マガジンのカバー画像

【オレの短文格言集】アナタの人生の指針となる言葉

38
全部140文字以内の短文です。アナタの心を串刺しにする『超求心力あるコトバ』(自分で言うなよw)を集めました。
運営しているクリエイター

#note

コレをやろう
アレも試そう
頭の中でいろいろ構想がある

でも中々動けない
無意識で甘えて言い訳する

こんな前進できない時って
ありますよね

こんな時は
"環境"にしてしまうことです。
逃げれない環境を
強制的に作り込む

そうなるとやらざるを得ない
限界を超えざるを得ない

"変わっていける"という信念をもってるか。
"変わらない"という信念をもってるか。

どちらの信念をもつかで
その後の人生や成功に
大きく違いが出ることが
20年に及ぶ研究で
明らかになっています

考え方しだいで左右できるなら簡単。
実際、人はいくらでも変われます。

「give」の重要性は言うまでもない

ただ自分がしんどくなるほど
与えすぎると逆に成果から遠ざかる

そこで
他者へのgiveはしつつ
"自分自身への恩恵"にも目を向ける

徹底的に「双方の利益」を考え
行動することで、利己的な金の亡者より
遥かに稼げることが研究でわかっている

さまざまな考え方や価値観を受け入れよう。

こだわりがあるのは分かる。
が、固執すると視野が狭くなる。
可能性が広がらない。

億万長者も人の意見を積極的に聞くという
共通点があるという。

揺るぎない軸はもちつつ
さまざまな考え方・価値観を取り入れ
自身の人生に活かしていこう

いかに有能なスキル・ノウハウ持ちでも
"固定給"なら宝の持ち腐れ。

上限なく実入りになる稼ぎ方に
視点を向けるべき。 

能力・スキルを
全力で自分のために使おう。

アナタの人生もアナタの能力も
アナタのもの。

他の誰のものでもない

『一点突破は重要』

ただその前に対象を
正しく絞り込まないといけない。

自分に適さない方向の
全力投球は勿体なさすぎる。

一流のスポーツ選手も子供時代
意外と様々なスポーツを経験してる。

まず複数体験して
全体を把握する。
そして適性を見極めよう

その上で一点突破!

期間をあけて同じ本を繰り返し読む。
これも意義ある学びかた。

そのときどきで、環境や状況が違う。
前はピンとこなかった項目が
どハマりすることがある。

良書を何重にも塗りこむことで
ほんとの意味で血肉になっていく

合間、合間の惰性がロスをうむ

もちろん、むしろ休憩は必要だが
メリハリが大事ということ。

休むときもとことん休む。
この切り替えを上手にする。

高速でのシフトチェンジは
強力な時短術になる

一息つく時のアプリのタップが
損失の始まり。。認知機能を大きく失う

ビジネスの成功者は頭がいい。

ただ、全員が全員、
もともと頭が良いわけではない。

荒波にもまれる中で
後天的に頭が良くなった人も多い。

では成功者が
もともともっている
その知能をも引き寄せる
源泉になるモノは?

それが
自分は変われるという
『成長マインドセット』

積み上げ続けることで初めて
完成へと近づく

これは個人の成果に限らなく
森羅万象の自然原理

建設物は基礎からの積み上げで完成する

人類は何千年という積み上げで
今の文明を築いた

グランドキャニオンは
天文学的な歳月をかけ
美しさの境地に至った

積み上げが至高を引き寄せる

小さな成功体験の記録が
さまざまな恩恵をもたらす。

・自己肯定感
・メンタル強くなる
・緊張に強くなる
・意欲たかまる

何よりも
『成功の再現性が増す』
これが最良の恩恵。

成功イメージを脳裏に刻ませて
再現率を高めることができる

同じように発信していてもライバルとの差が開くのはなぜか?

それは
目には見えてこない裏側の行動量が違う。
彼らは、めっちゃ学んでる、めっちゃ研究してる、試行錯誤を山ほどしてる

だから表面的に違いは見えにくいが
結果として大きな差となる

つまりここでも量がものをいうということ

アスリートは己を極限まで追い込む。
勝利のため限界を超えて鍛える

これを仕事人で考えてみよう

限界を超える脳回転を
"意図して"作り出し
アスリートのごとく
己とビジネスを磨き上げる人。。。

多分そう多くない

ビジネスアスリートになれば
他者を圧倒し勝利をつかむは自明の理

仕事を2時間短くできないか考えてみよう
19時までなら17時に
終わらせられないか?

人には与えられた時間を
いっぱいまで使ってしまう特性がある

強制力を課してみよう。
後がなくなると
初めて起動する能力がある。

自分の限界を決めれるほど
僕たちは えらくない