見出し画像

共感できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはスタッフとの信頼関係をつくりやすい

共感。

他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。

↑と、定義されている。

この辺りは、同調との違いもあるので、言葉の意味を考えてみるのは面白い↓

〜〜〜

今回考えてみたいのは、

「共感」

を、字として捉えると、

「共」と「感」。

私が、共感する時に意識しているのが、

「感情」と、「共に」、一緒にその場に居る。

と言うこと。

〜〜〜

そこに、自分の感情に背いて、同調してしまう必要はなく、相手の感情に対して、

その瞬間、その場に、一緒に、共に、まずは居ると言うこと。

実は、そうするだけで、人は、

「共感してもらえた。」

という、気持ちになりやすい。

〜〜〜

多くの人は、

「自分の気持ちを分かって欲しい。認めて欲しい。」

という、思いを持っている。

そこには、多くの言葉はいらなくて、頷いたり、言葉を繰り返したり、そういったことで十分。

そして、それを行うことで、スタッフであれば、

「このリーダーは、気持ちを理解してくれる。」

と、信頼関係を築きやすくなる。

感情と、共に、一緒に居る。

シンプルだけど、とても大事なこと。

ぜひ、お試しください。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

漢字で考えて行くのって、新たな発見があるよね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note