Ayumu

28歳♂。元団体職員。 ほぼ知識0の状態で無理やり入社したインターン先をクビになり、1…

Ayumu

28歳♂。元団体職員。 ほぼ知識0の状態で無理やり入社したインターン先をクビになり、1度挫折。 またエンジニアへ向けて勉強中です。今はプロゲートで主に学習していますが、スクールに通おうか考え中。 勉強の状態などを発信していけたらと思います。

記事一覧

固定された記事

元事務職の27歳。知識0からエンジニアを目指す。

初めまして。あゆむと申します。 大学卒業後、某団体職員として約4年間勤務し、突然エンジニアを志し退職しました。 大きなきっかけは、弟がエンジニアとしてかなりの技…

Ayumu
5年前
3

Ruby on Rails5 ProgateVII ユーザーのプロフィール画像設定

・初期状態の画像の設定 ・編集画面からのプロフィール画像編集 仕組みデータベースに画像のファイル名を保存しておき、そのファイル名の画像を表示する。 usersテーブル…

Ayumu
4年前
4

Ruby on Rails5 Progate Ⅵ ユーザーの登録・編集

〜 ユーザーの登録 〜  1. ユーザーの一覧  2. ユーザーの詳細  3. ユーザーの新規登録  4. ユーザーの情報編集 ユーザーを管理するテーブルとモデルの作成  users…

Ayumu
4年前
2

Ruby on Rails5 Progate V エラーのある投稿を防ぐ メッセージの表示

バリデーションバリデーション・・・データベースをチェックして不正なデータが保存されないように防ぐ仕組み モデルで設定する validatesでカラム名と内容を指定 ↓空…

Ayumu
4年前

Ruby on Rails5 Progate Ⅳ サイト利用者が投稿編集

投稿詳細ページに「編集」,「削除」項目を追加して実行できる様にする データベースを操作して編集、削除ができる様にする 〜投稿の編集〜 rails consoleで ①編集した…

Ayumu
4年前

Ruby on Rails5 Progate Ⅲ サイト利用者の投稿

.find_byメソッドで投稿を取得 「モデル名.find_by(カラム名: 値) 」 でデータベースから条件に合致するデータを取得する ex.)[rails console]post = Post.find_by(id…

Ayumu
4年前

Ruby on Rails5 Progate 2 最後

共通のレイアウトをまとめる(phpみたいなの) [application.html.erb]に共通のhtlmレイアウト(ヘッダー等)をまとめる 各html.erb の viewファイル は、 [application.html…

Ayumu
4年前

Ruby on Rails5 Progate 2 (DB) 続き

テーブルからのデータ取り出し  [rails console]> post = Post.first //Postテーブルにある最初の行のデータを取得> post = Post.content //post.firstで取得し…

Ayumu
4年前

Ruby on Rails5 Progate Ⅱ (DB) 続き

データベースの仕組み 「行」・・・1つ1つの投稿データ 縦の「列」・・・カラム 1行ずつのデータ・・・レコード データベースへの操作方法 ・テーブルを作成する(画像…

Ayumu
4年前

Ruby on Rails5 Progate Ⅱ (DB)

データベース ページに表示する情報を保存しておく場所 投稿に関するページ作成 目的に応じたコントローラを作成した方が良い (*投稿ページの場合 postコントロー…

Ayumu
4年前

Ruby on Rails5 Progate Ⅰ

Ruby on Railsとは Webアプリケーション開発に必要なフレームワーク(開発に必要な工数を減らす事ができる) コマンドライン ・$ rails new Tweet_app(作成するアプリ名) …

Ayumu
4年前
1

command line MacBook

touch ・・・ファイル作成 mkdir ・・・フォルダ作成(ディレクトリ) pwd ・・・今いるディレクトリ表示 ls (LS) ・・・ディレクトリの中身を表示 cd ・・・移動 cd …

Ayumu
4年前

Review Progate Ruby(コンソール,gets.chomp)

