マガジン一覧

Marketing

Marketing関連の情報のまとめ

22 本

マーケティング施策のKPI管理ダッシュボードをテンプレ化してみよう

最近、事業計画から逆算した部の目標づくりや進捗管理ができるKPIダッシュボードを作る機会が多いのですが、ふと「これって毎回同じようなFMTだし、テンプレ化できないのかなぁ…」と感じていました。 マーケティングに関わる身としては、ただマーケティング部だけの目標設定や進捗管理ではなく事業全体の目標や進捗も管理できるようになるべきと思っているのですが、一旦マーケティング部分にフォーカスをあてて目標の作り方や進捗管理ができるような流れを、整理まとめてみようと思います。 ただ私の得

16

マーケターとしてのキャリア(その1)

マーケター(という職種名を担っている方含め)に質問です! 他のマーケターの方々のNoteやTwitterなどで投稿を見ていると、「ほんとみんなすごい…プロフェッショナルばかり」と萎縮してしまいませんか? 自分は萎縮してしまいます。マーケターなんだけれど、自分のSNSの使い方が上手くなかったり、文章としてまとめようにもなかなかうまく文章がつくれなくて悩んだり。。 露出されている方々は経歴や実績がある方ばかりで、投稿されている内容も整理されていて自分の学びになることも多いで

6

【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書

2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめよ

25,893

ホームセンター「ハンズマン」の集客増加に貢献したセンサリー・マーケティングとは?

日進月歩のマーケティングの世界では、次々と新しいマーケティング手法が生み出されています。 今回はその中から、マーケティング学会や大学機関で研究が進められている「センサリー・マーケティング」という手法について、概要と事例を紹介したいと思います。 人の「感覚」に訴えかけ、態度変容を引き起こさせるセンサリー・マーケティングとは、消費者の感覚(センサリー)に訴えかけ、知覚や判断、行動に影響を与えるマーケティング手法。 感覚とは視覚や聴覚、嗅覚といった五感のことを指します。人間は

22
もっとみる
4 本

【世界のコロナ広告34選】今だから刺さる言葉たち

2020/03/30事例追加しました。 前置き(早く事例見たい人は飛ばしてください)国によっては落ち着いてきたところがあるものの、アメリカは今週、感染者数でイタリア、中国を超え世界一に(既に10万人を突破)。シアトルもロックダウンが続いており、もうしばらく混乱が続きそうです。 (生活自体は落ち着いていますが) 日本は、一度沈静化したと思われていたものの、オリンピック延期決定後に感染者数が再び増加。3月最終週である今週末は東京でも外出自粛、ここから数週間で踏ん張れるかが勝負

56

【まとめ】元旦の新聞広告は未来を映すと思う。

新年あけましておめでとうございます。本年も株式会社アドパブリシティをどうぞよろしくお願い申し上げます。新年のご挨拶と共に今回は元旦の新聞広告を紹介します。広告を通じて 「今年はどんな1年になるかな、こんな1年にしようかな」と考えるきっかけになれば幸いです。 まずはLUMINEの元旦らしい広告から。 2020年はオリンピック・パラリンピックじゃんね! 元旦の新聞広告は企業が新年の挨拶と未来を語れる場だと思っています。企業が考える未来に自分はどう立ち向かうか。はたまたその企

412

失敗こそクリエイション<完全版> Designship2019

2019年11月23日に登壇したDesignship2019のキーノート「失敗こそクリエイション」の全スライドを公開します。 実際の現場での内容やリアクションは、爆速でまとめていただいたTogetterを参照いただけると幸いです。 グラレコもまとめていただきました。こちらも感謝・・・! こちらは公演後にまとめてるグラレコの様子。 個人的な圧倒的感謝ポイントとしては、有馬トモユキさんと並びのセッションを組んでいただいたこと。彼が新卒の時のトレーナーが僕で、一年ほどしか一

142

’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった

ここにあった文章はすったもんだの末、https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/2020/10/07/120000 に移動しました

