見出し画像

症状がよくなってきた時の落とし穴



パニック障害だろうが
他の病気だろうが、
良くなるために
食事を変えてみたり
サプリメントを購入したり
運動をしたり、
瞑想やヨガなどに
チャレンジして
改善してくるのは
よくあることだろう。


今あげたものは私も全部
チャレンジしてきて
改善ももちろんした。


ここで落とし穴なのが、
良くなったらやめてしまって、  
また少し戻ってしまう
ということ。

人生ゲームやすごろくでいう、
“5マス戻る”のような感覚だ。

よくなるために
続けてきたことを、
もう良くなったからいいや〜
なんて気持ちになって
ついついやめてしまいがち。


わたしはいつもそうだった。


それで体調が
悪くなったことに気付いて、
そういえば最近
あれやってなかったな…
なんて気付いてまたやり始める。


これでは、

  よくなる
→やめる
→悪くなったからまた始める
→よくなったからやめる 


という無限ループに
ハマってしまう。

このループにハマると、
ゴールはより遠くなる。


ループにハマらなければ
今ごろゴールの手前まで
来ていたかもしれないのに。


人生ゲームのコマを
戻らずに進むには、
習慣にしていたことを
すぐにやめない努力が
必要だとひしひしと感じている。


筋トレだってそうじゃないか。


ずっとジムに行っていた人が
突然行かなくなって
それが続いたら
もちろん筋肉は落ちる。


そのまま何もしないで
維持することは不可能。


習慣を続ける
強いメンタルがないから
出来ないのではなくて、
続けているから
メンタルが強くなるのだ。



わたしの中で
効果を感じられた習慣ベスト3は、

1食生活
2ヨガ
3マインドフルネス、呼吸法


この3つを全てやめて
過ごしている日々が続くと
思考が不安の方に
引っ張られたり、
なんだか調子悪いな…
と感じることがよくある。


やめてしまいたい
気持ちも分かる。


だってずっと回復するために
頑張ってきたから、
たまには楽をしたいと思う。


たまにはお菓子だって
デザートだって
栄養素や血糖値を
気にせずに食べたい。


ヨガもしたくない。

瞑想も呼吸法ももういいや~。


っていうか治ってきたから
もうやらなくて良くない?


大丈夫じゃない??


こんな会話を自分と繰り返して
言い訳をつくってやめて。


数週間後に
不調を感じ、
やっぱりちゃんと
続けておけばよかった……

と後悔をすることを
何度繰り返したのだろう。

よくなってきた時こそ、
続けるべきなのだ。



ここで続けられるかが
回復の鍵
だと私は思う。


ウサギとカメのお話もそうだ。


ひたすらゴールに向かって
進み続けたカメが
先にゴールした。


途中でお昼寝をした
ウサギは負けてしまった。



少しずつでも、
1日3分でもやり続けると
絶対に未来は変わる。


ただ完璧主義すぎて、
こちらの記事に書いたように
やらなきゃ!やらなきゃ!
になるのは違うと思うので
3日や1週間くらい
できない日があったって、
そんなのは仕方ない。



お菓子を食べたりすることが
悪いわけではない。

息抜きだった必要だ。

1ヶ月単位でその習慣を
やめてしまわなければ
いいと私は思っている。


1ヶ月もやめてしまうと
習慣としていたことが
そうではなくなってしまって
また始めるとなると億劫に
なってしまうからだ。


味噌汁を飲むことだけは
朝欠かすことなく
5年くらい続けてるのだけど、
その他のヨガや
呼吸法に関しては
マクドナルドを食べた日は
必ずやる
とか、
お菓子をたくさん
食べた日は必ずやる
とか、
そんな風に決めて
実行している。



ついつい頑張ってしまう
性格なので何事も
ほどほどを目指しているが
体調がよくなると
スケジュールを詰め込んでしまう。

それが原因でいつもより疲れ、
習慣にしていたことが疎かになる。

そんな時に遠方に出かけ、
電車の中で不調を感じた。


いかに自分のスケジュールを
うまく調整し、
自分を整えておくかが
本当に大切だ。

あなたにとって、
体調やメンタルが改善されたと
思うものを3つピックアップして
不調が訪れた時に
最近その3つを怠っていなかったか
チェックしてみてほしい。


再開してみたらきっと
また少しずつ
良くなるかもしれない。


あとはプラシーボ効果
かもしれないが、
ヨガや瞑想、食生活を整えると
これをやっているから大丈夫
という根拠のない自信も
プラスされるのでおすすめだ。


こちらの記事も
参考にして頂ければと思う。


体に心が追いつくのには、
心が体に追いつくのには
少し時間がかかることを
しっかり頭に刻んでおこう。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?