 入力された内容を反映させて表示させる。 ・書き方ex.)(文字列) name = gets.chomp puts "#{name}がガンダムだ" =まさしがガンダムだ ・書き方ex.)(数値) number…

Ayumu
4年前

Review Progate Ruby(クラスわけ)

 JSや HTML、CSSの読み込みと同じ ・書き方(class_name.rbを読み込む場合)  require "class_name" で終わり(読み込みは) ex.) 「 menu.rb 」(こちらでクラスの処理…

Ayumu
4年前

Review Progate Ruby(クラス)

・クラスとは 動かしたいアプリケーションの設計図 クラスの中に部品となる処理を入れていく 書き方 class Menu(クラス名)  attr_accessor :name(インスタンス名) *イン…

Ayumu
4年前

Review Progate Ruby(メソッド)

メソッドとは プログラムの中で呼び出して使用する機能のようなもの ex.)テレビの音量変更ボタンなど 引数とは メソッドに情報を与えて反映させる ex.)テレビの音量を下げ…

Ayumu
4年前

元事務職の27歳。知識0からエンジニアを目指す。

初めまして。あゆむと申します。

大学卒業後、某団体職員として約4年間勤務し、突然エンジニアを志し退職しました。

大きなきっかけは、弟がエンジニアとしてかなりの技術力を持っており、
高校生ながらも企業のWebサイト制作や、VRグラフィックの作成、ドローンのプログラミングなどを趣味やバイトで行なっており、
昨年東京の某ベンチャー企業にチーフエンジニアとして就職した事です。

それまで僕は普通のサラ

もっとみる

Ruby on Rails5 ProgateVII ユーザーのプロフィール画像設定

・初期状態の画像の設定
・編集画面からのプロフィール画像編集

仕組みデータベースに画像のファイル名を保存しておき、そのファイル名の画像を表示する。
usersテーブルに画像カラムを増やす。

*画像はpublicフォルダに保存

カラムの追加方法 マイグレーションファイルの作成
 マイグレーションファイル内容のデータベースの反映

 マイグレーションファイルのみを作成する
*rails g mo

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate Ⅵ ユーザーの登録・編集

〜 ユーザーの登録 〜
 1. ユーザーの一覧
 2. ユーザーの詳細
 3. ユーザーの新規登録
 4. ユーザーの情報編集

ユーザーを管理するテーブルとモデルの作成

 usersテーブルを用意
(データ型: string は短い文字列を保存する際に使う)

[コマンドライン] *$ rails consoleを起動する前に実行 $rails g model User name:strin

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate V エラーのある投稿を防ぐ メッセージの表示

バリデーションバリデーション・・・データベースをチェックして不正なデータが保存されないように防ぐ仕組み

モデルで設定する
validatesでカラム名と内容を指定

↓空の投稿を制限するバリデーション(presence)↓

ex.)[models/post.rb]validates :検証するカラム名, {検証する内容}validates :content, {presence: true}

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate Ⅳ サイト利用者が投稿編集


投稿詳細ページに「編集」,「削除」項目を追加して実行できる様にする

データベースを操作して編集、削除ができる様にする

〜投稿の編集〜
rails consoleで ①編集したい投稿を取得
②その投稿のcontentの値を上書き
 ③データベースに保存

$rails console$ post = Post.find_by(id :1) //①$ post.content = "上

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate Ⅲ サイト利用者の投稿

.find_byメソッドで投稿を取得

「モデル名.find_by(カラム名: 値) 」
でデータベースから条件に合致するデータを取得する

ex.)[rails console]post = Post.find_by(id:3) //post.content で取得したデータのcontent部分を表示

投稿詳細ページの作成 Ruby on Railsにおいて新たにページを作成する際に

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate 2 最後

共通のレイアウトをまとめる(phpみたいなの)

[application.html.erb]に共通のhtlmレイアウト(ヘッダー等)をまとめる

各html.erb の viewファイル は、
[application.html.erb]の<%= yield %>に代入されて
[application.html.erb]の一部としてブラウザに表示されている

