blue_noise

底辺SE IT、プログラム、Javaメイン ガジェット好き パソコン、カメラ、スマホ、…

blue_noise

底辺SE IT、プログラム、Javaメイン ガジェット好き パソコン、カメラ、スマホ、オーディオ、自転車、自炊、ダイエットなど。 プログラムについてのつぶやき、ガジェットは高級機ではなく、入門、中堅モデルのガジェットをメインにつぶやいていきます。

最近の記事

#020_【カメラ】_R10-ISO実験

R10の、ISO感度を実験してみた。 R10のセンサーはAPSサイズで、フルサイズほどの感度は出ないけど、 では、どの辺りまでが実用に耐えられるのか? ISO-100 ISO-200 ISO-400 ISO-800 このあたりまでは、きれい。 ISO-1600 少しざらついてくる。 ISO-3200 とは言え、手ブレするぐらいなら、 ISO-6400 ISO感度上げたほうがいいかな。 ISO-12800

    • #019_【カメラ】_スマホでの動画撮影

      一眼レフが、経年劣化が壊れてしまった。 10年以上前のモデルなので、もはやスマホのカメラよりも低スペックだったので、 とっくに買い替えタイミングを過ぎているのだが、買い替える金がない。 それに、今のスマホはカメラとしてかなり優秀。 ・撮ってすぐにネットにアップできる ・画面が広く、拡大縮小も簡単でビューアーとしても見やすい ・人に見せるにも便利 等々、利便性を考えたらスマホカメラはとても使いやすい。 一眼レフを買い替える金もないので、当面はスマホをメインに使ってみる。

      • #018_【2023年福袋】_福袋予約

        気が付いたら、2023年の福袋の予約が始まっていた。今予約すれば、年末に届く。 効率的というか、無駄がないというか、味気ないというか。 管理人はコーヒー、紅茶をよく飲むので、毎年福袋で仕入れるのが、毎年の恒例行事だったんだけど、最近は、このスタイルなんだよね。 年始にリアル店舗に行くと、福袋が無かったり、そもそも店が開いてなかったりする。 年末年始はゆっくり過ごそう、ってことだね。時代は変わったな。 さっそく注文する。 まずはお茶。お茶はルピシアがお気に入り。 ルピシアの

        • #017_【カメラ】_カメラの購入をあきらめる

          ここ数ヶ月、カメラの購入を検討してきたが、結論から言うと購入をあきらめた。 理由は簡単、金がない。 冬のボーナスでの購入を狙っていたのだが、最近はあらゆるものが値上げしていて、 生活費に補選せざるを得ない上に、カメラ自体が値上げしてしまい、手が届かなくなった。 まあ、贅沢品なので。 今後も引き続き、愛用のコンデジで写真を撮りまくる予定。

        #020_【カメラ】_R10-ISO実験

          #016_【カメラ】_RPの後継機?

          一眼レフを長らく使って、カメラは小さいが正義、持ち歩いて撮影して初めて意味がある、という結論に達して、コンデジタイプのPowerShot SX720を購入。 光学40倍ズーム、FullHD動画など、これはこれで面白いカメラで愛用しているが。。 一眼レフカメラの使い勝手、奥深さは全く別次元。 コンデジと一眼レフは、似て非なるもの。別物なんだな。 次のカメラが、年齢的に最後のカメラになるかなと思っている。 最後のカメラは、フルサイズ一眼を使ってみたい、と考えていたのだが。。。

          #016_【カメラ】_RPの後継機?

          #015_【カメラ】_Rシリーズの整理

          Rシリーズを並べてみた。 ナンバリングの正確な意図は分らないけど、何となくの傾向は見えてくる。 プロ/ハイアマチュアモデルとエントリーモデルの分岐点となるのが、SDカードのスロット数。 プロ機は、データの二重化が必須だ。 ボディ内手ブレ補正は動画向け機能、搭載は高級モデルに限定されている。 整理すると、こうなるのかな? フルサイズセンサーは、基本的には高級モデル。 R、RPはフルサイズではあるもののボディ内手ブレ補正なし、シングルスロットということで、エントリーモデル

          #015_【カメラ】_Rシリーズの整理

          #014_【カメラ】_Canon機を時系列に整理してみた

          フルサイズ機を調査して、さらに中古まで調べていく中で、カメラを発売年順に並べてみた。 並べてみると、カメラのサイクルが見えてきた。 フラッグシップがオリンピック年に出ていることが分かる。 Kissシリーズは、大体2年サイクルでているのが分かる。 KissX、Mシリーズ共に、そろそろ新モデルが出てくるタイミング。 でも、Xシリーズはどうだろう?今からレフ機は出るのだろうか?Mシリーズに一本化されるのかな? また、フルサイズモデルのR、RPが、発売されてから4年経つ。 オリ

          #014_【カメラ】_Canon機を時系列に整理してみた

          #013_【カメラ】_フルサイズ機考察

          コンデジを愛用しているが、フルサイズセンサーを体感してみたくなった。 コンデジのセンサーサイズは、1/2.3。フルサイズセンサーとは、面積比で30倍の差がある。 どの程度画質に差が出るのか?試してみたい。 年齢的にも、次に買うカメラが最後になる可能性が高く、最後はフルサイズを使ってみたかった。 そこで、フルサイズ機の相場を調べてみたが、やっぱりフルサイズ機は高級機になる。気軽に買える金額ではない。 中古も視野に入れてみたものの、それでも手が届かない。 一番安いモデルが、EO

