見出し画像

[ベトナム考察] だから今日もバイクに乗る

ベトナムでの移動手段はバイクに限る。

地方都市は勿論、ハノイやホーチミンシティーといった大都市でさえ、公共交通機関は市営バスのみだ。「来年開通予定」と言われ続け、はや数年が過ぎている高架鉄道が、今年こそは開通するともっぱらの噂だけれど、おそらく今年も無理だろうと思う。ここはそういう国だ。

話を戻そう。なぜ、市営バスがあるのに、移動手段はバイクに限るのかというと、このバスがとてつもなく不便なのだ。それぞれのバスには番号がついていて、各々ルートがきまっているのだけれど、その番号がハノイ市内だけでも100近くある。どこのバス停にどの番号のバスが停車するのか、それを調べるだけでも、外国人には困難だ。

加えて、バスでは「到着時間の見通しが立たない」という問題もある。一応、「時刻表らしきもの」はあるのだけれど、ここではそんなものは飾りでしかない。誰もあてにしている様子はない。

だから、日常的にバスを使うのは、年齢的にバイクに乗ることが出来ない小・中学生や、運転に不安を覚える年配の方ということになる。多くの家庭では、1人1台バイクを持っていて、大学に行くのもバイク、会社に行くのもバイクだ。

バイクがあるのとないのでは、生活の幅がまるで違ってくる。首都のハノイでさえ、デコボコの道が多く、自転車に乗っている人はほとんどいない。

街の造りも、電車文化の日本のように、駅の周りに商業施設が集まっているというわけではないので、ちょっとスーパーまで買い物に、という時でも、バイクがないと非常に不便だ。

最近はGRABという配車アプリが幅を利かせていて、スマホで簡単にバイタクを呼ぶことが出来、アプリ上で値段も決まっているので、外国人でも値段交渉の必要なく、ボラれる心配もないけれど、外出の度にGRABを呼ぶのも面倒だし、金額も馬鹿にならない。

言い過ぎかもしれないけれど、バイクがあるのとないのでは、生活の楽しさがまるで違うと思う。好きな時に好きなところへ行ける。ベトナムで初めてバイクを買った時に、一番実感したのはこのことだった。

これからベトナムに来る人には、バイクに乗ることを強くオススメしたい。ドイツに行ったらビールを飲んだ方がいいし、イタリアに行ったならピザを食べた方がいい。郷に入らば郷に従え。ベトナムにきたなら、バイクに乗った方が絶対に楽しい。

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,617件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?