをすれば、モノ同士の力が反発し合い、どちらも崩壊します。そうなれば、『あわい』全体に伝わるかと。一度、『あわいの道』を経由する必要があります」
「そうなのね。でも、そこから移動されると厄介ね。みぃが一緒ならいいけれど、気づかれて引き離されたら絶望的だわ」

 『あわい』は無限の広さと言ってもいい。一度、見失えば、神の目を持ってしても探すことは困難だろう。

「ですから、首謀者が何者であれ、急ぎ鯉の『場』をこじ開け、その状態を維持することが先決と思われます。そうすれば、『場』であっても天の助力を得られます」

 そして、力押しで畳み掛ける。

「それでお兄さまを助け出せれば、重畳ちょうじょう。いなければ、鯉か玄武をふんじばって居場所を吐かせる、でいいのかしら」
「お嬢さん、言葉使いが乱れてござんすよ。お気持ちはわかりますけれど」

 そうたしなめる暁葉の浮かべた笑みにも、ぞっとするような獰猛どうもうさが感じられた。

「モノ同士にも最低限の礼儀ってものがございましてね。他のモノの領分を侵して『場』を開くなんて横紙破り、戦を仕掛けられたも同然にござんす。これを許しせば、モノとしての沽券こけんに関わります。縄張りを荒らされたまるおは当然のことながら、あたくしも浜路もお気に入りにちょっかい出されて、この手で八つ裂きにしても飽き足らない程に腹を立てているんでございますよ」

 見れば、大人しくしている浜路の瞳も、いつもより猫の目に近い。

(ああ、そういうことなのね)

 咲保は、豊玉毘賣命とよたまびめのみことが急ぎ使者を送ってきた意味に気づいた。途端、ゆらり、と陽炎かげろうが立つような気持ちが湧いた。人ひとりの一生を台無しにしようかという局面で忖度そんたくを迫るとは、神とはつくづく理不尽だと感じる。

「あなた達が戻る少し前に、豊玉毘賣命さまの使者の方がいらして、潮盈珠しおみつたま潮乾珠しおふるたまをくださった時、おっしゃったのよ。くれぐれもやりすぎるな、って。水分みくまりに支障が出ると困るだろうって」

 ひゃっ、と浜路が悲鳴を上げた。暁葉は器用に片眉を上げて、ふん、とつまらなさそうに鼻を鳴らした。

「さすが、惚れた男を『場』に三年引き留めただけのことはござんすね。大したおっしゃりようだ。男も望んでのことだったようですが、その辺りであちらにもご同情なすったんですかねぇ? ご自身も、結局は裏切られたっていうのに」

 八尋やひろ大和邇おおわに――大きな鮫とも言われるが、その化身であった豊玉毘賣命が出産に際し、本来の姿となるため見るなと言いつけたにも関わらず、夫である火遠理命ほおりのみことは好奇心から産屋うぶやのぞいてしまい、本性に恐れて逃げてしまった。豊玉毘賣命はそれを恨み恥じて、二度と夫が行き来できないよう『道』を塞ぎ、傷心のうちにひとり海に帰ったと伝わる。
 浜路が首をすくめた。

「水のモノに関しては不得手のため、そちら周辺の知人にどうすれば良いか聞きに行っただけなんです。そんなつもりはなく……」
「気にしないで。突然で、心臓に悪かったけれど」
「……すみません」
「珠を譲ってくれただけまし、ってもんでしょうかねぇ。まあ、有り難く使わせていただきましょう」
「でも、水分神みくまりのかみのご機嫌を損ねて、バチを当てられたくないわ。水が来なくなれば、人には死活問題ですもの。お兄さまを助けられたとしても、それじゃあ割に合わない。でも、ほどほどってどのくらいを指すのかしらね」
「さて、どうでしょうかねぇ。確かに他の神の領分にさわりをきたせば、のちのち面倒になりかねませんから……」
「嫌がらせ程度で収めろ、ってことでしょうか」
「嫌がらせ……」

 モノへの嫌がらせとは何をどうすれば良いのか、咲保にはすぐに思いつかなかった。

「ああ、そう言えば、こんなこともおっしゃっておられたわ。『門をこじ開ける時には鏡を使え』って。負担が減るだろうからって。普通の鏡でいいのかしら」

 それには、二人もきょとんとして咲保を見た。

「なるほど、その手がありましたか。鏡は高天原たかまがはらにも通じる門でござんすから。より天にも『場』にも通じやすくなりますね」
「確かに、じかに『場』に飛び込むよりは安全でしょう。その代わり、フダを逆さに書く必要がありますが」
「ああ、鏡文字は難しいわね。作るのに時間がかかりそうだわ」
「でも、そうするだけの価値はあるでしょう。入った途端に怪我を負うなんてことは避けられるはずです」
「無理に押し通るわけですからね。招かざる者が入ろうとすれば、こばむのは必定ひつじょう。『あわいの道』を開くのとは、勝手がちがいますよ。用心に用心を重ねて、損はござんせん」
「鏡もこちらでご用意いたしましょう。できるだけ良い物を」
「そう。じゃあ、任せるわ。よければ、嫌がらせの方法も考えてくれるとありがたいわ」

 そこまで話したところで、「もうし」と障子に小さな影がよぎった。障子を開ければ、大黒頭巾だいこくずきんを被った子だぬきが一匹、ちんまりとかしこまった様子で外廊下にたたずんでいた。

「お話し中お邪魔して申し訳ございません。お嬢さまには母屋おもやにいらしてくださるよう、ご主人よりお願いされてございます」

 と、子だぬきは、大人の所作で子どものような声を発する。

「あら、子だぬきさんのお使いなんて珍しい。まるおはどうしたの」
あねさまは、此度こたびの失態にお嬢さまに顔向けできないと、すっかりと気落ちなさっておいでで。代わりに参りましてございます」
「おや、怒り狂っているならまだしも、傷心とはらしくないねぇ」

 暁葉が混ぜ返せば、子だぬきは申し訳なさそうにうつむいた。

「無論、此度の襲撃には一門ともどもはらわたが煮えくりかえってはおりますが、お嬢さまが大変な時にお側についていられなかったことを、姐さまはたいへん悔やんでおられまして」
「仕方がないわ。新嘗祭にいなめさいだったんですもの。そうそう抜けられるものではなかったでしょうに」
「でも、そのお気持ちはわかります」

 浜路が同情めいて口にした。咲保は立ち上がった。

「お母さま達を説得してくるわ。まるおにはこっちに来てもらいましょう。あなた達と話してもらった方が、落ち着いてくれると思うから」
「お任せください。かつを入れてやりますよ」

 胡乱うろんな暁葉の笑みに見送られて、咲保は母屋へと向かった。


←<前頁> <次頁>→