マガジンのカバー画像

20代、30代が新時代に必要な知識

18
20代、30代のサラリーマンやビジネスマンが新たな時代に必要だと思われる知識をまとめています。これを身に着ければ、誰でも管理職レベルになれますので、ぜひすべての記事に目を通してみ…
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

【若手管理職を目指す方へ】マネージャーとリーダーは違う

【若手管理職を目指す方へ】マネージャーとリーダーは違う

私の会社では課長職のことを「マネージャー」と呼びます。それとは別にSEなのでPJを自らが推進するときは「PJリーダー」と呼ばれます。英語なので意味の違いがわかりにくいですが、明らかにマネージャとリーダーは違いますので、私の「経験から」考え方の違いを説明します。そこが一般のブログなどと違うこのnoteの価値です。
理解するだけで自分の進む道がわかると思いますので最後までご覧ください。

マネージャー

もっとみる
【若手管理職必見】失敗しない部下のフォロー方法

【若手管理職必見】失敗しない部下のフォロー方法

若手管理職の皆さんは「プレイングマネージャ」であるケースが多く、作業管理と個人の仕事で手一杯で部下をフォローする余裕がない人も多いのではないでしょうか。しかし、部下をうまくフォローすると、大きな利点がありますので、フォローの方法と利点を紹介したいと思います。
現時点で管理離職でない方も、いずれ上司や先輩にはなるのですから見ておいて損はありませんのでぜひご覧ください。

1.定期的なコミュニケーショ

もっとみる
【ビジネスマン必見】管理職レベルになるためのアクションプラン3選

【ビジネスマン必見】管理職レベルになるためのアクションプラン3選

私は売り上げ数兆円、社員数万人規模の会社の管理職をやっています。
私の会社では、管理職になると組合からも外れて「経営者側」にたつことになります。そんな私の経験から特にお勧めするアクションを3つ記載します。

自分の意見を言う事私は比較的おとなしい性格だったので、特に若いころは仕事で意見を言わなかった。何となく地位の低い自分が意見を言うのは「でしゃばり」だと勘違いしてました。しかし、とても良い上司に

もっとみる
長期間仕事を続けるコツ(25年サラリーマン続けた実績から)パート2

長期間仕事を続けるコツ(25年サラリーマン続けた実績から)パート2

前回は自分の特性として、こんな資質があれば続けられるという事を書きましたが、今回は主に「こんな風に楽しめると続けられる」というコツを書きます。

1.毎日の「楽しみ」を持っていること基本的にサラリーマンは、毎日一旦は業務が終了します。
その時に30分でも良いので「毎日これが楽しみ」というものがあると強い
テレビ、ゲーム、ツイッター、甘いもの食べる、とかでもよいです。
嫌なことがあっても、それを楽し

もっとみる
【若手管理職を目指す方へ】一つ上の役職の仕事を意識するとあなたは成長する

【若手管理職を目指す方へ】一つ上の役職の仕事を意識するとあなたは成長する

よく「一つ上の役職の仕事を意識して仕事をすると成長する」と言われるが具体的にどのようなアクションを取ればよいのだろうか。
今回は管理職の一歩手前の人が管理職を意識して仕事をするためのポイントをまとめてみました。

依頼された仕事の意味を深堀りするあなたに上司から仕事が依頼されてきたときに、成果物として何を作るのか説明を聞くとは思います。しかし、さらに踏み込んで「なぜこの仕事をやることが必要なのか」

もっとみる