単純に[application.ht

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate 2 (DB) 続き

テーブルからのデータ取り出し

 [rails console]> post = Post.first //Postテーブルにある最初の行のデータを取得> post = Post.content //post.firstで取得したデータからcontent部分を取得(表示)

テーブルから全データの取り出し

 [rails console]> posts = Post.all

もっとみる
Ruby on Rails5 Progate Ⅱ (DB) 続き

Ruby on Rails5 Progate Ⅱ (DB) 続き

データベースの仕組み

「行」・・・1つ1つの投稿データ
縦の「列」・・・カラム
1行ずつのデータ・・・レコード

データベースへの操作方法

・テーブルを作成する(画像のやつ)
・マイグレーションファイルでデータベースに変更を加える指示

マイグレーションファイル、テーブルの作成方法

[コマンドライン]$ rails g model Post content:text//rails g mod

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate Ⅱ (DB)

データベース
ページに表示する情報を保存しておく場所

投稿に関するページ作成
目的に応じたコントローラを作成した方が良い
(*投稿ページの場合 postコントローラ等)

rails generate controller post(コントローラ名) index(アクション名)の省略
= rails g controller post index のように省略できる

.erbの

もっとみる

Ruby on Rails5 Progate Ⅰ

Ruby on Railsとは
Webアプリケーション開発に必要なフレームワーク(開発に必要な工数を減らす事ができる)

コマンドライン

・$ rails new Tweet_app(作成するアプリ名) //Ruby on Rilsでの開発の基礎項目を自動生成する事ができる。・$ rails server (新規ウィンドウ) //ローカルホストサーバを立ち上げる。localhost

もっとみる

command line MacBook

touch ・・・ファイル作成

mkdir ・・・フォルダ作成(ディレクトリ)

pwd ・・・今いるディレクトリ表示

ls (LS) ・・・ディレクトリの中身を表示

cd ・・・移動

cd .. ・・・一つ上の階層に移動

*mv ・・・ファイル、ディレクトリの移動
ex.) mv [移動したいファイル、ディレクトリ名] [移動先ディレクトリ名]

mv ・・・ファイル、ディレ

もっとみる

Review Progate Ruby(コンソール,gets.chomp)

 入力された内容を反映させて表示させる。
・書き方ex.)(文字列)
name = gets.chomp
puts "#{name}がガンダムだ"
=まさしがガンダムだ

・書き方ex.)(数値)
number = gets.chomp.to_i
puts "#{name}の戦闘力は#{number}です"
=まさしの戦闘力は53です

Review Progate Ruby(クラスわけ)

 JSや HTML、CSSの読み込みと同じ
・書き方(class_name.rbを読み込む場合)
 require "class_name"
で終わり(読み込みは)

ex.)
「 menu.rb 」(こちらでクラスの処理内容をまとめる)
class Menu
  attr_accessor :name
  attr_accessor :price
 def initialize(name:, p

もっとみる

Review Progate Ruby(クラス)

・クラスとは
動かしたいアプリケーションの設計図
クラスの中に部品となる処理を入れていく

書き方
class Menu(クラス名)
 attr_accessor :name(インスタンス名) *インスタンス変数を定義
end *忘れずに

・インスタンスの生成
 作成したクラスの処理を使用するためには、インスタンスを生成する必要がある。「変数名=クラス名.new」で使用していく(複数使用するこ

もっとみる

Review Progate Ruby(メソッド)

メソッドとは
プログラムの中で呼び出して使用する機能のようなもの
ex.)テレビの音量変更ボタンなど

引数とは
メソッドに情報を与えて反映させる
ex.)テレビの音量を下げる、上げると行ったこと

書き方
def introduce(name)
処理ex.)puts "私は#{name}です"
end
introduce("ラッセル・クロウ")

= 私はラッセル・クロウです
*引数の記載

もっとみる