見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「クラシックとはどんな音楽か」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】未来につなぐ歌を!

ふと、きこえてくる歌がある。

そんなときが、だれにでも、きっとある。

はるかな空。

ながれる雲。

帰る道。

なつかしい故郷。

光と風と。

ひとと自然と。

その歌は、何世代も歌いつがれてきた。

世界中の、どこの国にも、きっとある。

ほんとうに、たいせつなものが、そこにある。

未来へと、バトンをつなぐ、約束の歌を。

そこで、歴史を継承し、未来へとつなげるクラシック音楽でも聴いてみて♪

<第1部>
エルガー/「威風堂々」第1番

エルガー/「威風堂々」第1番(合唱編)

レノン=マッカートニー/ビートルズ合奏協奏曲第2番(ヴィヴァルディ風)第1番ハード・デイズ・ナイト

レノン=マッカートニー/ビートルズ合奏協奏曲第2番(ヴィヴァルディ風)第5番ヘルプ!

レノン=マッカートニー/ビートルズ合奏協奏曲第3番(J.S.バッハ風)第5番ヘイ・ジュ-ド(ポロネーズ)

チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23 第1楽章

チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23:第2楽章

チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23:第3楽章

ラヴェル/ボレロ

<第2部>
今井光也=古関裕而/東京オリンピック・ファンファーレ=オリンピック・マーチ

ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」より「サマータイム」

ビゼー/歌劇「カルメン」より「闘牛士の歌」

ヴェルディ/歌劇「アイーダ」より「勝ちて帰れ」

ヴェルディ/歌劇「アイーダ」より「凱旋行進曲」

プッチーニ/歌劇「トゥーランドット」より
「誰も寝てはならぬ」(トロンボーン編)

誰も寝てはならない(第3幕)

ベートーヴェン/
交響曲第9番「合唱」第4楽章(歓喜の歌)

(リストによる2台ピアノ編)

【関連記事】

日本人の遊び心
https://note.com/bax36410/n/ne0bb47d75937

これから聴き始める人のために、つまみ食いクラッシク「はじめの一曲」は?
https://note.com/bax36410/n/n7e9e8e4ca19e

ハッピーバースディ変奏曲
https://note.com/bax36410/n/n2b8f144a5b21

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第一夜
https://note.com/bax36410/n/n5ef9ca3854de

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第二夜
https://note.com/bax36410/n/nad8001dab4d4

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第三夜
https://note.com/bax36410/n/nd0de4032ee21

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第四夜
https://note.com/bax36410/n/n4965726978e1

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第五夜
https://note.com/bax36410/n/n500e7d825a29

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第六夜
https://note.com/bax36410/n/n73440177d140

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第七夜
https://note.com/bax36410/n/n4e66b476ce34

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第八夜
https://note.com/bax36410/n/nac2a64d643b7

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第九夜
https://note.com/bax36410/n/n83af24905fd1

【顔文字多用版】クラシック音楽のススメ~第十夜
https://note.com/bax36410/n/n1ade06becfdc

夏のクラシック♪
https://note.com/bax36410/n/n313db34ac09c

【夜のクラシック♪(花火編)】みんなの俳句大会:旬杯🌊決勝ラウンドを花火と線香花火で楽しみながら如何ですか?
https://note.com/bax36410/n/n8166aec87ab2

【宿題帳(自習用)】「音楽」をやり直してみる
https://note.com/bax36410/n/n33e7fc90543b

【クラシック徒然草】秋に聴きたいクラシック♪
https://note.com/bax36410/n/n332d1f9bd978

【推し短歌】クラシック音楽「チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23」編「誰もが知る冒頭に始まり名技の限りを尽くすピアノを中心にロシア的ロマンを歌い抜く永遠の名曲です」
https://note.com/bax36410/n/ne3da62007bc4

サッカーでお馴染みのクラシック音楽達♪
https://note.com/bax36410/n/n66de8f90865e

クラシック界における究極の一発屋が作曲した黄金のコード進行♪
https://note.com/bax36410/n/n7bf1773c62c8

日本文学と音楽の融合が生み出した美の結晶である日本のオペラ
https://note.com/bax36410/n/nc344fd4155a6

trafalgar・フィル?「ニューイヤーコンサート2024」
https://note.com/bax36410/n/n4d88f0e17c3a

【音のインテリア】お部屋に♪音♪を飾る
https://note.com/bax36410/n/n07e838e909da

【百人一句(俳句)】そこにクローズアップ(面白味を見ようと)してみると(その2)
https://note.com/bax36410/n/n0a3e48a832f3

【一筆】詩はうたに恋している ことばは音楽に恋している
https://note.com/bax36410/n/need41255790d

【なまえのないえのぐ】この絵の具には名前がありません
https://note.com/bax36410/n/nb31070751ba6

【「クラシックとはどんな音楽か」版バックナンバー】

【クラシックとはどんな音楽か】歴史を超えて聴かれる音楽
https://note.com/bax36410/n/n54adb894d467

【クラシックとはどんな音楽か】多種多様なレパートリー
https://note.com/bax36410/n/n93fb60af5e8f

【クラシックとはどんな音楽か】器楽曲が多い
https://note.com/bax36410/n/nc4777e7c9011

【クラシックとはどんな音楽か】構造的にもいろいろなものがある
https://note.com/bax36410/n/n248cfa23c0ab

【クラシックとはどんな音楽か】個性こそが歴史に残る
https://note.com/bax36410/n/n680bf46d93f7

【クラシックとはどんな音楽か】想像・感性で聴く音楽
https://note.com/bax36410/n/n1610e9a061fa

【クラシックとはどんな音楽か】演歌と比べるとよくわかる
https://note.com/bax36410/n/nc4e07a3a0c30

【クラシックとはどんな音楽か】思わず笑ってしまう曲もある
https://note.com/bax36410/n/n9c828f86f7de

【クラシックとはどんな音楽か】探る喜び・選ぶ楽しみ
https://note.com/bax36410/n/n2a3ab76e7743

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「クラシック」の意味・読み・例文・類語
クラシック
(classic classique)
[1] 〘名〙
① 古代ギリシア‐ローマの芸術作品のように、完成され調和のとれた形式の美しさを特色とする作品、あるいは流派。音楽、美術などでそうした特色を持った古典派の作品をもいう。古典派。
④ 西洋の伝統的な作曲技法や演奏法による音楽。一般にジャズやポピュラー音楽に対して、バロック音楽あるいは古典派音楽から近代、現代に至る芸術音楽の総称として用いる。クラシック音楽。純音楽。
※この神のへど(1953)〈高見順〉三「クラシックをやってますの」

【後書き】

みなさんの、暮らしの“好き”は何ですか?
https://note.com/bax36410/n/n8f9a44465366


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?