見出し画像

食べるのおそいから、給食の時間は、心が折れそうでした。

いつだったかカミングアウト的に書いたのですが。

わたしは誰かとご飯を食べるのがとても苦手な

季節がありました。


家族も母となら全然大丈夫だけど。

父と弟その家族たちが一緒になると

慣れるまでの数分間ちょっとお待ち

くださいませみたいなテンションに

なってしまう。

これは今に始まったことじゃないけれど。

小学生の頃、苦手なことは山ほどあった。

ありすぎた。

勉強もできなくて体育もあまりできなくて。

休み時間にすこしだけ喜んでもらえる

ぐらいで。

おまけに給食の時間も苦手とくれば、

ほとんどつらい時間になってしまう。

特にお昼前の4時限目の授業の終わりごろ

あの時間がやってくるのかといつも

ちょっとどんより憂鬱だった。

給食の時間はわたしにとって、

あまり楽しい時間じゃなくて。

まわりの子たちははしゃいでいたけれど。

好き嫌いとかの前に、要はあれです。

食べるのがおそい。

食べるのがおそすぎるっていうあれです。

猫舌だということもあいまって。

ばっちばちに熱いスープ系とかは

寝かせてからでないと食べられなかった。

一番さきに生まれた子供は猫舌だと

聞いたことがあるけれど、確かにそう

かもしれない。

そして、あまり遅いのはどうしてだ

みたいな話になりまして。

どうやら人よりも首は長いのに喉は

細いらしいということが判明して。

がばっとスプーンにのっけて、

どひゃっと食べるみたいな、そういう

みんなと同じ技が習得できないまま

学校の給食、お弁当時代を過ごした。

小学校の時は、パンがいつも食べられ

なくて余ってしまう。

おかずを食べてからパンとかいわゆる

三角食べをするのだけれど。

おかずみたいに食器を返すものを

最初に食べているとパンを食べるまで

順番がまわってこなくて。

残ったパンを机のなかに押し込んだり

して。

後で先生に叱られてえらい目にあった。

みんなよりも遅いということを自覚して

早く食べられるようになりましょう。

そんなお叱りだったのだ。

学校と言うところは苦手なものを克服

した時にはじめてほめられるような

ところがあって。

不得手なものが多いものはそれだけで

学校ぎらいになるようにできている。

後に、6年生で転校生になった時、食べる

速度は相変わらずでした。

やっぱり、クラスで一番遅くて。

でも、先生が、ぼんさん(私)は、いつも

ゆっくりと味わっているところがいいですね

ってまさかのアングルからほめられて。

食べるのがおそいことを、それアカンよって

スタンスで叱られなかったことが

かなりわたしにとって救いだった。

おそくていいとは言われなかったけど、

給食の時間をいっぱいいっぱい使って

いいんですよってことになった。

そんなこんなで食べるということは、

わたしにとって難関ゲートをくぐっている

ようなものだけど。

後に出会った人達と食事をするときも

元カレは自分のペースでええよって言って

くれたり、

ラーメン屋のおじさんにも、あわてんで

ええからって言われたり。

定食屋のご夫婦にも、めっちゃ完食して

くれて、その方がずっとうれしいわって

言ってくれて。

気を遣わせてしまった経験ばかりだけど。

おそいのがあかんっていう空気をもたらす

ことなく、受けいれてくれたことに

今は感謝している。

てな感じで。

食って、意外と小さい頃の経験を引きずって

いたりするから。

あ、父親にのうのうと食べていられると思うなって

おなじみの台詞を言われて。

食べることは罪悪だと感じるようになった

そんな季節もあったけど。

食べるということは、本来身体をつくって

くれている大切なことだけど。

そういう、これこれは食べておかなければ

いけないとかの栄養云々の情報だけで

成り立っているものではないと思う。

案外と、食べる時間の過ごし方みたいなものも

関わっていて。

大切なひとと何を食べたかというより

その人と過ごした時間がかけがえなく

なっていたりする。

ひとことに食べるって言ってもなんだか

そんな表情もするんだねっていう人みたいで

奥深い。

そして今、THE NEW COOL NORTER賞では

こんなコンテストが楽しく開催されています!



レシピの料理記事じゃなくて、食や食育に

まつわるエピソード、子育てしていた時の

想いや悩みやいま真っただ中の方の記事も

募集中です。

審査員をつとめていらっしゃるのは

このお3方です!


◇森羅万象を居場所にする食の求道者 Norikoさん

◇地球を居場所にする食のアグリエイター ゆうのうえんさん

◇家族の居場所を作る これでも母さん

そして応募された方の講評もどんどん発表されています!

みなさんの講評されるときの視点が温かくて。

その温かさのみなもとは、みなさん審査員の

方達が食を通したかけがえのない経験が言葉に

なって、ひとつひとつの記事に寄り添っている

からなのかもしれません。

これは講評と言う名のエールなのだとわたしは

思いました。

〆切は9月15日までですので

ふるってご応募くださいませ!


画像1


この記事が参加している募集

自己紹介

私の作品紹介

いつも、笑える方向を目指しています! 面白いもの書いてゆきますね😊