見出し画像

【不登校】こじらせ親子のコミュニケーション|エッセイ

不登校のお子様を持つご家庭にお尋ねしたいことがあります。


毎日のお互いのコミュニケーションは、うまくとれていますか?


       ✢✢✢


わが家のエピソードをお話しします。

 
まず、息子が不登校になって、私は仕事を辞めました。そばにいて寄り添いたいと思ったのです。すると、息子はゲームの世界の中ににすっかり入ってしまっていました。


何か伝えたくても、なかなか声が届かない状態でした。


(このままではコミュニケーション出来ないかも…)


私は焦りました。親子の会話をするためになるべく明るく話しかけたり、ゲームから離すために、息子の興味を惹きそうな本を買って帰ったり。好きな料理で癒そうと、「何が食べたい?」等々、問いかけも試みました。


まず息子に関心を持ち、関係を良くすれば、次のステップに進めるはずだと思い込んでいたのです。

(今は学校など外部との接点がない。救えるのは、家族だけだ…)


しかし、息子はますます自分の殻の中にひきこもっていきました。こちらが働きかけるほど、殻は厚くなりました。心の中が見えなくなり、すべてを閉ざしてしまったのです。親である私は、もがけばもがくほど溺れて沈んでいく人のように、我を失い、虚無感に苛まれました。


そんなある日。天啓のように降りてきた気付きがありました。


(私がしていることは見守りでなく監視だ。

声をかけるのは、思いやりでなく過干渉(余計なお世話)。

息子が望んでいるのは、静かで穏やか、マイペースのまま心を癒せる場所なのだ。


傷ついた、野生のオオカミのように…)


       ✢✢✢


この後、息子に刺激を与える一切の関わりをやめました。部屋の扉が閉じられても、ごはんの声がけ以外はそっとしておきました。


次第に、家の中に二つの時間が流れるようになってきました。


息子は自分の時空間を侵されないことに安心感を持つようになり、私は家事など、「家族が羽根を伸ばせる」家づくりにきちんと向き合えるようになりました。


今でも不登校は続いていますが、自立というゴールを目指して、息子が進んでいることを実感する毎日です。


最後に、こちらの言葉をご紹介します。


「思春期は親からの自立と親への依存の間で揺れる時期(中略)。子どもは、紆余曲折しながら成長していく存在です。

周囲の適切な対応によって、彼らは健康な自我同一性を獲得し大人として社会へ出て行くことができます。」

厚生労働省 e-ネット
「思春期のこころの発達と
問題行動の理解とは」抜粋



       ✢✢✢


お読み頂き有難うございます。

悩んでいるどなたかの一助となれれば幸いです。

スキ、フォロー、コメント、シェアなどが励みになります。

また、次の記事でお会いしましょう!



 

↓ ↓ ↓
🌟I am little noter.🌟


 

 ♥


 


この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?