見出し画像

ペイフォワードの真実【みどり湯@新潟駅】(1/2)

 僕は人間関係におけるストレスを感じやすい気質だ。これについては今までに何度かnoteでも綴っているけれど、その気質は僕が会社を辞めてフリーランスになった一番の理由でもある。
 そんな僕が見出した処世術が「他人に期待をしない」だった。これは、そもそもの前提として他人を変えるよりも自分を変えるほうが現実的なのではないかと経験から気付いたことと、ストレスを感じるメカニズムを理解したことがきっかけだった。後者に関して補足をすると、ストレスというものは自分の思い通りにならない結果、つまり「理想と現実にギャップがある時」に感じるということだ。
 これを人間関係に置き換えたところ導かれたのが、「そもそも相手に期待をしない」だ。相手に対してストレスや苛立ちを感じるということは、つまり相手に何かしらの期待をしてしまっている証拠である。その自分が一方的に抱いた期待と相手の行動との間にギャップがあるため、ストレスを感じるのだ。
 一方で相手に期待をしない場合は、相手がどのような行動をしようが、その事実を受け入れるしかなくなるのである。このわかりやすい例がプレゼントだ。プレゼントは純粋に自分からの好意で一方的に渡すものであって、相手からのお返しを期待するべきではない。もちろん、相手からお返しをもらうことができたら嬉しいかもしれない。しかし、そもそも相手に頼まれたわけではなく自分の判断でプレゼントを渡すことにしていたのであれば、相手からお返しをもらうことがなかったとしても気にするべきではない。それを気にしているということは、お返しを期待して相手にプレゼントを渡していた証拠である。これでは、一方的に期待された相手が気の毒だ。
 プレゼントは、自分からの好意で一方的に渡すくらいがちょうどいい。その結果として相手からお返しをもらうことができたとしたら、その時は「運が良かった」と思えばいいのだ。

 このように、相手に期待しないことで「理想」がそもそも生まれなくなるため、ストレスの原因が根本からなくなるのである。
 ただ、それでは自分が渡す側になってばかりで、いつしか手元からなにもなくなってしまうのではないかと思われるかもしれない。しかし、不思議なことに誰かに対して恩を施すと、それが巡り巡って別の誰かからいつか返ってくるようになるものなのだ。むしろ僕はこの考えを持つようになってから、あらゆる出来事に対して感謝するようになり、さらに自発的に感謝できるポイントを探す癖が身についた。

 実は、一般的にこの考えは「ペイフォワード(pay it forward / pay forward)」と呼ばれている。

AがBに与える。BはAに恩を返すのではなくCに与える。CはAやBに対して恩を感じながら、つぎの世代へより多くのことを伝えていく。やがて社会には互いを思いやり、自然に後進が育ちやすい、ポジティブな循環が生まれます。もしかするとペイフォワードの概念は理想的に過ぎると感じる方もいるかもしれません。他人から搾取する一方で、誰にも与えない人間が得をするだけではないかという疑念もあるでしょう。
しかし誰にでも人生には山の時期もあれば谷の時期もあります。たとえば来月の結婚式の準備で忙しい同僚がいます。ご両親の介護が必要になって慌ただしい先輩もいるかもしれません。入社したばかりの後輩の中には仕事に慣れず冷や汗をかく不器用な人もいそうです。彼らから見返りを求めて何になるでしょう。人生には与える一方の時期、与えられる一方の時期、どちらもあるのが当然です。

ーー引用:他人思いやる「ペイフォワード」 無償奉仕で好循環生む(インテカー社長 斉藤ウィリアム浩幸)

 そして、これと同じようなことをつい最近出会った経営者も語っていた。その方は社員に対して期待を全くしないわけではないけれど、その期待が裏切られたとしても自分に原因があると考えて、相手を責めることはないそうだ。その会社の業績は右肩上がりの成長を続けていたので、結果が全てを物語っている。

「さあ、着いたぞ」

画像1

 今日も僕はある経営者に会いに、早起きをして新幹線で移動をしていた。3月2日(水)の東京は雨予報だが、幸いなことに僕がいる新潟は清々しい天気である。

ーー後編に続く

(written by ナオト:@bocci_naoto)

YouTube「ボッチトーキョー」
https://www.youtube.com/c/boccitokyo

①僕たちは自費でサウナに伺います ②それでお店の売上が増えます ③noteを通して心を込めてお店を紹介します ④noteを読んだ方がお店に足を運ぶようになります ⑤お店はもっと経済的に潤うようになります ⑥お店のサービスが充実します ⑦お客さんがもっと快適にサウナに通えます