          #013_【カメラ】_フルサイズ機考察

          #012_【カメラ】_小絞りボケ

          コンデジ(SX720)で風景を撮って気づいたのだが、 F3.3(解放)とF8で撮った画像を見比べてみると、 F8の方がボケている。 一眼レフを使っていたころは、風景をとる場合はF5~F8程度で撮っていた。 絞った方が、奥までシャープに写るので。 F11まで行くと、SSが長くなって手振れしやすくなったり、なんか色合いが不自然になったりと、絞りすぎてもよくない感じ経ったので、F8辺りを上限にしていた。 コンデジでも、同じようにF8まで絞っていたのだが、F3.3(解放)よりボケ

          #012_【カメラ】_小絞りボケ

          #011_【カメラ】_カメラのサイクル

          ・カメラのサイクル カメラのフラッグシップ機は、オリンピック年に出る。 そのほかのラインナップも、フラッグシップの前後に一新されるサイクル。 このサイクルに従えば、来年、再来年が新製品ラッシュになる。 フルサイズセンサーのモデルが欲しいが、フルサイズの廉価モデルは、EOS RPになる。 廉価モデルとはいえ14~15万するので、簡単には手が届かないが。。。 ここでは、一番安いEOS RPを想定する。 フラッグシップ機とEOS RPの発売年を並べてみる。 2016 リオオ

          #011_【カメラ】_カメラのサイクル

          #010_【カメラ】_コンデジ愛用の管理人が、一眼レフ購入を検討している理由

          コンデジを愛用している管理人ですが、ここにきて一眼レフの購入を検討している。 13年間一眼レフを使ってきて、カメラは持ち歩いて撮って初めて意味がある、小さいは正義。 という結論に達して、コンデジに落ち着いたのに、また一眼レフに戻すのかい、と言われてしまいそうだが、、、 目的は、センサーサイズ。 センサーサイズは、単純に大きければ大きいほど感度も画質も良くなる。 年齢的にも、次に買うカメラが最後のカメラになる可能性が高い。 最後は、フルサイズを使いたいな~と思っていた。

          #010_【カメラ】_コンデジ愛用の管理人が、一眼レフ購入を検討している理由

          #009_【カメラ】_管理人のカメラ設定

          デジカメ(SX720)の、管理人の設定をまとめました。 ・F値 風景スナップが中心なので、背景のボケは避けたい。 F値は、絞り気味にすることが多いです。 デジカメは、センサーサイズが小さくボケにくいので、スナップには向いてます。 ・SS(シャッタースピード) 手振れしないためには最低100以上、基本は160~200位。 体感的に、SSが100より低くなると手振れがしやすくなる印象です。 ただし、160~200では手振れは防げても、被写体ブレは防げません。 例えば、動い

          #009_【カメラ】_管理人のカメラ設定

          #008_【カメラ】_SX720 HSのいまいちなところ

          高級モデルはないので、贅沢言うなって感じですが、使っていていまいちなところをあげてみます。 高いカメラを買えって話なんですけどね。 ・F3.3は暗い F値3.3は、暗いです。これは、光学40倍ズームの代償だと思いますので、仕方ないです。 ISOを上げる、フラッシュを使う、ズームは使わない、などの工夫が必要です。 SSを遅くしてもいいですが、手振れが心配なので三脚を使う必要があり、これだと、コンデジの手軽というメリットが無くなってしまいます。 センサーも小さく感度が良いわ

          #008_【カメラ】_SX720 HSのいまいちなところ

          #007_【カメラ】_SX720 HSの良いところ

          管理人の主観で、良い点。 ・背面ダイアル 通常なら、上面についていることが多いと思いますが、SX720は、背面についています。 液晶を見ながら操作できるので、操作性が良いです。 この配置って他になくて、地味に気に入っています。 ・光学40倍ズーム 35mm換算で960mmの望遠なので、ちょっとあり得ないほどの望遠です。楽しいです。 ・小さく、軽い コンデジなので当たり前ですが、小さくて軽いです。 ポケットに入る大きさです。 気軽に持ち歩いて撮ってこそのカメラです。

          #007_【カメラ】_SX720 HSの良いところ

          #006_【カメラ】_SX720 HSの撮影サンプル

          管理人の愛用デジカメは、SX720。2016年モデルです。 現行モデルは、SX740なので、2世代前になりますね。 現時点で、すでに7年以上前のモデルになるので、今更というか、むしろレトロカメラを楽しむ、という感覚で撮影サンプルを検証してみました。 SX720は、広角24mm、望遠940mmの光学倍ズームが特徴。 こんな画が撮れます。 広角での撮影。 緑と赤のコントラストも鮮やかで、きれいに写ります。 ちょっと離れたところから、望遠で鳩を狙いました。 羽のモコモコ感もし

          #006_【カメラ】_SX720 HSの撮影サンプル

          #005_【カメラ】_適正露出の、2値、3値

          センサーに光を当てると、画像として保存されるのですが、 光を当てすぎると、白飛びします。 光が少なすぎると、黒つぶれします。 ちょうどよい光の量を、適正露出と言います。 露出を調整するには、SS、F値、ISOを調整しますが、3軸で考えると複雑になるので、まずは、SSとF値の2軸で考えてみます。 いわゆる、2値ですね。 SSとF値を組み合わせることで、光の量をコントロールします。 F値が大きい(レンズが暗い)場合は、SSを遅くする。 F値が小さい(レンズが明るい)場合は、

          #005_【カメラ】_適正露出の、2値、3値