マガジンのカバー画像

ベトナム生活

20
ベトナム生活の雑記
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

[ベトナム考察] 人間関係の構築と南北の違い

[ベトナム考察] 人間関係の構築と南北の違い

北ベトナムはシャイな人が多いと思う。

いや、シャイというのは語弊があるかもしれない。日本人が人付き合いする時の距離感に近いと言えば、分かりやすいだろうか。

初対面で打ち解けるということは少ない気がする。それがお酒の席であれば、アルコールの魔法で、その場だけは何となく分かり合った風になるものの、翌日にはなんだかお互い恥ずかしくて、あまり言葉を交わさないこともある。

そのあたりの心の機微が、なん

もっとみる
[ベトナム考察] だから今日もバイクに乗る

[ベトナム考察] だから今日もバイクに乗る

ベトナムでの移動手段はバイクに限る。

地方都市は勿論、ハノイやホーチミンシティーといった大都市でさえ、公共交通機関は市営バスのみだ。「来年開通予定」と言われ続け、はや数年が過ぎている高架鉄道が、今年こそは開通するともっぱらの噂だけれど、おそらく今年も無理だろうと思う。ここはそういう国だ。

話を戻そう。なぜ、市営バスがあるのに、移動手段はバイクに限るのかというと、このバスがとてつもなく不便なのだ

もっとみる
[ベトナム考察]なぜベトナム人はクオリティの低い嘘をつくのか

[ベトナム考察]なぜベトナム人はクオリティの低い嘘をつくのか

 ベトナムに住んで約3年。今回は、ベトナム人についての考察ということで。もし、ベトナムの方が読んで、気分を悪くされたらごめんなさい。

僕が住んでいるのは北部のハノイなので、中部や南部では、もしかすると違うかもしれないけれど、

「嘘」

これが非常に多い。それも、誰が聞いても100%嘘だと分るようなクオリティの低さだ。

例えば、あるスタッフが仕事に遅れてきた。「髪を洗ってもらいに美容院へ行った

もっとみる
誰もいない町〜ベトナム旧正月〜

誰もいない町〜ベトナム旧正月〜

 僕は今、ベトナムのハノイに住んでいる。旧宗主国のフランスがやって来るずっと前から、隣国である中国の影響を受け続けてきたこの国では、旧暦を重んじる。故に、お正月といえば1月後半〜2月初旬までの旧正月を意味する。

旧暦は、月の満ち欠けのサイクルに基づいて1カ月を定めているので、そうすると1カ月が約29.5日にしかならないらしい。すると、1年間は29.5日×12カ月=354日となり、「新暦」の1年3

もっとみる