【大学】悲報!!緊急事態宣言でも対面授業実施?  誰のための「対面授業」?

全てではありませんが、対面授業を続ける大学もあるみたいです。オンラインに素早く切り替えた大学は素晴らしいと思います。
※私はオンラインです。超快適です。

オンライン授業に戻すべき

学生が登校しなければ、公共交通機関も空き、人の流れも減り、飲み会などをするリスクも避けられる。大学は県をまたいで来ている人も多く、公立小学校のように全員が近場に住んでない。人数も多い。授業時間が長いので、滞在時間も長くなる。移動を減らし、感染と拡大のリスクを下げることを最優先に考えるべきだ。

誰のための対面授業?

対面授業を行ったとしても、終わったらすぐ帰れと言われるのが、オチだろう。友人と話したり、どこかにでかけることも難しい。授業を受けるだけになる。授業のためだけに行くのに価値があるか疑問である。学校の授業にそこまでの価値を感じたことはない。私は対面授業を要請する文部科学省のためと睨んでいる。

政府も、学校も対応が後手後手

政府も不要不急の外出自粛を求める割には、企業や学校にオンライン化を推進したり、ご褒美的なこともしていない。してくださいと要請しただけでは動かない。変わりたくないし、変化を認めたくないし、今ある利益を失いたくないから、変わろうとしない。

政治家さん、エリート官僚は大人数で宴会しているのに国民はダメなの?選民思想? 筋が通らない

私は飲み会や人が大勢いるところは嫌いなので、コロナ禍の前から積極的に外出自粛をしているので関係ありませんが、政府や自治体は国民に外出自粛を要請するのに、自分たちは関係なく集まっている。ズルくないですか?自分たちは選ばれし者だからいいんでしょうか?上級国民だから、エリートだから関係ないと…。筋を通すべきではないか。パフォーマンスでもいいので、リモート会食など見せればいいのではないか?みんなやっているというムードを作り出せば、日本では浸透しますよ。

対面授業にICT 活用? 時代遅れで的外れです。

対面授業にICT 入れるとか言ってる人いますけど、それは昔からありました。今になって始めることでもない。既に存在しました。コンピュータ室を使った授業もありましたし、プロジェクターやモニター、手元を映すカメラなどもありました。これでは教育のやり方は本質的には変わらないし、的外れです。
はっきり言って、時代遅れです。15年前から存在しました。

大学に思うこと

素早く柔軟に対応して欲しい。仮に多数の学生が対面を望んでいても、それが正しいとは限らないし、授業のやり方も教員に丸投げするのではなく、大学の方針を定めて、統一してもらいたい。大学も組織ですからやろうと思えばできるはずです。丸投げすると、オンラインが嫌や対応できないなどの理由で対面を強制することもありえます。変わりたいのなら、文科省にも意見するべきです。学生はお客さんという側面もありますが、大学側が本当に学生の健康、感染予防、不安、学びの機会を考えて、運営していくべきだと思う。

緊急事態宣言について思うこと

対処の仕方がこれしか現状ないのだから、徹底的にやるべきだ。ワクチンができても、感染者が減るわけではないだろう。厳しく規制する時期を作らなければ、爆発してしまう。経済はコロナ禍で儲ける方法、効率的に仕事できる方法を模索していけばいいだろう。積極的に取り組んでいる企業もあるのだから、それに続けばいい。

マスコミへ

一部の極端な学生をあたかも多くの大学生がそうであるかのように報じて、オンライン授業を叩いてないで、対面授業、ハイブリッド授業の悪いところや学校、文部科学省の的外れで遅い対応もしっかり取り上げて、報道するべきだ。

大学・オンライン化関連記事まとめ