見出し画像

最期に食べたい料理【ゆ家 和ごころ 吉の湯@杉並区】(2/2)

 浜田山駅には初めて降りたが、想像していた以上に一帯が住宅街だった。聞くところによるとこの辺りは高級住宅街だそうで、たしかに富裕層の匂いが漂う。僕が先ほど会った資産家も住むわけである。

 そして周囲の住宅を眺めながら歩いていると、今回のメインスポットが現れた。

「ここが噂の銭湯か」

画像1

 そう、今回訪れたのは「ゆ家 和ごころ 吉の湯」である。ここで ”噂の” と思った理由は、ドラマ『サ道』で取り上げられた銭湯であり、話題になっていたためだ。時刻は15時半。日が少し傾き始めたところだ。
 中に入り、下駄箱に靴を預けて券売機で900円のサウナ利用込み入浴チケットを購入して、僕はそれをフロントに渡した。すると、ロッカーキーとフェイスタオル、そしてサウナマット用のバスタオルを差し出され、サウナ利用は2時間制であることを告げられた。
 館内は清潔感があり、脱衣所に進むとその中も手入れが行き届いていた。全体的に真新しく、古さは感じない。
 そこで準備を済ませた僕は、いよいよ浴場へと足を踏み入れた。

「ほぉ! めちゃめちゃきれいじゃないか!」

画像2

(すぎなみ銭湯: https://suginami1010.com/yoshinoyu/ )

 床はぴかぴかで、内湯はシンプルに一つのみだが、そこにはジェットバスや電気風呂などが備わっていた。そしてガラス窓越しには広々とした露天スペースを確認できる。
 僕はまず身を清めてから内湯で体を温めて、露天スペースへと移動した。この通路は二重ドアになっており、そのドアとドアの間の通路には大きな棚があるため、サウナマット用のバスタオルや私物などはここに置いておくことができる。

「やっぱり広いな」

画像3

(すぎなみ銭湯: https://suginami1010.com/yoshinoyu/ )

 露天スペースは、実際に出てみると銭湯にしてはかなり広く、ゆとりのある設計だった。そこには炭酸泉や壺風呂、そして水風呂のほか、奥にはサウナ室を確認できた。実は吉の湯は麻布十番の竹の湯の姉妹店らしく、そこから定期的に黒湯を運んできて壺風呂に使用しているそうだ。
 僕はさっそくサウナ室に向かうと、そのドア付近には公園でよく見かけるタイプの飲料用の水道が設けられていた。この仕様はありがたい。僕はそこで水を口に含み、いよいよサウナ室へと足を踏み入れた。

「ほぉ! 広いな!」

画像4

(公式サイト: http://yoshinoyu.sakura.ne.jp/kouenji-sauna-kirei.html )

 サウナ室は物理的には10人前後が座れるほどの3段構成になっていて、暖かみのある優しい照明によって落ち着きのある空間が演出されていた。温度は96℃で、ガス遠赤外線ヒーターによってヒリヒリするような熱さを感じる。
 僕は空いている最上段にバスタオルを敷き、そこでテレビの音に耳を傾けながら蒸されていると、数分で全身から滝汗が流れ出した。呼吸は荒くなり、心臓の鼓動は激しくなる。

ーーそろそろ出るか……。

 僕はゆっくり立ち上がり、サウナ室を出てバスタオルを棚に置いてから、頭からお湯を被り全身の汗を落として水風呂に肩まで沈み込んだ。

「おお! キンキンに冷たいじゃないか!」

画像6

(すぎなみ銭湯: https://suginami1010.com/yoshinoyu/ )

 水温は18℃を指しているが、体感では15℃程度に感じる。バイブラによって常に冷水が循環しているためか、外気温によるものなのかはわからない。ただ、とても長くは浸かれる温度ではなかった。
 そこで30秒ほど身体を鎮めた僕は、立ち上がって露天スペースの隅にあるインフィニティチェアに身を委ねた。全身を脱力させ、大きく深呼吸をしながら空を見上げる。先ほどまで広がっていた青空は徐々に赤く染まり始め、時の流れと自然のエネルギーを感じさせた。そこで目を閉じると、五感は研ぎ澄まされていき、次第に自分の心臓の鼓動音だけが鳴り響くようになっていった。

ーーなんだ、この気持ちよさは。最高じゃないか……。

 それからしばらくして目を開けると、周囲が異様に静かであることに気づいた。周囲にお客さんがいないわけではないのだけれど、余計なノイズが一切聞こえてこない。そればかりか、マナーの悪さが目立つようなこともない。

ーーそうか、この協力関係によって吉の湯は成り立っているんだな。

 結局のところは、他人との関わり合いの中で人の心は満たされていくのかもしれない。あの資産家の言っていたことはよくわかるし、それは僕自身の食事への価値観においても同じことが言えるのではないだろうか。

画像5

 結局、僕はそれからさらに2セット、合計3セットをいただいて店舗を後にした。

「さて、今夜はどんな食事をしようか」

 ひと仕事を終えた僕は、軽快な足取りで駅に向かって歩き始めた。

(written by ナオト:@bocci_naoto)

YouTube「ボッチトーキョー」
https://www.youtube.com/c/boccitokyo


①僕たちは自費でサウナに伺います ②それでお店の売上が増えます ③noteを通して心を込めてお店を紹介します ④noteを読んだ方がお店に足を運ぶようになります ⑤お店はもっと経済的に潤うようになります ⑥お店のサービスが充実します ⑦お客さんがもっと快適にサウナに通えます