見出し画像

「いい文章」を書く前に

いい文章を書きたい、と、思っていた。

わたしにとって、それまで考えていた「いい文章」とは、とにかく面白くて、いろんな人に読んでもらえて、いわゆるバズを起こせるような文章。

そんな文章を書きたくて、文章の書き方講座に通ってみたり、文章術の本を何冊か読んでみたりした。


けど、少し前から、その考え方が変わってきた。その理由はふたつある。


◎暮らしを変える書く力


ひとつは、この本を読んだこと。

ライターとして活躍する一田憲子さんが、書くことについての思いや、考え方を綴っている。

柔らかな文章の中に、書くことや書く仕事に対するプロ意識が垣間見えたり、一田さんがやっている文章を書くときのコツが知れたり。

エッセイでもあり、文章術(というか、ライターとしての心構え術)の指南書でもあるような、読んだ人の優しく背中を押してくれる本だと感じた。

どんなに平凡だと思われる毎日の中にも、その人でないと見つけられないキラリと光る真実があります。見た目は「当たり前」でも、光の当て方によって、それは宝物になって、誰かとシェアすることができる……。どう光を当てるか、が「書く」ということなのだと思います。
『暮らしを変える書く力』より
もしかしたら、「いい文章」を書くことより、「ワクワクとおもしろく読める」読書体験を演出することのほうが大切なのかも、と思うこのごろです。
『暮らしを変える書く力』より


特に心に残ったのは、この2つの文。
物事をどう見るか、どう捉えて、どう書くのか。読む人にどう提供するのか。


大事なのは、「いい文章」を書くことじゃない。読む人に楽しんでもらえる文章を書くことなんだ。
そう気付かされてから、文章に向き合う姿勢が、ちょっと変わってきたように思う。
それまで「いい文章」を書かなきゃ……!と肩肘張っていたところから、するりと力がぬけたような、そんな感じ。


◎ライター講座


もうひとつは、さとゆみさんのライター講座を受けたこと。

講座のなかで初めて、文章を書く課題が出たとき。
わたしは、「いい文章」を書こうと躍起になって、自分が思う「面白さ」みたいなものを、たくさん詰め込んで書いた。つもりだった。

提出した課題は、さとゆみさんの講評とともに、次の回の講座で返却される。そのとき、赤字がたくさん入った原稿を見て、ちょっと自信のあった自分が恥ずかしくなった。

自分が「面白い」と思ってやっていたことは実は的外れだったこと。面白くすることに重点を置きすぎて、わかりやすさや読みやすさが置き去りになっていたこと。
そのことを、赤字から知らされた。


講座の中でも、さとゆみさんが繰り返し言っていたことがある。
面白い文章よりも、まずはわかりやすい文章を書けるようになること。
読者を楽しませること。
自分なりの「視点」や「視座」を持つこと。

ある出来事を自分がどの角度から見て、どう考えて、どう感じて、何をしたのか。
そういった、独自の思考の跡を書くことがオリジナリティにつながって、読む人を楽しませることができるんだな、と知った。

そもそも自分だって読んでいて楽しい文章が好きだ。ものすごく面白いわけじゃなくても、読んでいて何か発見があったり、ワクワクしたりする文章があると、つい読み進めてしまう。

いわゆるバズりを起こせる文章を目指さなくても、自分オリジナルの視点で、読む人の楽しさを大事にした文章を書けるようになりたいな。


最近はそう思うようになりました。

よし、がんばろ。


この記事が参加している募集

もし、記事を気に入ってくださったら、サポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、本を買ったり、書くことを学んだりするために活用させていただきます。