11,630
もっとみる
2 本

「新型コロナ 対策奮闘記」第14回 4月6日(月) 在宅勤務がはじまった。ウィズ・コロナ、アフター・コロナについて考える

■第14回 4月6日(月) 月曜日から始まった在宅勤務で自宅での環境を整えている投稿が社内のSNSで上がった。 これは時代の変化だと感じた。自宅がオフィスになり、多分アフター・コロナでは、会社3日、在宅2日とか、休日2日と言ったように、会社にいるよりも自宅にいる方が多くなる。つまり会社へ出勤する人数はほぼ半分になり、企業の床面積、販管費(水道光熱費、会議室、ウォーターサーバーなどのファシリティ)は半分になるんだと思わせる投稿だった。 そう思った時、少し妄想を書いてみた。

352

0403「NY感染体験記(確定)」

【5/7抗体検査陽性・感染確定・文末に追記あり】 「NY非常事態日報」と銘打って非常事態下のニューヨークについてレポートしよう、ということで文章を書いていたのが3月17日から19日までの3日間。無観客開催となった大相撲春場所も後半に差し掛かる頃だった。この段階ではまだ外出禁止令的なことにはなっておらず、しかし数日中にそういう状態になるだろうと言われているくらいのタイミングだった。 3/19時点でのニューヨーク市(州ではなく、市)の感染者数は1,871名。学校はすべて休校に

11,208
もっとみる

Business

Businessに関連する情報のまとめ

3 本

振返りは自分を褒めるためにやる

知ってるようで知らない、振返りのコツ。 5つのポイントの中でも一番重要なこと。それが「自分を褒めるためにやる」ということ。 これが振返りの鉄則です。 振返りが続かない人、振返りが楽しくない人の大半が、自分のできない部分にばかり目を向けて、全然自分を褒めてない。 自己成長意欲が高い人ほど、出来なかったことや失敗ばかり振り返って至らない自分に落ち込んだり、自分のキャリアが積み重なっていない気がして焦ったりします。 自己成長は右肩あがりにするものではなく、螺旋状に少しずつ

64

「意図を汲めない人」の脳内では何が起きているのか

仕事をしていると依頼者の意図を汲んでくれる人と、汲んでくれない人がいる。意図を汲んでくれない、というか意図を誤解されることが多く、「あ、BではなくてAをやって欲しかったんですけど・・」となったりする。 そーゆー人は、打ち合わせでも、的外れなコメントや質問をすることが多くて、みんながAについて話しているのに、Bについて質問したりして、「なるほど、興味深いな・・」と思っていた。 で、最近ようやく、そーゆー人たちが人の話を聞く時に、何が起きているのかがわかってきたのだけど、おそ

635

あなたは何が出来ますか?

転職者の面談において最もシンプルで本質的な質問です。 この答えにどのように答えるかがあなたがあなたをどう認識し、どのマーケットにどのようにポジションしようとしているのかが表れます。 私の場合は「日本企業がグローバル展開する際に遭遇する問題を予見し解決出来ます」と答えます。「ERPのグローバル導入」や「クラウドの導入」といった実績は、私の経験の一部ではあるけれど、それが「何ができるか」の答えではありません。生産システム、販売システム、物流システム、SCMシステム、会計システ

70
もっとみる
2 本

2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測

未来を視るセンスがあるか?といわれると、僕はかなりない方だと思います。自分でもびっくりするんですが、過去の掲載された「○年後はこうなる」みたいな予測の外れっぷりは異常です。 ただ、未来について考えた、その的中率はどうでもよくて、それに向けて、どういうロジックを立てて予測し、そして現実にあわせてそれを修正し続けるほうが大事なんじゃないか・・・と思って、たまにはこういう未来予測のエントリーを書いてみようと思いました。 あと、「うわ、すげえ外している!」というのが未来で読むのも

1,351

カジサックvs中田敦彦。人気Youtuberのビジネスモデル比較(最後にラスボス紹介)

21
もっとみる